ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • わたしたちは死んでも生き返ります
    偉大な教え手から学ぶ
    • 35章

      わたしたちは死んでも生き返ります

      エリヤが,死んだ男の子を抱きかかえている

      わたしたちが死んだら,神はわたしたちを復活させたい,つまり生き返らせたいとお望みになるでしょうか。― 神がそう望んでおられることを,良い人だったヨブは信じていました。ですから,ヨブは自分が死にそうだと思った時,神に向かって,「あなたは呼んでくださり,私はあなたに答えます」と言いました。ヨブはまた,エホバ神がヨブを復活させることを強く望んでおられるとも述べました。エホバはそのことをしたわれるのです。―ヨブ 14:14,15。

      イエスは,お父さんのエホバ神によく似ています。わたしたちを助けたいと望んでおられます。今はハンセン病と呼ばれる病気にかかっていた人がイエスに,「あなたは,ただそうお望みになるだけで,私を清くすることがおできになります」と言った時,イエスは,「わたしはそう望みます」と答えて,その人の病気を治してあげました。―マルコ 1:40-42。

      エリシャは1人の男の子を復活させる

      エホバは子どもたちを愛しておられることをどのように示されましたか

      イエスは,子どもたちを愛することをお父さんから学びました。遠い昔にエホバは2度,ご自分のしもべを用いて子どもを復活させました。例えば,エリヤは,親切にしてくれた女の人の息子を復活させてくださるようエホバに真剣にたのみました。それでエホバはその子を復活させました。エホバはまた,しもべのエリシャを用いて少年を復活させました。―列王第一 17:17-24。列王第二 4:32-37。

      エホバがわたしたちをそれほどまでに愛してくださっていることを知ると,うれしくなりませんか。― エホバは,わたしたちが生きている時だけ心に留めてくださるのではありません。たとえ死んでも,覚えていてくださいます。天の父は,死んだ愛する人々を生きているとさえ考えておられる,とイエスは述べました。(ルカ 20:38)聖書は,『死も,生も,今あるものも,来たるべきものも,神の愛からわたしたちを引きはなすことはできない』と述べています。―ローマ 8:38,39。

      イエスは地上にいた時,エホバが小さな子どもたちを気づかっておられることを示しました。イエスが時間をかけて神について子どもたちに話したことは覚えているでしょう。しかし,子どもを死人の中からよみがえらせる力が神からあたえられていたことは知っていましたか。― イエスが,ヤイロという男の人の12さいのむすめを復活させた時の話をしましょう。

      ヤイロはガリラヤの海の近くで,妻とたった一人の子どもと一緒に暮らしています。ある日,その女の子が重い病気にかかります。ヤイロは,むすめがもう助からないことを知って,イエスのことを考えはじめます。人々の病気を治せるそのすばらしい人について聞いたことがあるのです。それでヤイロはその人をさがしに出かけ,ガリラヤの海の岸辺で多くの人を教えているイエスを見つけます。

      ヤイロは群衆をかきわけて進み出,イエスの足もとにひれふして,こう言います。『わたしの小さなむすめは重い病気にかかっています。どうかむすめを助けに来てください。お願いですから来てください』。イエスはさっそくヤイロと一緒に出かけます。偉大な教え手に会いに来ていた群衆も付いて行きます。ところがしばらく行くと,ヤイロの家から何人かの人が来て,『むすめさんは亡くなられました! どうして先生をこれ以上わずらわす必要があるのでしょうか』と言います。

      その人たちの言っていることがイエスの耳に入ります。ヤイロが独りむすめを亡くしてどんなに悲しんでいるか,イエスは知っています。それでヤイロにこう言います。『おそれてはいけません。ただ神を信じなさい。そうすれば,あなたのむすめさんはだいじょうぶです』。かれらはそのまま進んでヤイロの家まで行きます。そこではヤイロの家族の友人たちが泣いています。小さな友達が死んだので悲しんでいるのです。ところがイエスはその人たちに,『泣かなくてもよい。その子は死んだのではない,ねむっているのです』と言われます。

      イエスがそう言うと,人々は笑いはじめます。少女が死んだことを知っているからです。では,少女はねむっているのだとイエスが言われたのはなぜだと思いますか。人々にどんな教訓をあたえたいと思っておられるのでしょう。― 死は深いねむりのようなものだということを知ってほしいと思っておられるのです。イエスにとって死んだ人を神の力によって生き返らせるのは,ねむっている人を起こすのと同じほど簡単だということを教えたいと思っておられます。

      イエスはヤイロのむすめを復活させ,むすめの両親は喜びで心がいっぱいになる

      イエスがヤイロのむすめを復活させたことから何を学べますか

      イエスは,使徒のペテロとヤコブとヨハネ,それに少女のお父さんとお母さん以外の人たちに家から出てもらい,小さな子どものいる所に入って行くと,その子の手を取って,「少女よ,起きなさい!」と言われます。すると,どうでしょう。少女はすぐに起き上がって歩きはじめました。お父さんとお母さんは喜びで心がいっぱいになります。―マルコ 5:21-24,35-43。ルカ 8:40-42,49-56。

      さて,次のことを考えてみてください。イエスはその少女を生き返らせることができたのですから,ほかの人たちにも同じことができるのではないでしょうか。― イエスはほんとうにそうすると思いますか。― そのとおりです。そうなさいます。イエスご自身がこう言っておられます。『記念の墓の中にいる者がみな,わたしの声を聞いて出て来る時が来ようとしています』。―ヨハネ 5:28,29。

      イエスは人々を復活させたいと望んでいると思いますか。― 聖書に出ているもう一つの例は,その質問に答える助けとなります。ナインという都市の近くで生じた,ある日の出来事から,葬式の時に悲しみに暮れている人々のことをイエスがどうお感じになるかが分かります。

      ある女の人が息子の葬式の行列に加わり,おおぜいの人と一緒にナインを出発するところです。その女の人は以前に夫を亡くし,今度はたった一人の子どもにも死なれてしまいました。どんなにか悲しいことでしょう。死体が都市の外へ運び出される時,ナインの人々がおおぜい付いて行きます。女の人は泣いていますが,人々はなぐさめるために何をすることもできません。

      その日,イエスと弟子たちは偶然ナインの都市へ向かっています。都市の門の近くで,女の人の息子をまいそうしに行く群衆に出会います。イエスは泣いている女の人を見て,あわれに思います。その人の大きな悲しみに心を動かされ,助けてあげたいと思います。

      それで,イエスは優しく,しかも女の人に言い聞かせるようなしっかりとした口調で,「泣かないでもよい」と言います。その態度と行動には,だれもが関心をそそられ,イエスを見守ります。死体に近づくイエスを見て,だれもが,イエスは何をするつもりなのだろうと思ったにちがいありません。イエスは,「若者よ,あなたに言います,起き上がりなさい!」とお命じになります。少年はすぐに身を起こして,ものを言いはじめます。―ルカ 7:11-17。

      女の人がどんな気持ちになったか想像してみてください。死んだ愛する人が生き返って来たら,あなたはどんな気持ちになるでしょうか。― この出来事は,イエスが人々をほんとうに愛し,助けたいと望んでおられることを示しているのではありませんか。― 神の新しい世で生き返る人々をむかえるのはどんなにすばらしいことか,ちょっと考えてみてください。―ペテロ第二 3:13。啓示 21:3,4。

      イエスはナインのやもめの息子を復活させ,人々は喜ぶ

      この女の人のたった一人の子どもが復活したということは,何を示していますか

      その時に復活する人の中には,わたしたちの知っている人たちもいることでしょう。子どもたちもふくまれていることでしょう。イエスがヤイロのむすめを復活させた時,ヤイロはそれが自分のむすめだと分かりました。それと同じように,復活した人がだれかということは,分かるのです。また,復活する人の中には,何百年も何千年も前に亡くなった人々もいます。遠い昔の人たちだからといって,神がそれらの人をお忘れになることはありません。

      エホバ神と,み子イエスが,わたしたちをそれほどまでに愛してくださっているというのは,すばらしいことではないでしょうか。― お二人は,わたしたちがほんの数年ではなく,永遠に生きることを望んでおられるのです。

      死んだ人に対する聖書のすばらしい希望については,どうぞ次の聖句を読んでください。イザヤ 25:8。使徒 24:15。コリント第一 15:20-22。

  • だれが復活しますか どこに住みますか
    偉大な教え手から学ぶ
    • 36章

      だれが復活しますか どこに住みますか

      すぐ前の二つの章から,何人が復活したことが分かりますか。― 5人です。子どもは何人いましたか。― 3人です。そして,次に出てくる4番目の人は若者と呼ばれています。このことから何が分かるでしょうか。―

      神は子どもや若者を愛しておられるということです。しかし神は,ほかにもおおぜいの人を復活させます。良いことを行なった人だけを復活させるのでしょうか。― そう思えるかもしれません。でも,多くの人はエホバ神とみ子についての真理を一度も学んだことがありません。そのために,まちがったことを教えられて,悪いことをしてしまいました。エホバはそのような人を復活させると思いますか。―

      聖書は,『正しい者と正しくない者との復活があります』と述べています。(使徒 24:15)正しくなかった人,つまり正しいことをしなかった人が復活するのはなぜでしょうか。― エホバについて,また,エホバは人間が何をするよう望んでおられるかについて学ぶ機会が一度もなかったからです。

      人々が復活した人を迎えている

      正しいことを行なわなかった人でも,神が復活させる場合があるのはなぜですか

      人々はいつ復活すると思いますか。― ラザロが死んだ時のことを思い起こしてみましょう。イエスがラザロの姉妹マルタに,「あなたの兄弟はよみがえります」と約束すると,マルタは,『かれが終わりの日の復活のさいによみがえることは知っております』と答えました。(ヨハネ 11:23,24)マルタはどういう意味で,ラザロは「終わりの日」によみがえると言ったのでしょうか。―

      苦しみの杭の上で,2人の犯罪者の間にいるイエス

      イエスがこの人に話しているのは,どこにあるパラダイスのことですか

      マルタは,『記念の墓の中にいる者がみな出て来ます』というイエスの約束についてすでに聞いていました。(ヨハネ 5:28,29)ですから,「終わりの日」というのは,神の記憶の中にある人々がみな生き返る時のことなのです。この終わりの日は,24時間の1日ではなく,千年続きます。聖書によると,その日に『神は地の人々を裁きます』。神が裁く人々の中には,復活した人々もふくまれます。―使徒 17:31。ペテロ第二 3:8。

      その日がどれほどすばらしい時になるか,考えてみてください。千年続くこの日の間に,死んでいるおおぜいの人々が生き返ります。イエスは,生き返った人々が住む所をパラダイスと呼びました。では,パラダイスつまり楽園はどこにできるのか,どんな所かということを調べましょう。

      苦しみの杭の上で亡くなる3時間ほど前に,イエスはとなりの杭にかけられていた人にパラダイスのことを話しました。その人は犯罪をおかしたので処刑されるところでした。しかし,その犯罪者は,イエスを観察したり,イエスについて話されることを聞いたりしているうちに,イエスを信じるようになります。それで,「あなたがご自分の王国に入られる時には,わたしのことを思い出してください」と言います。するとイエスは,「今日あなたに真実に言いますが,あなたはわたしと共にパラダイスにいるでしょう」と答えます。―ルカ 23:42,43。

      エデンの園にいるアダムとエバ

      パラダイスについて書いてあるところを読む時,どんなことを思いうかべる必要がありますか

      イエスはどういう意味で,そう言ったのでしょうか。パラダイス,つまり楽園はどこにあるのでしょうか。― 考えてみましょう。初め,楽園はどこにありましたか。― 思い出してみましょう。神は最初の人間アダムとその妻をこの地上に住ませるため,楽園をおあたえになりました。その場所はエデンの園と呼ばれていました。そこには動物がいましたが,だれにも害をおよぼしませんでした。おいしい果物のたくさんなる木が何本も生えており,大きな川が流れていました。そこに住むのはすばらしいことでした。―創世記 2:8-10。

      ですから,その犯罪者がパラダイスにいると書いてある部分を読む時には,美しく変えられた地球に住んでいるところを思いうかべる必要があります。イエスは犯罪者だったその人と一緒にこの地上のパラダイスに住むのでしょうか。― そうではありません。なぜ地上にいないのか分かりますか。―

      イエスは天にいて,地上のパラダイスを王として支配するからです。ですからイエスは,その人を死人の中からよみがえらせ,その人の世話をするという意味でその人と共にいるのです。それにしても,イエスはなぜ,犯罪者だった人がパラダイスに住むことをお許しになるのでしょうか。― 一緒に考えてみましょう。

      その犯罪者はイエスと話しをする前,神の目的について知っていたでしょうか。― 知りませんでした。神についての真理を知らなかったので,悪いことを行ないました。でもパラダイスでは,神の目的を教わります。それから,神のご意志を行なうことによって神をほんとうに愛していることを証明する機会があたえられます。

      天の王国で,14万4000人と共にいるイエス

      復活する人はみな地上のパラダイスに住むのでしょうか。― みながみな,そうするのではありません。なぜだか分かりますか。― 復活し,イエスと一緒に天に住む人たちもいるからです。その人たちはイエスと一緒に王として地上のパラダイスを治めます。どうしてそう言えるのか調べましょう。

      イエスは,亡くなる前の晩,使徒たちにこう言います。『わたしの天の父の家には住むところがたくさんあります。わたしはあなた方のために場所を準備しに行こうとしています』。それからこう約束します。『わたしは再び来て,あなた方をわたしのところにむかえます。わたしのいる所にあなた方もまたいるためです』。―ヨハネ 14:2,3。

      イエスは復活してからどこへ行くのでしょうか。― そうですね。天にもどり,お父さんと一緒になります。(ヨハネ 17:4,5)ですから,イエスは使徒たちや他の弟子たちに,天でイエスと一緒になれるよう復活させると約束しておられるのです。その人たちはイエスと一緒に天で何をするのでしょうか。― 聖書によると,「第一の復活」にあずかるイエスの弟子たちは天に住んで,『千年のあいだかれと共に王として』地を支配します。―啓示 5:10; 20:6。テモテ第二 2:12。

      「第一の復活」にあずかり,イエスと共に王として支配するのは何人でしょうか。― イエスは弟子たちに,『おそれることはありません,小さな群れよ。あなた方の父は,あなた方に王国をあたえることをよいと認められたからです』とおっしゃいました。(ルカ 12:32)復活し,天の王国でイエスと一緒になるこの「小さな群れ」の人数ははっきりしています。聖書は,「十四万四千人」が地から復活することを示しています。―啓示 14:1,3。

      人々がパラダイスでの生活を楽しんでいる

      復活する人々はどこに住みますか。そして,何をしますか

      では,地上のパラダイスで生活するのは何人でしょうか。― 聖書は何も述べていません。しかし,神はエデンの園にいたアダムとエバに,子どもをもうけて地に満ちよと言われました。二人がそうしなかったのは確かです。でも神は,良い人々で地を満たすというご自分の目的が必ず果たされるようになさいます。―創世記 1:28。イザヤ 45:18; 55:11。

      パラダイスに住むのがどれほどすばらしいことか,ちょっと考えてみてください。地球全体は公園のようになります。鳥や動物がたくさんいて,いろいろな種類の木や草花のある美しい所になるのです。病気のために痛い思いをする人は一人もいませんし,だれも死ぬ必要がありません。みんなが友達になります。いつまでもパラダイスに住みたいと思うなら,その準備をするのは,今です。

      次の聖句を読み,地に対する神の目的についてもっと調べてください。箴言 2:21,22。伝道の書 1:4。イザヤ 2:4; 11:6-9; 35:5,6; 65:21-24。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする