-
エホバの名を呼び求め,安全に逃れなさい!ものみの塔 1989 | 3月15日
-
-
畏怖の念を抱かせるエホバの日に救われるためには悔い改めが必要。わたしたちはヨエルの目を通して,毛虫,いなご,はい回る翼のないいなごや,ごきぶりの群れが地から植物を食い尽くしてしまう時の災いを見ます。祭司や年長者たちをはじめとするユダの住民は,悔い改めて『エホバに助けを呼び求める』よう促されます。産物がなくなるので,倉は荒廃させられ,納屋は打ち壊されます。家畜は牧草を探し求めても得られず,混乱しながらさまよいます。全能者による奪略の日なのです!―1:1-20。
エホバの日が近いことを考えると,わたしたちは聖なる業と敬虔な行ないに携わるよう動かされるはず。(ペテロ第二 3:10-12)ヨエルは,その日が,闇と雲と濃い暗闇の日であることを理解させてくれます。いなごはその日の到来を告げる,驚くべきしるしとなります。エデンのようなユダの地の風景も,いなごの通ったあとは荒れすさんだ荒野となります。いなごの音そのものも不吉です。兵車のような響きを立て,刈り株をむさぼり食う激しい火のような音を発するからです。いなごは『戦闘隊列を組んだ強大な民のように』進み,城壁をよじ登り,都市の中へ突き進み,家々に侵入します。『畏怖の念を抱かせるエホバの日』には,太陽や月や星さえも暗くなります。―2:1-11。
救いの道
救われるためには,『エホバが神であり,ほかの者はいない』ことを認めなければならない。『心をつくし,わたしに帰れ』と,エホバは諭されます。老いも若きも神の恵みを請うため,聖会に集まるよう促されます。神は同情を示し,昆虫による荒廃の償いをし,ご自分の民を豊かに祝福されるでしょう。唯一まことの神また救いの源としてのエホバの立場を認める人々は,恥を被ることはありません。―2:12-27。
-
-
エホバの名を呼び求め,安全に逃れなさい!ものみの塔 1989 | 3月15日
-
-
忘れてはならない教訓: 畏怖の念を抱かせるエホバの日に救われるためには,それ以前に悔い改めていることが必要です。
-