ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 魂とは何ですか
    聖書 Q&A
    • 女の子がチョウを見ている。どちらもネフェシュ,つまり生きているもの。

      魂とは何ですか

      聖書の答え

      聖書は元々,主にヘブライ語とギリシャ語で書かれました。何度も出てくるヘブライ語の「ネフェシュ」とギリシャ語の「プシュケー」という言葉は,いろいろな聖書で「魂」と訳されています。しかし,ネフェシュは直訳すると「呼吸するもの」であり,プシュケーは「生きた存在」です。a ですから,どちらの言葉も生き物全体を指しているのであり,生き物の中にあって肉体の死後も残る何かのことではありません。聖書を読むと,ネフェシュやプシュケーが魂ではなく,人そのものを指していることが分かります。

      アダムが神に造られて「生きた人」になったところ。

      アダムは「生きた人になった」。魂を与えられたのではない。

      • エホバ神が最初の人間アダムを造った時のことについて,聖書にはアダムが「生きた人[ネフェシュ]になった」と書かれています。(創世記 2:7)アダムはネフェシュつまり生きた人になったのであり,魂を与えられたのではありません。

      • 聖書によると,ネフェシュやプシュケーは仕事をしたり,何かを食べたくなったり,食事をしたり,法に従ったり,死骸に触れたりします。(レビ記 5:2; 7:20; 23:30。申命記 12:20。ローマ 13:1)ですから,魂ではなく人そのものだと分かります。

  • 魂とは何ですか
    聖書 Q&A
    • ネフェシュやプシュケーは「命」を意味する場合もある

      例えば,ヨブ 33章22節には,「その人の命[ネフェシュ]は墓穴へと,死をもたらす者たちへと近づきます」と書かれています。ここでは,ネフェシュは人全体というよりも人の命を表しています。聖書の中ではほかにも,命を懸けることや命が失われることを表現するのに,ネフェシュやプシュケーが使われています。(裁き人 9:17。フィリピ 2:30)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする