ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 誰が天に行きますか
    聖書 Q&A
    • 天に行くのは何人ですか

      聖書によると,天で生きるよう復活するのは14万4000人です。(啓示 7:4)啓示 14章1-3節には,使徒ヨハネが見た幻が次のように記録されています。「子羊がシオンの山に立っていた。そして子羊と共に14万4000人の者たちがい[た]」。ここに出てくる「子羊」は,復活したイエスを表しています。(ヨハネ 1:29。ペテロ第一 1:19)「シオンの山」は,イエスと共同統治者である14万4000人の,天での高い立場を表しています。(詩編 2:6。ヘブライ 12:22)

      天の政府でキリストと一緒に治めるために「招かれ,選ばれた」人たちは,「小さな群れ」と呼ばれています。(啓示 17:14。ルカ 12:32)この表現から,天に行く人たちの数は,イエスの羊つまり弟子たち全体の数からすると,それほど多くないということが分かります。(ヨハネ 10:16)

  • 誰が天に行きますか
    聖書 Q&A
    • 誤解: 「啓示」の書に出てくる14万4000という数は象徴的なもので,実際の数ではない。

      事実: 「啓示」の書に出てくる数の中には象徴的なものもありますが,実際の数もあります。例えば,「子羊の12使徒の12の名前」という表現に出てくる数がそうです。(啓示 21:14)14万4000という数も,実際の数だと言える理由を考えてみましょう。

      啓示 7章4節には,「証印を押された[つまり,天に行くことが決まった]人たちの数……は14万4000人」と書かれています。対照的に,その続きの部分では「誰も数え切れない大群衆」という別のグループが出てきます。「大群衆」も神によって救われます。(啓示 7:9,10)もし14万4000という数が象徴的なもので,実際の人数が決まっていないのであれば,もう1つのグループとの対比がはっきりしなくなってしまいます。a

      14万4000人は「初物として人類の中から買い取られた」とも書かれています。(啓示 14:4)「初物」という表現は,代表として選ばれたわずかなものを指しています。これは14万4000人のことをよく表しています。その人たちは天からキリストと一緒に,地上にいる数の決まっていない人たちを治めます。(啓示 5:10)

      a ロバート・L・トーマス教授も啓示 7章4節に出てくる14万4000という数についてこう書いています。「これは特定の数であり,7章9節の不特定の数と対比されている。もし前者を象徴的な数と見なすなら,この書に出てくるどの数字も実際の数とは見なせなくなる」。(「啓示1-7章: 釈義的注釈」[英語],474ページ)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする