-
ロシア2008 エホバの証人の年鑑
-
-
「なんという喜び,なんという自由でしょう」
フィンランドはロシアに近いため,統治体はフィンランド支部に,1992年6月26日から28日にかけてロシアのサンクトペテルブルクで開かれる国際大会の準備を手伝うよう要請しました。兄弟たちは,50年以上も禁令下で生活した後,自由に大会が開けることについてどう感じたでしょうか。一人の兄弟はこう振り返ります。「スタジアムには何万人も集まっていました。涙がとめどなく流れました。なんという喜び,なんという自由でしょう。この事物の体制下でこんな自由を経験できるようになるとは,夢にも思っていませんでした。しかし,エホバがそのことを可能にしてくださったのです。私たちは,高いフェンスに囲まれた収容所の隔離監房で5人が横になり,4人で1人を温めることを交替で行なったのを思い出しました。スタジアムは高い塀に囲まれていましたが,できるだけ長くそこにいたいと思いました。その時の気持ちは言葉では表わせません。
「大会中ずっと,私たちの目は涙で濡れていました。そのような奇跡を目にした喜びで泣いていたのです。私たちはすでに70歳を超えていましたが,羽が生えたかのようにスタジアムを飛び回りました。50年のあいだ待ちこがれていた自由です。最初エホバは私たちがシベリアへ流刑にされるのをお許しになり,それから私たちは刑務所や収容所に入れられました。しかし,今やスタジアムにいるのです。エホバはだれよりも強力な方です。私たちは顔を見合わせてはむせび泣きました。だれもこれが現実に起きているとは信じられませんでした。幾人かの若い兄弟たちに囲まれ,『大丈夫ですか。何かあったんですか』と聞かれましたが,泣いていたので答えられませんでした。でも一人がやっとのことで,『うれしくて泣いているんですよ』と言いました。私たちは若い人に,長年のあいだ禁令下でどのようにエホバに仕えたかを話しました。エホバが何もかも急に変えられたことが,とても信じられない思いでした」。
-
-
ロシア2008 エホバの証人の年鑑
-
-
[205ページの図版]
1992年,サンクトペテルブルクのキーロフ・スタジアムにおける「光を掲げる人々」国際大会で話を行なうミルトン・ヘンシェル
-