ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「私の弁明をぜひ聞いてください」
    神の王国について徹底的に教える
    • 11. 長老たちはパウロにどんなことを勧めましたか。パウロはどんなことを考慮したと考えられますか。(脚注を参照。)

      11 このように,うわさはかなり歪められたものだったといえます。でも,ユダヤ人たちはうわさに気持ちを乱されていました。それで長老たちはパウロにこう言います。「誓約を立てた4人の人が私たちの所にいます。この人たちを連れていって一緒に儀式上の清めをし,費用を出してやり,彼らが頭をそってもらえるようにしてください。そうすれば,誰もが,あなたについて聞かされているうわさには何の根拠もなく,あなたが正しく行動して律法を守っていることを知るでしょう」。c (使徒 21:23,24)

      12. パウロは反論せず,どのように歩み寄ってエルサレムの長老たちに協力しましたか。

      12 パウロは,うわさは間違っているし,そもそもユダヤ人のクリスチャンがモーセの律法に固執しているのがおかしい,と言うこともできました。でも,神の考えに反しない限り,できるだけ歩み寄ろうとしました。パウロはこう書いたことがありました。「[私は]律法の下にいる人に対しては律法の下にいる人のようになりました。私自身は律法の下にいませんが,律法の下にいる人を引き寄せるためにそうしたのです」。(コリ一 9:20)パウロは,エルサレムの長老たちに協力し,「律法の下にいる人のようになりました」。私たちもパウロに倣って,自分の考えややり方にこだわらず,長老たちに協力したいと思います。(ヘブ 13:17)

      1. パウロがエルサレムの長老たちの指示を聞いている。2. 現代の長老の会合で,ほかの長老たちが挙手する中,1人の長老が真剣に考えている。

      聖書の教えに反しない限り,パウロはできるだけ歩み寄った。あなたはどうですか。

      ローマ法とローマ市民

      ローマ政府は通常,地方政府にほとんど干渉しませんでした。ユダヤ人の事柄には,基本的にユダヤ人の律法が適用されました。ローマ人がパウロの件に関わったのは,あくまでも,パウロが神殿に行ったことで起きた暴動で治安が乱れる恐れがあったためでした。

      ローマ当局は普通の属州民に対してかなりの力を持っていました。とはいえ,ローマ市民を扱う時は事情が異なりました。f 市民権を持つ人には特権が与えられ,それは帝国全土で認められ,尊重されました。例えば,有罪宣告を受けていないローマ人を縛ったり打ちたたいたりするのは違法なことでした。そのような扱いをしてもよいのは奴隷だけでした。ローマ市民には,属州総督の決定について,ローマにいる皇帝に上訴する権利もありました。

      ローマ市民権を得る方法はいろいろありました。1つは相続です。また,個人あるいは町や地域全体の自由民が,ローマのためにした奉仕に応じて,皇帝から市民権を与えられることがありました。ローマ市民から自由を買った奴隷,ローマ人から解放された奴隷,ローマの補助軍を退役した軍人も,ローマ人になりました。市民権を買える場合もあったようです。軍司令官クラウディウス・ルシアスはパウロに,「私はこの市民権を大金を払って得たのだ」と言い,それに対してパウロは,「私は生まれながらのローマ市民です」と言いました。(使徒 22:28)詳しいことは分かりませんが,パウロの先祖の男性の1人が何かの方法でローマ市民権を得ていたようです。

      f 1世紀,ユダヤに住むローマ市民はあまり多くなかったようです。3世紀になって,全ての属州民にローマ市民権が与えられました。

      「生きている値打ちなどない!」(使徒 21:27–22:30)

      13. (ア)ユダヤ人たちが神殿で騒動を起こしたのはどうしてですか。(イ)殺されそうになったパウロはどのようにして生き延びましたか。

      13 神殿に行ったパウロはやがて危険な目に遭います。4人が誓約を終えるための期間が終了する頃,パウロはアジアから来たユダヤ人たちに目を付けられます。彼らは,パウロが異国人を神殿に連れ込んだと訴え,暴動を起こします。パウロは打ちたたかれ,危うく殺されそうになります。ローマの軍司令官がやって来たおかげで,命は落とさずに済みましたが,逮捕され,その後4年以上拘禁されることになりました。

  • 「私の弁明をぜひ聞いてください」
    神の王国について徹底的に教える
    • c 学者たちによれば,この人たちはナジルの誓約をしていたのかもしれません。(民 6:1-21)もちろん,ナジルの誓約について規定したモーセの律法はもう有効ではありませんでした。でもパウロは,その人たちがエホバへの誓約を果たすのは間違ったことではないと考えたのかもしれません。それで,費用を払い,同行することにしたようです。誓約がどんなものだったのか詳しくは分かりません。とはいえ,いずれにしてもパウロは,ナジルがしたように動物の犠牲を捧げることで罪が償われると信じていたわけではないでしょう。すでにキリストの完全な犠牲が捧げられていたので,動物の犠牲で罪を償うことはできませんでした。パウロが何をしたのか具体的には分かりませんが,良心が痛むようなことはしなかったはずです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする