ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書の57番目の書 ― フィレモンへの手紙
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 筆者: パウロ

  • 聖書の57番目の書 ― フィレモンへの手紙
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 1 フィレモンへの手紙にはどんな特色がありますか。

      極めて巧みで愛にあふれた,パウロのこの手紙は,今日のクリスチャンにとってたいへん興味深いものがあります。この手紙は「諸国民への使徒」であったパウロの手になる書簡として保存されているものの中で一番短いだけでなく,聖書全体の中でこの手紙よりも内容が少ないのは,ヨハネ第二および第三の手紙だけです。これはまた,パウロの記した唯一の“私的な”手紙です。つまりこれは,会衆あるいは責任のある監督に公式にあてられた手紙ではなく,一人の私人にあてられたものであり,パウロがクリスチャンであるその兄弟と話し合いたいと願っていた特別の問題だけが扱われています。その兄弟は,フィレモンといって,明らかに裕福な生活をしていた人であり,小アジアの真ん中のフリギアの都市コロサイに住んでいました。―ローマ 11:13。

      2 どんな背景,またどんな目的でこの手紙は書かれましたか。

      2 手紙の目的は明瞭に示されています。パウロはローマでの最初に投獄されていた間(西暦59-61年),かなり自由に神の王国を宣べ伝えることができました。彼の宣べ伝えることばを聴いた人々の中にオネシモがいました。オネシモは,パウロの友人であったフィレモンの家からの逃亡奴隷でした。結果としてオネシモはクリスチャンとなり,パウロは,オネシモの同意のもとに,彼をフィレモンのもとに送り返すことに決めました。パウロはちょうどこの時,エフェソスとコロサイの会衆にも手紙を書き,その両方の手紙の中で,クリスチャンである奴隷と奴隷の所有者に対し,そのような関係の中でどのように振る舞うべきかについて良い助言を与えました。(エフェソス 6:5-9。コロサイ 3:22-4:1)しかし,それに加えて,パウロはフィレモンあての手紙をしたため,その中でオネシモのために自ら懇願したのです。これはパウロが手ずから書いた手紙でした。それはパウロにとって異例のことでした。(フィレモン 19)この本人直筆ということが,彼の懇願に大いに重みを添えるものとなりました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする