ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • お金の奴隷になっていますか
    目ざめよ! 2009 | 3月
    • お金の奴隷になっていますか

      マネー症候群をご存じですか。世界中のかなりの数の人がこれに悩まされているようです。どんなものでしょうか。

      「マネー症候群」とは,英国の精神衛生研究者ロジャー・ヘンダーソン博士の造語で,金銭上の心配に起因するストレスを抱える人の身体的・心理的症状を指す言葉です。症状には,息切れ,頭痛,吐き気,吹き出物,食欲不振,理由のない怒り,神経過敏,消極的思考が含まれます。「金銭上の心配はストレスの主要原因の一つである」と博士は述べています。

      ここ数か月の間に,お金にかかわる不安に悩まされる人はますます増えました。世界的な金融危機が生じ,多くの人が仕事を,家を,預金を失いました。大手金融機関が幾つも倒産し,経済大国も緊急の金融破綻防止策を講じました。発展途上国では食料品などの基本的物資の価格が高騰し,人々が苦しんでいます。

      物が豊富にあってもお金の心配は消えません。近年の景気の良かったころでも,多くの人はお金に悩まされていました。例えば,南アフリカの新聞「ウィットネス」は,アフリカでも「過剰消費,営利主義,過度の物質主義といった社会的疾病が進行している」と報じ,その「疾病」の症状として,「ストレス,負債,浪費,働き過ぎ,喪失感,ねたみ,憂うつ感」を挙げました。お金のせいでアフリカ人の生活の質がどんどん悪化している,という指摘もありました。

      今回の金融危機より前,インドは大幅な経済成長を遂げていました。インディア・トゥデー・インターナショナル誌(英語)によれば,2007年にインドは「消費の格段の伸び」を記録しました。とはいえ政府関係者は,この繁栄がいっそうの社会不安や暴力行為を誘発するのではないかと懸念していました。

      同じころ米国では,新たなヤングアダルト世代が贅沢品にお金をつぎ込んでいました。とはいえ,経済力があるからといって幸福になっていたわけではありません。調査によれば,米国において裕福さは,アルコール依存,うつ病,自殺の主な原因の一つとなっていました。物質的に豊かであるにもかかわらず,「自分はとても幸福だと答えたアメリカ人は3分の1未満」だったのです。

  • お金の奴隷になっていますか
    目ざめよ! 2009 | 3月
    • あなたはお金の奴隷? こんなタイプは要注意

      • 思い煩いが増えるだけなので,家計については話し合わない

      • お金のことでよく家族で言い争う

      • ついついお金を使ってしまう

      • 請求書の支払いにいつも頭を悩ませている

      • 自分の収入が幾らか,把握していない

      • 自分がお金をどれだけ使っているか,把握していない

      • どれだけ負債があるか,把握していない

      • 請求金額が予想を上回ることがよくある

      • 請求書の期限内に支払わないことがよくある

      • クレジットカードの支払いを最低額のリボルビング払いで済ませている

      • 他の用途のお金を請求書の支払いに回してしまう

      • 請求書の支払いに困って余分に働く

      • ローンの返済のために別のローンを組む

      • 定常的な支払いのために預金を使う

      • ほぼ毎月,月末になるとお金が残っていない

      • 多額の蓄えがどうしても必要だと感じる

      • お金にかかわるストレスが原因の身体的・心理的な症状が出ている

      資料: ロジャー・ヘンダーソン博士の「マネー症候群」

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする