ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • A1 聖書翻訳の基本原則
    新世界訳聖書
    • A1

      聖書翻訳の基本原則

      聖書はもともと古代のヘブライ語,アラム語,ギリシャ語で書かれました。現在,聖書の全巻または一部が3000以上の言語で読めます。ほとんどの人は聖書の原語を理解することができないため,翻訳されたものを読みます。聖書はどんな基本原則に基づいて翻訳されるとよいでしょうか。「新世界訳聖書」はどのようにその基本原則に沿っているでしょうか。

      原語で述べられていることが読者に最もきちんと伝わる翻訳とは,厳密な逐語訳を行間に載せたものだと思えるかもしれません。しかし,必ずしもそうではありません。以下のような理由があります。

      • 文法や語彙や文の構造が全く同じという言語はありません。ヘブライ語の教授S・R・ドライバーによれば,言語というものはそれぞれ「文法や語根だけでなく……概念を文にする方法も異なって」います。言語が違うと,考え方も大きく違います。「従って文の形も言語によって異なっている」とドライバー教授は言います。

      • 現代語の中に,聖書のヘブライ語,アラム語,ギリシャ語と全く同じ語彙や文法を持つ言語はありません。そのため,聖書を逐語的に訳すと,分かりにくくなったり間違った意味が伝わったりしかねません。

      • 言葉や表現の意味は文脈によって変わります。

      翻訳者は,箇所によっては原語の直訳を使えますが,慎重にそうしなければなりません。

      以下は,逐語訳が間違った意味を伝えてしまう例です。

      • 聖書は,「眠る」や「眠りに就く」という表現を,睡眠と死の眠りの両方を指して用いています。(マタイ 28:13。使徒 7:60)死についての文脈でそういった表現が使われている場合,聖書翻訳者は,読者に誤解させないよう,「死の眠りに就く」という言い方をします。(コリント第一 7:39。テサロニケ第一 4:13。ペテロ第二 3:4)

      • 使徒パウロはエフェソス 4章14節で,直訳すると「人間のさいころの遊び」となる表現を使っています。これは,さいころを使う時の人をだます行為に暗に触れた古代の慣用句です。この慣用句を直訳しても,ほとんどの言語では意味を成しません。「人に欺かれる」と訳せば,意味がはっきり伝わります。

      • テトス 1章12節では,直訳すると「腹」となるギリシャ語が使われています。この言葉だと本来の意味が伝わらないため,この聖書では「大食い」と訳されています。

      • 聖書翻訳に使われる原語の一節

        マタイ 5:3

        伝統的な訳: 「心の貧しい人々」

        意味を伝える訳: 「神の導きが必要であることを自覚している人たち」

        イエスは有名な山上の垂訓で,「心の貧しい人々は,幸いである」とよく訳される表現を使いました。(マタイ 5:3,「新共同訳」,日本聖書協会)多くの言語で,この表現の厳密な直訳は意味が曖昧になります。精神的に不安定だとか,生気や意志力がないといった意味に取れてしまう言語もあります。しかし,イエスが教えていたのは,幸福というものは衣食住の必要が満たされるかどうかにではなく,神の導きが必要であると認めるかどうかに懸かっているということでした。(ルカ 6:20)それで,「神の導きが必要であることを自覚している人たち」とか「自分に神が必要であることを知っている人たち」といった訳の方がもともとの表現の意味が正しく伝わります。(マタイ 5:3,「現代英語による新約聖書」)

      • 多くの文脈で,「嫉妬」と訳されるヘブライ語には,その日本語と同じ意味があります。近しい人の裏切りに対する怒りや,他人の所有物へのねたみです。(格言 6:34。イザヤ 11:13)しかし,同じヘブライ語には良い意味合いもあります。その語は,エホバがご自分に仕える人たちを守ろうとして示す情熱や「熱心」さ,また「全くの専心を要求する」ことを指して使われることがあります。(出エジプト 34:14。列王第二 19:31。エゼキエル 5:13。ゼカリヤ 8:2)さらには,忠実な人たちが抱く,神や崇拝への「熱い思い」や,神に「対抗するものを容認せず」にいることを指しても使われます。(詩編 69:9; 119:139。民数 25:13)

      • 「ヤード」というヘブライ語

        「手」と訳されるヘブライ語ヤードは,文脈によっては,「権力」,「気前よく」,「力」などさまざまな言葉に訳される。

        人の手を指すヘブライ語には広い意味があります。その語は文脈によって,「権力」,「気前よく」,「力」などと訳されます。(サムエル第二 8:3。列王第一 10:13。格言 18:21)「新世界訳聖書」の日本語版では,100通り以上の訳し方がされています。

      こうした理由で,聖書翻訳では,原語の言葉を毎回同じ語に訳せばよいというわけではありません。原語の文章の考えを目標言語(例えば日本語)で伝えるのにぴったりな言葉を適切に選択していかなければなりません。目標言語の文法に沿った文を作り,読みやすくすることも必要です。

      同時に,あまりにも言い換えることは避けなければなりません。全体の考えを自分なりに解釈して聖書を自由に言い換えるなら,本来の意味をゆがめてしまうことになります。原文の意味について個人の意見を誤って加えたり,原文に含まれている重要な情報を省いてしまったりしかねないのです。自由に言い換えると読みやすくなるかもしれませんが,原文が本当に言いたいことが読者に伝わりません。

      間違った教理が訳に影響する場合もあります。例えば,マタイ 7章13節には,「滅びに至る……道は広々として」いるとあります。本来は「滅び」という意味のギリシャ語を「地獄」と訳した翻訳者もいます。誤った教理の影響と思われます。

      聖書が一般的な日常語で書かれたということも覚えておかなければなりません。農民,羊飼い,漁師といったごく普通の人が使う言葉で書かれたのです。(ネヘミヤ 8:8,12。使徒 4:13)ですから,聖書の良い翻訳とは,生い立ちや身分にかかわらず誠実な人たちが内容を読んで理解できる訳です。ごく普通の人があまり使わない言葉よりも,誰でも知っていて,分かりやすい,はっきりした表現の方が望ましいと言えます。

      古代の聖書写本には神の名前エホバが出ているにもかかわらず,現代のかなりの翻訳者が不当にもその名前を省いてきました。(付録A4をご覧ください。)多くの翻訳聖書で,神の名前が「主」などの称号に置き換えられています。中には,神に名前があるという事実さえも覆い隠されている翻訳もあります。例えば,ヨハネ 17章のイエスの祈りが「あなたのことを彼らに知らせました」(26節)とか,「与えてくださった人たちにあなたのことを明らかにしました」(6節)などと訳されていることがあります。正しくは,「あなたのお名前を彼らに知らせました」,「託してくださった人たちにあなたのお名前を明らかにしました」です。

      英語の「新世界訳」の初版の前書きにはこうあります。「聖書の言葉を自由に言い換えることはしていません。現代英語の特質の許す限り,字義訳のぎこちなさのゆえに意味が不明瞭にならない限り,できるだけ字義通りの訳をするよう一貫した努力が払われました」。新世界訳聖書翻訳委員会は,原語に近い言葉や句を使うことと,ぎこちない言い回しをしたり本来の考えをあやふやにしたりしないこととのバランスを取るよう努めてきました。これにより読者は聖書を楽に読めると同時に,神からのメッセージが正しく訳されているという確信を持って読めます。(テサロニケ第一 2:13)

      信頼できる翻訳とは

      • 神の名前を聖書のあるべき箇所に復元することによって,神の名前を神聖なものとしている。(マタイ 6:9)

      • 神の聖なる力の導きによって書かれた,もともとの内容を正確に伝えている。(テモテ第二 3:16)

      • 原語の文面を直訳しても目標言語の言い方や文の構造に問題が生じない場合は,そうしている。

      • 直訳すると意味がゆがんだり曖昧になったりする場合は,直訳せず,言葉や句の正しい意味を伝えている。

      • 読みたいと思えるような自然で分かりやすい言葉を使っている。(ネヘミヤ 8:8,12)

  • A2 この改訂版の特色
    新世界訳聖書
    • A2

      この改訂版の特色

      1950年に「クリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳」が英語で発表され(日本語版は1973年),1961年には「新世界訳聖書」全巻が発表されました(日本語版は1982年)。以来,原語からの正確で読みやすいこの翻訳は,210以上の言語で多くの人に読まれ,親しまれてきました。

      とはいえ,この半世紀の間に言葉は変化してきました。現在の新世界訳聖書翻訳委員会は,そうした変化に対応すべきであると考えました。現代の読者の心に響くようにするためです。それで,英語の改訂版が2013年に発表され,文体や語彙にかなりの変更が加えられました。同様に,今回,日本語版にも変更が加えられています。目的は以下の通りです。

      • 理解しやすい現代の言葉を使う。例えば,「僕」という語は古めかしく,現代では一般にあまり使われません。それで,元の原語は,文脈に応じて,「召し使い」,「家来」,「仕える人」,「奉仕者」,「従者」などと訳されています。(創世 26:14。出エジプト 5:21。申命 32:36。ヨシュア 1:7。サムエル第一 25:10)箇所によっては,そうした訳の代わりに,原語にある低姿勢なニュアンスが敬語表現によって訳出されています。(創世 18:5)「奉仕の僕」は「援助奉仕者」に変更されました。(テモテ第一 3:8)

        「義」も古風で意味がつかみにくい語です。この改訂版では,「正しいこと」といった表現に訳されています。(マタイ 5:10)「忠節」も現代ではあまり使われず,上位者に仕えるという意味合いがあるこの語を至高者エホバについて用いるのは不適切とも考えられるため,改訂版では使用されていません。文脈に応じて,「揺るぎない」,「尽くす」などの表現を使って訳されています。(創世 24:14。詩編 4:3; 18:25)基本的に「淫行」は「性的不道徳」に,「みだらな行い」は「恥知らずな行い」になっています。(ガラテア 5:19)「定めのない時」は,各文脈で本来の意味が伝わるよう,「永遠」,「ずっと続く」,「ずっと昔」といった表現に言い換えられています。(創世 3:22。出エジプト 31:16。伝道 1:10)

        古代ヘブライ語とギリシャ語の「種」は,植物の種だけでなく,人間の子孫や精液も指します。しかし,日本語で「種(胤)」を人間に使うのは,今は一般的ではないため,各文脈で本来の意味が伝わる表現に言い換えられています。(創世 1:11; 22:17; 48:4。ルカ 1:55)創世 3章15節のエデンの約束に言及している場合はたいてい,「子孫」と訳されています。

      • 聖書用語を分かりやすくする。「新世界訳」の以前の版で使われていた用語の中には,説明がないと正しく理解できない語もありました。例えば,ヘブライ語のシェオルとギリシャ語のハデスは聖書の中で,死んだ人たちが眠っている比喩的な場所を指す語として使われています。これらの語はほとんど知られておらず,ハデスの方はギリシャ神話に出てきて別の意味も持っています。そこで,どちらの語も聖書筆者の意図が伝わる「墓」という語に置き換えられました。シェオルとハデスは脚注で触れられています。(詩編 16:10。使徒 2:27)

        これまでの版で,ヘブライ語のネフェシュとギリシャ語のプシュケーは,一貫して「魂」と訳されていました。一般に,「魂」という言葉の誤った理解が多いため,一貫して「魂」と訳すことで,これらの原語を聖書筆者が本来どう使っていたかが読者に分かるようになっていました。原語は文脈に応じて,(1)人,(2)人の命,(3)生き物,(4)人の願望や食欲を指し,(5)死んだ人を意味することもあります。しかし,通常こうした意味で日本語の「魂」を使うことはないため,改訂版では,原語を本来の意味に沿って訳すことにしました。一部,原語や用語集を参照する脚注が付けられています。(創世 1:20; 2:7。レビ 19:28。民数 6:6。申命 6:5。格言 23:2。マタイ 22:37)

        「霊」という語も,一般的な使われ方や理解に照らして,使用が見直されました。人によってはこの語を心霊術や死後の世界と結び付けるため,誤解を避けられるよう,より適切で意味がはっきりした表現を使うことにしました。以前の版でよく「霊」と訳されたヘブライ語ルーアハとギリシャ語プネウマには,次のような幾つもの意味があります。(1)風,(2)地球上の生物の生命力,(3)人の心から生じ,何らかの言動へと駆り立てる力,(4)目に見えない源からの力を受けた言葉や表現,(5)目に見えない存在,(6)神が送り出す力です。それで,上記のうち文脈に合った意味が,自然で分かりやすい言葉で表現されています。「風」(1),「生命力」(2),「精神」(3),「預言」(4),「目に見えない方」や「天使」(5)といった具合です。(エゼキエル 37:9。詩編 104:29。ローマ 8:9。ヨハネ第一 4:1。コリント第二 3:17。列王第一 22:21。マタイ 10:1)「聖霊」は「聖なる力」(6)に変更され,エホバが送り出す力が言及されている箇所で使われています。(ペテロ第二 1:21)また,誤解を与えかねない「霊的」や「霊感」や「霊性」といった語も,「神」や「聖なる力」を含んだ言い回しに置き換えられ,各文脈で正しく意味が伝わるよう工夫されています。(ローマ 1:11。コリント第一 2:13。テモテ第二 3:16。ユダ 19)

        以前の版でよく「忠誠」と訳されたヘブライ語にも,さまざまな意味合いがあります。原語は基本的に,正しいことを貫き通すという考えを伝えており,聖書中の用法や実例からすると,エホバへの専心を貫くことが主に論じられています。この改訂版では,それぞれの文脈で考えをよりつかみやすいように訳されています。箇所によっては,「高潔」,「清い」,「潔白」といった語が使われ,「忠誠」の脚注が付いている場合もあります。(格言 2:7。列王第一 9:4。詩編 25:21)エホバ神への専心を貫くことが主に取り上げられている箇所では,「忠誠」が本文で使われています。(ヨブ 2:9)

        「油注がれた」という表現も再考されました。この用語は,天に行く希望を持つクリスチャンなど,任命された人が実際の油を注がれていない場合にも使われていました。それで,誤解を避けるため,文脈によっては,「選ばれた」などと訳され,直訳が脚注に挙げられています。(コリント第二 1:21)

      • 読みやすくする。「新世界訳」のこれまでの版では,補助表現を使うことによって,ヘブライ語動詞の未完了態と完了態の違いをできる限り出していました。例えば,動詞の未完了態で表される継続的行為を,「次いで……した」,「……していった」,「……し続けた」などの表現によって訳出していました。その結果,こうした表現が非常に多く使われていました。この改訂版では,継続的行為を訳出する妥当な理由がある文脈で,「何度も」,「よく」,「続け」といった表現が使われています。(創世 3:9; 34:1。格言 2:4)一方,原文の意味を伝える上で補助表現が必須でない箇所では,読みやすくするために省かれています。

        読みやすくするため,日本語の特性に基づいて主語の使用を適度に抑えることもされています。各文をできるだけシンプルにするため,文脈上不可欠ではない場合に主語が文に含められていないことがあります。同時に,読者が文脈で関係している人や場所を追っていきやすいよう,必要な場合には,代名詞を多用する代わりに人名や地名が明示されています。また,接続詞の使用も見直され,読者の注意を妨げないよう,控えめに使われています。

        聖書本文への変更は全て,祈りながら,慎重に,そして最初の新世界訳聖書翻訳委員会への深い敬意を抱きつつ,行われました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする