ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書の34番目の書 ― ナホム書
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 1 古代のニネベについてどんなことが知られていますか。

      「ニネベに対する宣告」。(ナホム 1:1)ナホムの預言はこのような険悪な言葉で始まります。しかし,なぜ彼はこのような滅びの宣明を行なったのでしょうか。古代ニネベについてはどんなことが知られていますか。ニネベの歴史は,ナホムの述べた,「流血の都市」という短い言葉の中に要約されています。(3:1)イラク北部の現代の都市モスルの対岸,つまりチグリス川東岸に位置する二つの塚は,古代ニネベの遺跡のしるしとなっています。この都市は城壁と堀によって厳重な防備を施され,アッシリア史後期の同帝国の首都となっていました。しかし,この都市の起源は「エホバに敵対する力ある狩人」ニムロデの時代にさかのぼります。「彼はアッシリアに出て行って,ニネベ……の建設に取りかかった」と記されています。(創世記 10:9-12)こうして,ニネベの始まりは好ましいものではありませんでした。ニネベは,サルゴン,セナケリブ,エサル・ハドン,アシュルバニパルなど,アッシリア帝国末期の王たちの治世中に特に有名になりました。戦争と征服とを通じてニネベは自らを分捕り物によって肥やし,その支配者たちが多数の捕虜たちに加えた,残酷で,非人間的な仕打ちのゆえに広く知られるようになりました。a C・W・セラムは自著,「神々と墓と学者たち」(英文,1954年)の266ページでこう述べています。「ニネベといえば,ただ殺害と略奪,抑圧と弱者への暴虐だけが人々の意識に印象づけられた。また,その戦争と,あらゆる形の身体的暴力,その王朝の支配者たちの数々の血生臭い行為で知られるようになった。彼らは恐怖によって民を抑えつけ,また自分たちよりさらに凶暴なライバルたちによって粛正される場合も多かった」。

      2 ニネベの宗教にはどんな特色がありましたか。

      2 ニネベの宗教についてはどうでしょうか。ニネベは非常に多くの神々を集めて崇拝していました。それら神々の多くはバビロンから持ち込まれたものです。支配者たちは破壊と皆殺しのために出かけるに当たってこれらの神々に祈願をし,貪欲な祭司たちは征服の活動を唆しては,戦利品からの豊かな分け前を待望しました。W・B・ライトは自著,「古代都市」(英文,1886年,25ページ)の中で,こう述べています。「彼らは力を崇拝し,終始石の巨像に向かって祈りをささげたが,それはライオンや雄牛の像で,それに付されたどっしりした足,また鷲の翼や人間の頭は,力と勇気と勝利の象徴であった。戦闘は国家の事業であり,祭司たちは終始戦争の誘発者であった。彼らはおおむね征服による分捕り物によって支えられ,分捕り物は一定の割合でまず彼らに配分されるのが常であった。この略奪者の民族は極めて宗教的だったのである」。

  • 聖書の34番目の書 ― ナホム書
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 5 ナホムの預言の信ぴょう性を何が証明していますか。

      5 ナホムの預言の信ぴょう性はその成就の正確さによって証明されます。ナホムの時代に,誇り高いアッシリア世界強国の首都がその「河川の水門」の所で突き破られ,その宮殿が崩れ落ちて,その都が「空虚とうつろ,荒廃させられた都市」となることを,エホバの預言者以外のだれがあえて予告したでしょうか。(2:6-10)その後に起きた出来事は,その預言が確かに神の霊感によるものであることを示しました。バビロニアの王ナボポラッサルの年代記は,メディア人とバビロニア人によるニネベの攻略の模様をこう描写しています。「[彼らは]その都市を廃丘や[……(がれきの)]山に[変えた]」。b ニネベの破壊はあまりにも徹底的であったため,幾世紀もの間その場所さえ忘れ去られていました。批評家の中には,この点で聖書を嘲笑し,ニネベは存在したことなどないと唱えた人もいたのです。

      6 ナホム書の正確さを立証するどんなものが古代ニネベの遺跡から発見されましたか。

      6 しかし,ナホム書の信ぴょう性を示す証拠をさらに増し加えるものとして,ニネベの遺跡が発見され,その発掘が19世紀に始まりました。その遺跡を完全に発掘するためには何百万トンもの土砂を取り除かねばならないと考えられました。ニネベから何が発掘されましたか。ナホムの預言の正確さを裏付ける数多くのものが発掘されました! 例えば,記念碑や碑文はその残虐ぶりを証言しており,翼のある雄牛やライオンの巨大な像の遺物もあります。ナホムがニネベのことを「ライオンのねぐら」と呼んだのも少しも不思議ではありません!―2:11。c

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする