ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 組織の構造の発展
    エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
    • 良いたよりが宣べ伝えられるように組織する

      ラッセル兄弟はまさに当初から,クリスチャン会衆の各成員に課された最も重要な責任の一つは福音宣明の業であるということを認識していました。(ペテロ第一 2:9)「ものみの塔」誌は,「エホバがわたしに油をそそぎ,……良いたよりを告げるようにされた」というイザヤ 61章1節の預言的な言葉が当てはまるのはイエスお一人ではなく,霊によって油そそがれた追随者全員であると説明しました。「ジェームズ王欽定訳」では,その聖句を引用したイエスの言葉が,『福音を宣べさせんとて我に油そそぎたまえり』と訳されています。―ルカ 4:18。

      早くも1881年には,「ものみの塔」誌に「1,000人の伝道者を求む」という記事が載せられました。これは,多少にかかわらず可能な時間(30分あるいは1時間,2時間,3時間)を用いて聖書の真理を広める業にあずかるようにという,会衆の各成員に対する呼びかけでした。扶養家族がなく,自分の時間の半分以上を専ら主の業のために費やすことのできる男女は,聖書文書頒布者<コルポーター>という福音宣明者として働くよう励まされました。年によって人数はかなり変動しましたが,1885年までには,聖書文書頒布者<コルポーター>としてこの業にあずかっている人は約300人になっていました。ほかにも,もっと限られた範囲で参加した人たちがいました。聖書文書頒布者<コルポーター>たちには,業を行なう方法について提案が与えられました。しかし,畑は広大だったので,少なくとも当初,彼らは自分たちで区域を選び,多くの場合,最善と思えると別の場所に移りました。そして,大会に集まったときに,自分たちの奉仕を調節するために必要な調整を行ないました。

      聖書文書頒布者<コルポーター>の奉仕が始まったのと同じ年に,ラッセル兄弟は無償配布用の幾つかの冊子(または小冊子)を印刷させました。中でも際立っていたのは,最初の4か月間で120万部も配布された「考えるクリスチャンのための糧」でした。この印刷と配布の取り決めに関する仕事のため,必要な細かい事柄の世話をする目的で「シオンのものみの塔冊子協会」が設立されました。ラッセル兄弟は,自分が死んだ場合にも業が途絶えないようにするため,また業に用いられる寄付の取り扱いを容易にするため,協会の登記を申請し,協会は1884年12月15日に正式に登録されました。こうして,必要とされる法的機関が存在するようになりました。

      必要が生じるにつれ,ものみの塔協会の支部事務所が他の国や地域にも開設されました。まず1900年4月23日,英国のロンドンに,そして1902年,ドイツのエルバーフェルトに開設され,2年後には,地球の裏側,オーストラリアのメルボルンに支部が設けられました。本書執筆の時点で,全世界に99の支部があります。

      大量の聖書文書を供給するのに必要な組織的な取り決めが形を整えつつあったとはいえ,当初,それらの文書を公に配布する地元の取り決めを設けることは会衆に任されていました。ラッセル兄弟は1900年3月16日付の手紙の中で,この点に関する自分の見方を述べました。「アレキサンダー・M・グラハムとマサチューセッツ州ボストンの教会」宛のその手紙には,こう書かれています。「皆さんもご存じのとおり,主の民の各会に,自らの判断に基づいて自らの物事を管理するよう任せ,干渉ではなく単に助言によって提案を差し伸べる,というのが私の断固たる考えです」。このことには,集会だけでなく,野外宣教の行ない方も含まれていました。それで,ラッセル兄弟は兄弟たちに幾らかの実際的な助言を与えた後,結びに「これは提案にすぎません」と述べました。

  • 組織の構造の発展
    エホバの証人 ― 神の王国をふれ告げる人々
    • [211ページの囲み記事]

      だれの業か

      チャールズ・テイズ・ラッセルは,地上での生活が終わりに近づいたころ,こう書きました。「神の民は,主の業の先頭に立っておられるのが主ご自身であることを忘れてしまうことがあまりに多い。業を行なうのは我々であり,神には我々の業において共に働いていただく,と考えることが多いのである。この点について正しい見方を持ち,重要な業を意図し遂行しておられるのは神であることや,業は我々や我々の努力とは全くかかわりなく成功を収めること,また造り主と共に働き,その方の計画や構想や取り決めをその方の方法で遂行するのは神の民に与えられた大きな特権であることを認めようではないか。このような観点から物事を見るなら,我々はいかなる割り当てにも満足し,主のご意志を知りかつ行なうことを念頭に置いて祈り,見張るはずである。我々を導いておられるのは神だからである。これが,ものみの塔聖書冊子協会が遵守しようと努めてきた綱領である」―「ものみの塔」誌(英文),1915年5月1日号。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする