ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「わたしの記念としてこれを行なってゆきなさい」
    ものみの塔 2013 | 12月15日
    • 3. クリスチャンが過ぎ越しの日付に関心を持つのはなぜですか。

      3 主の晩さんは過ぎ越しと同じ日付に行なわれます。次回は2014年4月14日の日没後です。

  • 「わたしの記念としてこれを行なってゆきなさい」
    ものみの塔 2013 | 12月15日
    • 2014年の記念式

      月は,ほぼ1か月で地球の周りを一周します。その途中で,月が地球と太陽の間に入って一直線に並ぶ時があります。天文学的にはこの時が「新月」です。その時,月は地球からは見えません。見えるようになるのは,18時間から30時間ほど後です。

      2014年,春分に最も近い新月は,エルサレムの時間で3月30日午後8時45分です。エルサレムでの次の日没(3月31日)は約21時間後ですが,この時に月は見えないものと思われます。日没時に月が最初に見えるのは,4月1日でしょう。古代ユダヤ人が用いた方法に従うと,その日の日没が第1の月の始まり(ニサン1日)となります。

      ですから,ニサン14日は2014年4月14日,月曜日の日没の時に始まる,と世界中のエホバの証人の会衆は知らされています。それは,およそ満月のころでしょう。―日付の算定法について詳しくは,「ものみの塔」誌1977年9月15日号575-576ページを参照。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする