-
エホバ聖書に対する洞察,第1巻
-
-
クリスチャン・ギリシャ語聖書の霊感を受けた筆者たちはセプトゥアギンタ訳に基づいてヘブライ語聖書を引用しており,その訳の四文字語<テトラグラマトン>はキュリオスもしくはテオスに置き換えられていたので,それら筆者たちはエホバというみ名を使わなかったというのが年来の論議でした。すでに述べた通り,この論議はもはや有効なものではありません。ギリシャ語セプトゥアギンタ訳の最古の断片写本にヘブライ語形の神の名がまさしく含まれているという事実について注解したP・カーレ博士は,次のように述べています。「ギリシャ語の聖書本文[セプトゥアギンタ訳]は,ユダヤ人がユダヤ人のために書いたものである限り,神の名はキュリオスに書き換えられてはおらず,そのような写本にはヘブライ語かギリシャ語で書かれた四文字語<テトラグラマトン>があるべき場所に保たれていたことを今や我々は知っている。ヘブライ文字で書かれた神の名がもはや理解できなくなった時,四文字語<テトラグラマトン>をキュリオスで置き換えたのはキリスト教徒であった」。(「カイロ・ゲニザ」,オックスフォード,1959年,222ページ)ヘブライ語聖書のギリシャ語訳のこのような変化はいつ起きたのでしょうか。
それはイエスやその使徒たちが亡くなってから何世紀か後に起きたようです。
-
-
エホバ聖書に対する洞察,第1巻
-
-
では,そのみ名がクリスチャン・ギリシャ語聖書,もしくはいわゆる新約聖書の現存する写本に見られないのはなぜですか。それは,それら現存する写本が作られたころ(西暦3世紀以降)には,使徒や弟子たちの著作の元の本文が改変されていたためだったようです。ですから,確かに後代の写字生が四文字語<テトラグラマトン>の形で記されていた神の名をキュリオスやテオスで置き換えたに違いありません。(第1巻,324ページの写真)事実が示す通り,これこそまさしく,ヘブライ語聖書セプトゥアギンタ訳の後代の写本の中で行なわれた事柄なのです。
-