-
コブラに会ってみたいと思われますか目ざめよ! 1996 | 3月22日
-
-
コブラ崇拝と迷信
コブラ崇拝は昔からありました。考古学者が発掘した最古の文明の遺跡の一つであるモヘンジョダロで発見された印章には,コブラのモチーフが刻まれています。西暦前3千年期以来,今日に至るまで,インドでは幾百幾千万もの人々が迷信的な崇敬の念を抱いてコブラを敬ってきました。興味深いことに,コブラに関する説話の多くは,実際の歴史上の出来事を中心にして組み立てられた,ゆがめられた神話であることが分かります。
ある創造説話には,宇宙に光のなかった時代のことが出て来ます。暗い宇宙の海の中から,まず光り輝くビシュヌ神が創造され,次いで天地と冥界が創造され,残った物質から,シェーシャ(残りの部分の意)と呼ばれる巨大なコブラが創造されました。神話によると,シェーシャには頭が5ないし1,000個もあり,ビシュヌはシェーシャの多くの頭のフードに守られながら,とぐろを巻いたシェーシャに寄りかかった姿の像として表わされています。地震はシェーシャのあくびによって生じるとされており,その口から出る火,つまり毒液は,一時代の終わりに世界を滅ぼすとされています。
ヒンズー教の神話には,ナーガと呼ばれるコブラ族のことが述べられています。ナーガ族は,ナーガロク,またはパータラと呼ばれる冥界に住んでいます。猿の神であるハヌマーンによれば,“完全な時代”の人間は皆,聖人のようであって,宗教はただ一つしかなく,悪霊,すなわちナーガはいなかったとされています。ヘビは地の富の守護者であり,優れた知識と魔力を持つものでした。神々はアムリタ(甘露),すなわち不死の飲料である神酒を得させるために,ヴァスキとも呼ばれるシェーシャを使って乳海をかくはんさせました。ナーガが支配した冥界は,極めて望ましい場所として描かれており,戦争で死ぬ戦士たちはそこで,想像できないような喜びを味わうことが約束されています。
しかし,神話に出て来るコブラは優しい性質のものばかりではありません。ある説話は,ビシュヌの化身であるクリシュナと悪意に満ちた大きなコブラの悪霊との対決について述べています。種々の像は,大蛇の頭を足で踏み付けて勝ち誇るクリシュナの姿を示しています。
ナーガの王妃であるマーナサ,もしくはドゥルガマは,ヘビにかまれないよう子供を守ってもらいたいと願う女性たちにより崇拝されています。ナーガパンシャミの祭りの際,ヘビの崇拝者たちはミルクを,場合によっては血をコブラの像やヘビの穴に注ぎます。男の子を宿したいと願う女性たちは,石や銀でできたコブラの像を崇拝したり,そのような像を神殿でささげたりします。
-
-
コブラに会ってみたいと思われますか目ざめよ! 1996 | 3月22日
-
-
インドのラージャスターン州で行なわれたある祭りの際に,「シャクティ」という題名の記録映画が撮影されました。ラージャスターン州では毎年,8月に幾十万人ものヘビ崇拝者たちが砂漠に集まります。しゃく熱の太陽のもと,摂氏50度を超す気温の中で,人々は鉄の杖で我が身をたたき,焼けつくような砂の上をヘビ神ゴガの神殿まで2㌔余りの距離を腹ばいになって進みました。歴史上実在した西暦10世紀の王ゴガは,敵のイスラム教徒の侵入者たちをヘビの出没する地域に誘導することにより,民を救ったと言われています。その敵軍の多くはヘビにかまれて殺されました。
-