-
ヨハネおよびユダの手紙の目立った点ものみの塔 2008 | 12月15日
-
-
西暦98年にエフェソスで書かれたと思われる,使徒ヨハネの三つの手紙は,霊感を受けた聖書の最後のほうにあります。最初の二つの手紙は,光の中を歩み続け,忍び寄る背教と闘うようクリスチャンを励ましています。
-
-
ヨハネおよびユダの手紙の目立った点ものみの塔 2008 | 12月15日
-
-
『真理のうちを歩み』続ける
(ヨハ二 1-13)
ヨハネは二つ目の手紙を,「年長者から,選ばれた婦人とその子供たちへ」という言葉で始めます。そして,「[その婦人]の子供のうちのある者たちが,……真理のうちを歩んでいる」のを知ったことについて,喜びを表わします。―ヨハ二 1,4。
愛を培うようにとの励ましを与えた後,ヨハネはこう書きます。「彼のおきてにしたがって歩んでゆくこと,それがすなわち愛です」。さらに,「欺く者,反キリスト」について警告します。―ヨハ二 5-7。
聖句についての質問に答える:
1,13 ―「選ばれた婦人」とはだれのことですか。ヨハネは,ギリシャ語で「婦人」を意味するキュリアという一人の女性に言及しているのかもしれません。あるいは,迫害者たちを混乱させるために比喩を用いて,ある特定の会衆にあてて書いているとも考えられます。その場合,婦人の子供たちは会衆の成員ということになり,「[婦人]の姉妹の子供たち」は別の会衆の成員を指すことになります。
7 ― ヨハネはここで,イエスがいつ「来られた」ことについて述べていますか。欺く者たちはどういう意味でそのことを「告白しない」のですか。ヨハネは,将来イエスが目に見えない様で来られることを言っているのではありません。イエスが肉体で来られ,キリストとして油そそがれたことについて述べています。(ヨハ一 4:2)欺く者たちは,そのことを告白しません。イエスが地上に存在したことを否定したり,聖霊で油そそがれたことを認めなかったりするのです。
学べる教訓:
2,4。「真理」― 聖書の一部となったキリスト教の教え全体 ― を知り,それを堅く守ることは,救われるために不可欠です。―ヨハ三 3,4。
8-11。「父なる神および父のみ子イエス・キリストからの過分のご親切,憐れみ,そして平和」,また仲間の信者との温かな交友を失いたくないなら,霊的な面で「自分自身によく気をつけ」,「キリストの教えにとどまらない」者たちを退けなければなりません。―ヨハ二 3。
-