-
ガラテア聖書に対する洞察,第1巻
-
-
ガラテア
(Galatia)
今日小アジアとして知られる地域の中央部を占めたローマの属州。それは,東の一部にカパドキア,北にビチニア・ポントス,西にアジア,南にパンフリアなどといったローマの他の属州と境を接していました。(ペテ一 1:1)この中央高原地帯は,南のタウロス山脈と北のパフラゴニアの山々の間に横たわっていました。その北の中心部には,現在アンカラと呼ばれてトルコの首都となっているアンキラという都市がありました。そしてこの地域をハリス(今日ではキジル・イルマク)川の中流と,サンガリオス(サカリヤ)川の上流が流れており,いずれも黒海に注いでいます。この地域の歴史(西暦前3世紀以降400年以上に及ぶ)は,戦略上重要なこの地域の境界や政治的同盟関係に多くの変遷があったことを示しています。
西暦前278-277年ごろ,ギリシャ人がガラタイと呼び(そこからこの地域の名が付けられた),ケルト人もしくはガリ人としても知られる,ガリアから来たインド・ヨーロッパ語系の民族が,大挙してボスポラス海峡を渡り,この地に住み着いたようです。彼らは妻や子供たちを伴っており,すでにその地にいた民族とは姻戚関係を結ばなかったらしく,そのようにして自分たちの人種的特徴を幾世紀にもわたって維持しました。その最後の王アミンタスは西暦前25年に没しましたが,ガラテアと呼ばれたこの地域が拡張されてルカオニア,ピシデア,パフラゴニア,ポントス,フリギアなどの一部を含むようになったのは,ローマ帝国のかいらいであったこの王の治世中およびそれ以後のことでした。
-
-
ガラテア人への手紙聖書に対する洞察,第1巻
-
-
あて先 「ガラテアの諸会衆」(ガラ 1:2)というあて名の中にどの会衆が含まれていたかという問題は長いあいだ論争の的となってきました。それらの会衆はガラテア州北部にあった,名称の挙げられていない諸会衆だったという主張を裏づけるものとして,その地域に住んでいた人々は人種的にはガラテア人だったのに対して,南部の地域の人々はそうではなかったと論じられています。しかし,パウロは自分の著作の中で,それぞれの州に対していつもローマの公式の名称を当てており,その当時のガラテア州にはイコニオム,ルステラ,デルベなどの南部ルカオニアの諸都市,ならびにピシデアの都市アンティオキア市が含まれていました。パウロはバルナバを同伴して行なった第1回福音宣明旅行の際,それらすべての都市にクリスチャンの会衆を組織しました。この手紙がイコニオム,ルステラ,デルベ,ピシデアのアンティオキアなどの諸都市の会衆にあてて書かれたことは,この手紙の中でバルナバのことが述べられている仕方と一致しています。バルナバはパウロが手紙を書いていた相手の人々に知られていたものと思われるからです。(2:1,9,13)聖書の中には,バルナバがガラテア北部のクリスチャンに知られていたとか,パウロがその地域を通って旅行をしたとかということを示唆する箇所は一つもありません。
-