ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ハロウィーンに関する真実
    目ざめよ! 2013 | 9月
    • 起源は?

      ハロウィーンの習慣とシンボルの由来

      吸血鬼,オオカミ人間,魔女,ゾンビ: これらは昔から,悪い霊の世界に関連したものと考えられてきました。

      キャンデー: 古代のケルト人は,悪い霊を甘い食べ物でなだめようとしました。後に教会は人々に,万聖節の前夜祭に家々を回って,死者のために祈るお返しとして食べ物を求めるよう勧めました。その習慣がやがて,ハロウィーンのトリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)になりました。

      衣装: ケルト人は,不気味な仮面を着けました。そうしていれば悪い霊が仲間だと思って見逃してくれる,というわけです。時たつうちに教会は,異教の習慣を万霊節や万聖節と融合させました。やがて,人々が聖人や天使や悪魔の衣装を着て,家々を回るようになりました。

      カボチャ: カブをくり抜いて中にろうそくをともしたものが,悪い霊を追い払うために置いておかれました。中のろうそくは煉獄にいる魂を表わす,と考える人もいました。後に,カボチャをくり抜いて使う人が多くなりました。

  • ハロウィーンに関する真実
    目ざめよ! 2013 | 9月
    • ハロウィーンの歴史

      西暦前5世紀

      ケルト人がサムハインの祭りを10月の末に守り行なった。その時期には幽霊や悪霊が他の時期より盛んに地をうろつく,と考えられていた。

      西暦1世紀

      ローマ人がケルト人を征服して,サムハインの心霊術的な儀式を取り入れた。

      西暦7世紀

      ボニファティウス4世が,殉教者たちを尊ぶ毎年の万聖節の祝い(諸聖人の祝日)を確立した,と言われている。a

      西暦11世紀

      11月2日が,死者をしのぶための万霊節と定められた。

      西暦18世紀

      諸聖人の祝日の前夜の名称が,Halloween(ハロウィーン)という形で印刷物に載せられた。

      西暦19世紀

      アイルランドから米国へ移住した大勢の人がハロウィーンの習慣を持ち込み,やがてそれが英国,ドイツ,アフリカなどからの移民の同じような習慣と混ざり合った。

      西暦20世紀

      ハロウィーンは,米国じゅうで行なわれる行事となった。

      西暦21世紀

      ハロウィーン関係のビジネスが,世界的に大きな収益を上げるようになった。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする