-
第7部 ― 西暦前1500年ころ以降 ― ヒンズー教よ ― 汝の名は寛容なり目ざめよ! 1989 | 4月8日
-
-
人生の目標は解脱,つまり,誕生と再生の情け容赦のないサイクルから解放され,ブラフマーと呼ばれる,秩序の究極的な源に吸収されることです。
-
-
第7部 ― 西暦前1500年ころ以降 ― ヒンズー教よ ― 汝の名は寛容なり目ざめよ! 1989 | 4月8日
-
-
解脱を達成したいという欲求は,歴史家のウィル・デュラントが言う「ヒンズー教の思想全体を暗く流れる……生命に対する嫌悪感」に基づいています。この陰うつで悲観的な態度は,マイトリ・ウパニシャッドの中で見事に例証されています。その書物はこう問いかけているのです。「欲望,怒り,強欲,気の迷い,恐れ,落胆,ねたみ,望ましきものからの離脱,望ましからざるものとの結合,飢え,渇き,老衰,死,病気,悲しみなどに苦しめられるこの肉体において,欲望を満足させることが何の役に立つのか」。
この不幸な状態を避けるための一つの方法が,プラーナ,つまり西暦の最初の数世紀に編集されたものと見られる一連の文献の中で示されました。“古代の物語”を意味するこのプラーナは,広範に入手できたので,一般人の聖典として知られるようになりました。ガルーダ・プラーナは,「幸福は,あらゆる感情を滅却することにある。……愛着のあるところには悲惨がある。……愛着を捨て去れば,幸福になる」と主張しています。
-