-
神道 ― 日本における神の探求神を探求する人類の歩み
-
-
11 祭りは神道における崇拝や日常生活でどんな役割を果たしていますか。
11 神道には正式の教理,もしくは教えというものがないので,儀式や祭りが地域共同体との和合を促進する方法とされています。「日本宗教事典」は,「神道で一番大切なのは,われわれが祭りをするかどうかなのである」と説明しています。(193ページの囲み記事をご覧ください。)氏神を中心にした祭りで祝宴を共にすることにより,米作地域共同体内の人々の協力精神が助長されました。主要な祭りは米作と関係がありましたが,今でもそうです。春になると,村人は“田の神”に自分たちの村にお下りになるよう祈り求めて豊作祈願をし,秋には,神々に収穫を感謝します。また,祭りでは,みこしを担いで神々を運び,酒や食べ物を共にして神々と親しい交わりを持ちます。
-
-
神道 ― 日本における神の探求神を探求する人類の歩み
-
-
■ 月見; だんごや作物の初なりを供えて,中秋の満月を観賞する。
■ 神嘗祭; 天皇が10月に新米をささげる儀式。
■ 新嘗祭; 皇室により11月に祝われ,皇室神道の大神官としての天皇による新米の味見が行なわれる。
-