ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「新世界訳」― 学究的で正直な訳
    ものみの塔 1991 | 3月1日
    • 神の固有名

      新世界訳のルカ 4章18節によれば,イエスはイザヤ書のある預言をご自分に当てはめて,「エホバの霊がわたしの上にある」と言われました。(イザヤ 61:1)ここでエホバという名前を用いることに異議を唱える人は少なくありません。しかし,クリスチャン・ギリシャ語聖書,いわゆる新約聖書の新世界訳には200以上の箇所に神のみ名が出ており,この箇所はそのうちの一つにすぎません。現存する初期の“新約聖書”ギリシャ語写本の中に,神の固有名の載っているものが一つもないのは確かです。しかし,新世界訳に神のみ名が含められたのは,単なる気まぐれからではなく,もっともな理由に基づいています。同様の方針を取っている訳は他にもあります。ドイツ語訳だけでも少なくとも11の訳が,“新約聖書”の本文で「エホバ」(もしくはヘブライ語の翻字「ヤハウェ」)を用いており,「主」の後に括弧を補って神のみ名を付記している翻訳者たちがほかに4人います。c また,脚注や注釈の中でみ名を用いているドイツ語訳は70以上に上ります。

      イスラエルでは1,000年余りの間,神のみ名は遠慮なく発音されました。それはヘブライ語聖書(“旧約聖書”)の中で最も頻繁に出てくる名前であり,それが一般大衆に知られていなかったとか,ユダヤ人のクリスチャンたちが霊感によって“新約聖書”の各書を書いた西暦1世紀にはその発音は忘れ去られていたとかいうことを示す確かな証拠は一つもありません。―ルツ 2:4。

      ウォルフガング・フェネベルクはイエズス会誌「決議/公開」(1985年4月号)の中でこう注解しました。「彼[イエス]はみ父の名YHWHを我々から隠すことはされず,それを我々に託された。そうでなければ,主の祈りの最初の請願としてどうして『あなたのお名前が神聖なものとされますように』と言えるのか,説明がつかなくなってしまう」。フェネベルクはさらにこう述べています。「ギリシャ語を話すユダヤ人のためのキリスト教以前の写本の中では,神のみ名がキュリオス[主]に置き換えられることはなく,ヘブライ語もしくは古代ヘブライ語文字のテトラグラマトンの形[YHWH]で書かれた。……我々は教父たちの著作の中にその名が想起されているのを見るが,彼らはそれに関心を抱いてはいない。教父たちはこの名をキュリオス(主)と翻訳することにより,キュリオスの威厳をイエス・キリストに付すことのほうに強い関心を示していた」。新世界訳は,聖書本文の中でみ名を復元させるもっともな学究的な理由がある箇所ではそれを復元させています。―「参照資料付き聖書」の付録1ニをご覧ください。

  • 「新世界訳」― 学究的で正直な訳
    ものみの塔 1991 | 3月1日
    • c ヨハン・バボール,カール・F・バールト,ペトルス・ダウシュ,ウィルヘルム・M・L・デ・ベッテ,ゲオルク・F・グリージンガー,ハインリヒ・A・W・マイアー,フリードリヒ・ミュンター,セバスチャン・ムッチェレ,ヨハン・C・F・シュルツ,ヨハン・J・シュトルツ,ドミニクス・フォン・ブレンターノ。括弧の中に神のみ名を入れているのは,アウグスト・デヒゼル,フリードリヒ・ハウク,ヨハン・P・ランゲ,ルートビィヒ・ラインハルトです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする