-
「あらゆる国民の憎しみの的」エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
-
-
僧職者は闘いを続ける
第二次世界大戦後,チェコスロバキア東部の僧職者はエホバの証人に対する迫害を扇動し続けました。彼らは,ナチの支配下にあった時には証人たちが共産主義者であると言って非難しましたが,今度は証人たちが共産主義政府に反対していると唱えました。エホバの証人が人々の家を訪問する際,司祭が教師を唆し,学校から子供たちを何百人も連れ出して証人たちに石を投げさせることもありました。
同様に,1947年,エルサルバドルのサンタアナのカトリックの司祭たちは証人たちに対する反対運動を行ないました。兄弟たちが毎週の「ものみの塔」研究を行なっていると,男の子たちが開いたドアから石を投げ込み,次いで司祭たちに率いられた行列がやって来ました。ある者はたいまつを,ある者は像を持ち,「聖母マリア万歳」,「エホバは死ぬべし」と叫び,2時間ほどにわたって建物に石を投げつけました。
-
-
「あらゆる国民の憎しみの的」エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
-
-
ボリビアのスクレでも暴力事件が生じました。1955年にエホバの証人の大会が開かれた時,聖心カトリック学校の少年たちの一団が大会会場を取り囲み,わめいたり,石を投げたりしました。
-