ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • あなたはイエスのように教えますか
    ものみの塔 1994 | 10月15日
    • 「戒めの子」となる

      9,10 イエスの両親は,エルサレムに引き返した後,どこでイエスを見つけましたか。イエスが質問していたということには,どんな含みがありますか。

      9 ある人々は,イエスの少年時代の出来事がたった一つしか記録されていないのは残念だと言います。それでも,多くの人は,その出来事の重要な意義を十分には理解していません。その出来事は,わたしたちのためにルカ 2章46節と47節に次のように記録されています。「三日後に,彼が神殿におり,教師たちの真ん中に座って,その話すことを聴いたり質問したりしているのが見つかった。しかし,彼の話すことを聴いていた者たちは皆,その理解力と答えに終始驚き惑っていたのである」。キッテルの「新約聖書神学辞典」の見解によれば,この場合の「質問したり」と訳されているギリシャ語は,単に少年の好奇心を意味する言葉ではありませんでした。この言葉は,司法上の尋問,調査,対抗的な質問,さらにはマルコ 10章2節や12章18節から23節で述べられているような「パリサイ人やサドカイ人の,探りを入れる,こうかつな質問」を指す場合があります。

      10 その同じ辞典は,続けてこう述べています。「この語の用法からして,……ルカ 2章46節は,イエスが少年として好奇心から質問していたというよりは,むしろ首尾よく議論を戦わしていたことを表わしているのではないか,と考えることもできる。後者の見方を取れば,47節とぴったり合致する」。a ロザハム訳の47節では,それが劇的な対決だったように表現されており,「さて,彼[の述べること]を聞いていた者は皆,その理解力と答えのゆえに取り乱していた」となっています。ロバートソンの「新約聖書の絵画的描写」によれば,彼らが終始驚き惑っていたとは,「目の玉も飛び出さんばかりに逆上していた」ことを意味します。

      11 マリアとヨセフは自分たちの見聞きした事柄にどのように反応しましたか。一神学辞典はどんなことをほのめかしていますか。

      11 イエスの両親は,ついにその場にたどり着いたものの,「すっかり驚いて」しまいました。(ルカ 2:48)ロバートソンによれば,このように表現されているギリシャ語の言葉は,「討ち取る,一撃によって追い払う」ことを意味しています。それで,ヨセフとマリアは自分たちの見聞きした事柄によって「討ち取られた」,と説明が加えられています。ある意味でイエスは,すでに驚くべき教え手だったのです。神殿でのこうした出来事を踏まえて,キッテルの辞典は,「イエスはすでに,敵対者たちがついには降参せざるを得なくなる闘いを少年時代から始めている」と主張しています。

      12 イエスは後に宗教指導者たちの質問に受け答えをされましたが,総じてどんな結果になりましたか。

      12 実際,イエスの敵対者たちは降参しました。幾年も後に,イエスはまさにそうした質問によってパリサイ人を打ち負かし,「その日以後は,だれもあえてそれ以上彼に質問しな(く)」なりました。(マタイ 22:41-46)サドカイ人も同様に,復活に関する質問を突きつけたものの論破されて何も言えなくなり,『もはや彼らは,イエスに何一つ質問する勇気もなくなりました』。(ルカ 20:27-40)書士たちも何ら勝るところはありませんでした。書士の一人がイエスと言葉を交わした後,「それ以上イエスに質問する勇気はもうだれにもなかった」のです。―マルコ 12:28-34。

      13 神殿でのこの出来事がイエスの生涯において重要な意味を帯びたものであったのはなぜですか。この出来事から,さらにどんな認識の示されていたことが分かりますか。

      13 イエスの少年時代の出来事の中でも,イエスと神殿の教師たちにまつわる出来事が選ばれて詳述されたのはなぜでしょうか。それは,その時がイエスの生涯における転換点だったからです。年およそ12歳であったイエスは,ユダヤ人が「戒めの子」と呼んでいたもの,つまりユダヤ人のしきたりすべてを守り行なう責任のある者となったのです。マリアはイエスに,あなたのために自分とヨセフは痛む思いをしたと小言を述べましたが,その時のイエスの返答からすると,イエスは自分が奇跡的に誕生したことや将来にはメシアとなることを理解していたと思われます。その事実を暗に示しているのは,イエスが,「なぜ私を捜さなければならなかったのですか。私が自分の父の家にいるはずのことをご存じではなかったのですか」と言って,神こそが自分の実の父であると述べていることです。ちなみに,これはイエスの言葉として聖書に記録されている最初のものです。そして,この言葉からすると,イエスは自分を地に遣わしたエホバの目的を認識していたと思われます。ですから,この挿話はすべてが,非常に重要な意味を帯びているのです。―ルカ 2:48,49。

  • あなたはイエスのように教えますか
    ものみの塔 1994 | 10月15日
    • a 言うまでもなく,イエスは年上の人たち,特に白髪の人や祭司たちに,ふさわしい敬意を示した,と信じてよい十分の理由があります。―レビ記 19:32; 使徒 23:2-5と比較してください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする