ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 第7部 ― 西暦前1500年ころ以降 ― ヒンズー教よ ― 汝の名は寛容なり
    目ざめよ! 1989 | 4月8日
    • それに先立ち,バガバッド・ギーターの中で,解放を得るための三つの方法が示唆されました。バガバッド・ギーターは“主神の歌”という意味であり,「インドで書かれた書物の中で最も重要なもの」と呼ばれることもあります。「義務の道」は儀式と社会的な責務の履行を強調するもの,「知識の道」は黙想の実践とヨーガを包含するもの,「専心の道」は人格神に対する専心に関係するものでした。バガバッド・ギーターはキリスト教世界の「新約聖書」になぞらえられてきました。大抵のインド人は幾つもの節を暗記しており,記憶した部分を毎日詠唱する人も少なくありません。

      実を言えば,バガバッド・ギーターは,マハーバーラタと呼ばれるヒンズー教の叙事詩のわずかな一部分に過ぎません。マハーバーラタには10万節ありますから,世界最長の詩と言っても過言ではありません。(おそらく西暦前3世紀ごろに)バガバッド・ギーターがマハーバーラタに組み込まれたため,ヒンズー教は最終的に,ベーダの宗教やバラモン教とは異なる別個の宗教になりました。

  • 第7部 ― 西暦前1500年ころ以降 ― ヒンズー教よ ― 汝の名は寛容なり
    目ざめよ! 1989 | 4月8日
    • ヒンズー教徒はサンサーラ(輪廻)をどのように説明していますか。バガバッド・ギーターはこう述べています。「人が使い古しの上着を捨てて新しい上着を着るように,体内に住んでいるものは,使い古しの体を捨て,新しい他の体に入る」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする