-
マラウイ1999 エホバの証人の年鑑
-
-
それで,ギレアデ宣教者学校を卒業した,ピーター・ブライドルとフレッド・スメドリーが1949年に到着すると,心から歓迎されました。
-
-
マラウイ1999 エホバの証人の年鑑
-
-
ピーター・ブライドルは,モザンビークのベイラの港から列車に乗り,くたくたになってマラウイに到着したときの第一印象をこう回想します。「ようやくシーレ川まで来たころ,夕闇が迫っていました。大きなカナブンのような虫があたりを飛び回っていました。この虫たちがランプの周りに群がると,ランプはすっかり隠れてしまいました。その虫は首の周りにとまり,服の中にのそのそ入り込んだり出ていったりします。私はエホバに,『これは我慢できません。これからこんな風では耐えられません。やり遂げることなど私には無理です』と祈りました。それから,私たちは川を渡って,駅に止まっていた列車に乗り込みました。その列車の明かりは非常に暗いものでした。なぜそうなのかすぐに分かりました。虫が入って来ないようにするためだったのです。食事が出てきました。まずスープで始まりました。あまりに薄暗かったのでテーブルの向かいの人がほとんど見えません。スープを飲む時には,虫を食べないように歯のすきまからすするようにしました。そしてエホバにこう祈りました。『すみませんが,今度のこれはとても我慢できません。やり遂げることなど私にはできません』」。
後に同じ地域へ行った時,ブライドル兄弟は公開講演を行なったのですが,困ったことがありました。どうしたのでしょうか。兄弟はこう語っています。「信じられないほどの蚊がいました。ある晩,話をした時には,ズボンのすそを靴下の中にたくし込み,頭にはタオルをかぶってシャツに突っ込み,ゴムバンドで袖を縛りました。それで,出ている部分は両手と顔だけになりました。話は通訳を介して行ないました。一つの文を言い終えると,顔から蚊という蚊をぬぐい取ります。次に両手をぬぐい,また顔をぬぐいます。通訳が訳し終えるとすぐにもう一つ文を述べ,また同じことをしました」。
-