ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宗教が一方の味方をする
    目ざめよ! 1994 | 10月22日
    • 宗教が一方の味方をする

      ドイツがポーランドを侵攻した1939年9月1日,第二次世界大戦が始まりました。3週間後,ニューヨーク・タイムズ紙は,「教会の激励を受けたドイツ兵」という見出しを掲げました。ドイツの教会は本当にヒトラーの戦争を支持したのでしょうか。

      ウィーン大学で歴史を教える,ローマ・カトリック教徒の教授フリードリヒ・ヘールは,ドイツの教会が戦争を支持した事実を認めました。「ドイツ史の冷厳な事実は,十字架とかぎ十字がいよいよ接近を続け,かぎ十字が勝利の知らせをドイツの大聖堂の塔から宣明し,かぎ十字の旗が祭壇の周りに現われ,カトリックとプロテスタントの神学者,牧師,聖職者,そして政治家がヒトラーとの同盟を歓迎するまでになった」。

      実際,教会の指導者たちは,戦争に努力を傾けるヒトラーに無条件の支持を与えました。ローマ・カトリック教徒の教授ゴードン・ツァーンが記したとおりです。「ドイツのカトリック教徒は,ヒトラーの戦争において軍務に服することに関して宗教上の上位者に霊的な導きと指示を仰いだが,それに対する答えはナチの指導者自身から受け取ったであろう答えと実質的には変わらなかった」。

      相手側の宗教

      しかし,ドイツの敵国の教会は何と言っていたのでしょうか。1966年12月29日付のニューヨーク・タイムズ紙はこう報じました。「過去における地元のカトリックの聖職位階制は,自国民の関係した戦争をほぼ常に支持し,軍隊を祝福し,戦勝祈願をささげたが,他の陣営の別の司教団は,それとは逆の結果を公に祈り求めた」。

      こうして敵軍を支持することは,バチカンの承認のもとに行なわれたのでしょうか。次のことを考慮してみてください。第二次世界大戦が勃発してからわずか3か月後の1939年12月8日,法王ピウス12世は教書「アスペリス・コモチ・アンクシエタチブス」を出しました。交戦諸国の軍隊の中にいた従軍牧師にあてられたこの教書は,各自の軍隊付き司教を信頼するよう両陣営の従軍牧師を励まし,「戦闘員として,国旗のもとで教会のためにも戦う」よう促すものでした。

      宗教が積極的に先頭に立ち,諸国家を戦争に駆り出すことも珍しくありません。プロテスタントの僧職者,故ハリー・エマソン・フォスディックは,「我々は教会の中にさえ軍旗を掲げた」と告白しました。また,英軍の准将フランク・P・クロジャーは,第一次世界大戦に関してこう述べました。「キリスト教の諸教会は,流血への欲望をかき立てるために利用できる最良の手段であり,我々はそれを駆使した」。

      しかし,それは宗教が過去に残した記録です。国民のほとんどがローマ・カトリック教徒か東方正教会員である,旧ユーゴスラビアの共和国間の戦争において,宗教は近年どんな役割を果たしているのでしょうか。

      宗教の責任

      アジアウィーク誌,1993年10月20日号の一見出しは,「ボスニアは宗教紛争の中枢」であると言明しました。1993年6月13日付のサンアントニオ・エクスプレスニューズ紙に掲載された解説の見出しには,「ボスニアの災難を終わらせるのは宗教指導者の責任」と記されていました。その記事は次のように述べました。「ローマ・カトリック,東方正教会,イスラム教は……現状の責任を逃れることはできない。全世界が毎晩ニュースを通して見守る中で,今回は責任逃れができない。これは,宗教戦争なのである。……宗教指導者たちに戦争責任があるという原則は明白である。彼らの信心家ぶった態度そのものですら,戦争を引き起こす。一方を他方よりも祝福することによって戦争を引き起こす」。

      例えば,ローマ・カトリック教会と東方正教会の教会員が,これほどまでに激しく憎み合うのはなぜでしょうか。法王や総主教,また他の教会指導者たちに責任があります。1054年,最終的にこの二つの宗教が分かれて以来,教会指導者たちは互いの教会員同士の憎しみを募らせたり,戦争を奨励したりしてきました。1991年9月20日付のモンテネグロの新聞「ポベダ」は,最近の紛争を取り上げた記事の中で,その宗教上の分裂とそれがもたらした結果について指摘しました。「神の名における殺人者」というタイトルのもとに,その記事はこう説明しました。

      「これは,[クロアチアの大統領]ツジマンと[セルビアの指導者]ミロシェビッチとの間の政治的な問題ではない。むしろ,宗教戦争である。教皇が東方正教会を敵として排除する決定を下してからすでに1,000年が経過していることに触れておく必要がある。……1054年に……教皇は,分裂の責任は東方正教会にあると断言した。……1900年のこと,初のカトリック会議において,20世紀に東方正教会を抹殺する計画が明らかにされた。現在,[この]計画が実行されているのである」。

      しかし最近の争いは,今世紀に初めて起きた宗教紛争ではありません。50年前の第二次世界大戦中,ローマ・カトリック教徒は東方正教会を旧ユーゴスラビアから締め出そうと試みました。ウスタシャと呼ばれるクロアチアの国家主義勢力が,法王の後ろ盾を得て,クロアチア独立国家を治めるようになりました。新ブリタニカ百科事典は,バチカンの承認を得たこの支配は,「幾十万ものセルビア人およびユダヤ人の処刑を含む,甚だしい残虐行為」を用いたと伝えています。

      「ユーゴスラビアのアウシュビッツとバチカン」という本には,こうした集団虐殺 ― 幾万もの犠牲者が関係していた ― のことだけでなく,バチカンがそれに関与していたことを実証する記録が示されています。

      一方,東方正教会は,戦闘でセルビア人を支援しました。事実,セルビアのある部隊長が,『総主教は私の司令官である』と述べた例が引き合いに出されたことがありました。

      ボスニア・ヘルツェゴビナだけでも15万人もの死者あるいは行方不明者を出している,こうした殺人行為に歯止めを掛けるために何ができたでしょうか。サンアントニオ・エクスプレスニューズ紙上でフレッド・シュミットは,国連安全保障理事会が,「ボスニア・ヘルツェゴビナの管轄権を有する法王,コンスタンティノープルの総主教,ならびにカトリック,東方正教会,イスラム教の[他の指導者たち]に,即刻戦闘をやめさせ,自教会の信者たちがいかにして他の宗教の信者たちと隣人同士として生活できるようになるかについて解決を図るための会合を開くよう求める公式決議案を」可決させるべきである,と言明しました。

      米国アリゾナ州スコッツデールのプログレス・トリビューン紙の解説は,同様の趣旨で,戦争は「現地の宗教指導者たちがその終結に真剣に取り組んでいたなら,終結していたであろう」と結論しました。その記事は,それら宗教指導者たちが「サラエボで砲弾を発射させる会衆の成員をだれでも即刻破門することにより」,戦争をやめさせることができるのではないか,と述べました。

      平和を促進する真の原動力ではない

      しかし法王たちは,最も悪質な戦争犯罪者を破門することを首尾一貫して拒んできました。仲間のカトリック教徒がそうした処置を取るようにと訴えた場合でも拒否したのです。例えば,米国オハイオ州シンシナティのカトリック・テレグラフ-レジスター紙は,「カトリック教徒として育てられながら信仰にそむく,と法王に打電」という見出しのもとにこう伝えました。「ライヒスフューラー・アドルフ・ヒトラーの破門を要請するアピールがピウス12世に送られた。……[電文の]一部は次のとおりである。『アドルフ・ヒトラーはカトリック信徒の両親を持ち,カトリックの洗礼を受け,カトリック教徒として育てられ,カトリックの教育を受けた』」。それでも,ヒトラーは一度も破門されませんでした。

      残忍な戦闘が猛威を振るった,アフリカ各地の状況のことも考えてみてください。ブルンジ,ルワンダ,タンザニア,ウガンダ,ザイールなどのアフリカ諸国を代表する15人のローマ・カトリックの司教は,各地域に洗礼を受けた“クリスチャン”が大勢いるにもかかわらず,「内紛が大虐殺や破壊,人々の強制移動を引き起こす結果になった」と告白しました。これら司教たちは,問題の根源は「キリスト教の信仰が,人々の物の考え方に十分浸透しなかったことにある」ことを認めました。

      1994年4月8日付のナショナル・カトリック・リポーター紙は,「法王は,……カトリックの住民が優位を占めるアフリカの小国[ブルンジ]での紛争に関する新しい報道に『深い心痛』を覚えている」と述べました。法王は,人口の約70%がカトリック教徒であるルワンダで,「カトリック教徒にも」問題の大虐殺の「責任はある」と語りました。過去に起きた数え切れない戦争の時と同じように,両陣営のカトリック教徒は互いに大量殺りくを行なったのです。そして,わたしたちの知るとおり,他の諸宗教も同様のことをしてきました。

      では,どんな宗教も戦争になれば一方の味方をすると結論すべきなのでしょうか。平和を促進する真の原動力となる宗教がありますか。

      [5ページの図版]

      法王特使バサロ・ディ・トレグロッサと共に写っているヒトラーは,一度も破門されなかった

      [クレジット]

      Bundesarchiv Koblenz

  • 真のクリスチャンと戦争
    目ざめよ! 1994 | 10月22日
    • 真のクリスチャンと戦争

      イエスは弟子たちに,「わたしはあなた方に新しいおきてを与えます。それは,あなた方が互いに愛し合うことです。つまり,わたしがあなた方を愛したとおりに,あなた方も互いを愛することです」と言われました。(ヨハネ 13:34)真のクリスチャンは,互いにそうした愛を示しながら,同時に戦争に行って殺し合うことができますか。

      使徒パウロが投げかけた,「キリストは分割されているのですか」という質問についても考慮してください。(コリント第一 1:13。「改訂標準訳」,カトリック版)考えてみてください。同じ宗教の成員同士が殺し合うこと以上に甚だしい分裂があるでしょうか。

      実際,初期クリスチャンが戦争に行かなかったと知っても驚くには当たりません。ヘースティングズの有名な「宗教・倫理百科事典」は,「戦争とは,教会ならびにキリストの追随者のいっさい関与できない組織化された罪悪であるという考えが,初期教会に広く行きわたっていた」と述べました。

      初期クリスチャンは,互いに愛し合いなさいというイエスの命令に従って生活しました。ドイツの神学者ペーター・マインホルトはこう語りました。「クリスチャンが兵士になってよいかどうか,またクリスチャンになるには軍隊を辞さなければならないかどうかについて新約聖書は沈黙しているが,往時の教会はこの問題ではっきりとした態度をとった。クリスチャンであることと兵士であることとは相いれないこととみなされたのである」。今日でも「往時の教会」のような,はっきりとした態度をとっている人がいるのでしょうか。

      今日,真のクリスチャンはいるのか

      カナディアナ百科事典は,「エホバの証人のわざは,紀元一,二世紀にイエスおよびその弟子たちが実践した原始キリスト教の復興および再確立である。……彼らはすべてが兄弟なのである」と述べています。

      このことは実際に何を意味するのでしょうか。オーストラリア百科事典は,「エホバの証人は戦争の際には厳正中立を守る」と述べています。エホバの証人は,個人としてこうした立場を取る道を選ぶかもしれませんが,自国の政府の事柄に介入することはありません。そういうわけで,証人たちはヒトラーの戦争を支持しませんでしたから,ニュルンベルク裁判の際,戦犯として裁判にかけられた証人は一人もいませんでした。

      有罪宣告を受け,処刑されたドイツ人の一人は,ナチスの外交部長を務めたアルフレート・ローゼンベルクでした。ローゼンベルクは,エホバの証人を強制収容所に収容するというナチの政策を擁護するに当たり,裁判で次のように証言しました。「アメリカ人のある従軍牧師が,大変親切なことに,独房にいた私にコロンバス[米国オハイオ州]で発行された教会の新聞を渡してくれました。その新聞から察するに,合衆国も大戦中にエホバの証人を逮捕したこと,また,1945年12月の時点で,依然として収容所に1万1,000人の証人たちが留置されていたらしいことが分かります」。エホバの証人が政治上の争いで一方の味方をするようなことはせず,厳正中立を守ってきたのは真実です。証人たちは,第二次世界大戦,またその他のどんな戦争においても,一滴たりとも人の血を流したことはありません。

      ハンガリーでは,ある記者が,リング誌の1992年11月4日号の中でエホバの証人についてこう述べました。「彼らはだれかを殺すよりは,むしろ死を選ぶであろう。したがって,エホバの証人だけが地球上に住んでいたら,いかなる場所でも戦争は勃発しないと断言できる」。政治学の教授リオ・M・クリステンソンは,クリスチャン・センチュリー誌の中で,本物のクリスチャンが戦争に参加できるかどうかについて取り上げ,こう結びました。

      「イエスが敵に向かって手榴弾を投げたり,機関銃を使ったり,火炎放射器を操作したり,核爆弾を投下したり,無数の母子を殺傷する大陸間弾道弾を発射したりする姿を,まじめに考えられる人がいるだろうか。この質問はあまりにばかげているので,ほとんど答えるに値しない。もしイエスがそのようなことをしてご自分の性格に忠実でありえないのであれば,我々がそのようなことをしておいて,どうしてイエスに忠実であれるだろうか」。確かに,考えさせられる質問です。

      それでも,世の諸宗教は相変わらず戦争で一方の味方をしています。カトリック教徒はカトリック教徒を殺し続け,他の宗教の人々も自分と同じ信仰を持つ人々,あるいは他の教会の人たちを殺しています。次の実話が示すように,イエス・キリストの教えに従うには,不動の確信と勇気が求められます。

      [7ページの図版]

      イエスが戦争で機関銃を使う姿をまじめに考えられる人がいるだろうか

      [クレジット]

      写真提供: U.S. National Archives

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする