ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 贖い
    聖書に対する洞察,第1巻
    • しかし,請け戻し,もしくは贖いという考えは,ギリシャ語のリュトロンやこれと関連のある語によって表わされる場合のほうが多く,そのほうが意味もより十分に表わされます。

      リュトロン(「解く」という意味の動詞リュオーに由来)は,特に戦争捕虜を贖う,つまり請け戻す,あるいは奴隷状態にある人を解放するために支払われる代価を指す語としてギリシャ人の著述家により使われました。(ヘブ 11:35と比較。)この語は聖書中に2回出ており,それらの箇所で,キリストが「自分の魂を,多くの人と引き換える贖い」としてお与えになることを述べるのに使われています。(マタ 20:28; マル 10:45)

  • 贖い
    聖書に対する洞察,第1巻
    • これと関連のあるアンティリュトロンという言葉はテモテ第一 2章6節に出て来ます。パークハーストの「新約聖書希英辞典」によれば,その語は「贖い,請け戻しの価,もっと正確に言えば,対応する贖い」を意味しています。パークハーストは,「その語が,捕虜を敵の手から請け戻すために支払われる代価,およびある人の命が別の人の命によって請け戻される場合のような交換を表わしているのも当然だ」というヒペーリウスの言葉を引用しています。そして,結論として,「ゆえに,アリストテレスはこの動詞[アンティリュトロオー]を命は命によって請け戻すという意味で用いている」と述べています。(ロンドン,1845年,47ページ)したがって,キリストは「すべての人のための対応する贖いとしてご自身を与えてくださった」のです。(テモ一 2:5,6)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする