-
特別な望遠鏡が太陽の秘密を明らかにする目ざめよ! 1990 | 3月8日
-
-
特別な望遠鏡が太陽の秘密を明らかにする
しばらく砂漠の暑さから逃れようと一日休みを取り,米国ニューメキシコ州南部の涼しいリンカーン国有林にピクニックに行った時のことです。ニューメキシコ州のクラウドクロフト市に近い,サンスポットのサクラメントピーク天文台への道を示す標識が目にとまりました。私たちは好奇心をそそられ,車でサンスポットに向かいました。
私たちの小人数のグループの中で,標高2,800㍍という高さに慣れている人は一人もいませんでした。ですから,不思議な形をした建物の先端に収められている望遠鏡を見学しようと細い道を上った時には,みんなが息を切らしました。私たちはドームのある建物を予想したので,ヒルトップドームを見た時には,果たせるかな,と思いましたが,訪問者が中に入ることは許されませんでした。そのとき,不思議な感じのする建物を見ました。
その高い建物は基部が狭く,三角形をしており,地上に突き出ていました。訪問者はそこに入ることができました。(次のページの写真をご覧ください。)程なくして私たちはある研究室にいましたが,そこには,頭上高く,塔のようなその建物の頂の支点から吊り下げられた長い望遠鏡が収められていました。台の上に乗って望遠鏡のバランスをくずさないように,という警告の標示がありました。
太陽を「静止」させる
小さな応接室には,現在研究されている事柄を説明した,色刷りの図が掲示されていました。この建物群がもっぱら太陽の研究のために用いられていることを知って興味深く思いました。そこで働いている科学者の一人に,ここで実施されているのは,太陽からエネルギーを得る方法を学ぶための研究計画なのかと尋ねたところ,そういう研究ではなく,太陽と,太陽が地上の大気および太陽系の宇宙に及ぼす影響に関する情報を収集するための基本的な研究計画だと説明してくれました。科学者たちは,太陽の表面を常に観測することにより,太陽の内部の研究も行なっています。
案内者の説明によると,天文台がここに設置されたのは,山地の乾燥した空気と,汚染されていない環境が良い立地条件になったためです。この天文台は1951年に設立されたもので,米国で建造された,もっぱら太陽の研究のために用いられるその種の天文台の草分け的存在です。近くの図には,大きなこの塔が地上約41㍍の高さに突き出しているものの,望遠鏡のさらに59㍍の部分が地中に埋められていることが示されています。ですから,望遠鏡の全長は100㍍になります。これはフットボール競技場の長さに匹敵します。望遠鏡の筒の中はほとんど完全な真空状態なので,太陽光線が中に差し込んでも,熱せられた空気によって機材にひずみが生じることはありません。そのため,際立って明確な像が結ばれ,研究者たちは太陽の表面に関する優れた映像を得ることができます。
望遠鏡はその全体(重量は250㌧余り)が,水銀に浮かぶ支点から吊り下げられているため,地球の自転に影響されないよう自在に回転することができます。そのようにして望遠鏡を太陽の方角に長時間向けておくことができるので,太陽はこの望遠鏡との関係において事実上「静止する」ことになります。この望遠鏡の目的は,太陽の表面,つまり光球,また太陽大気の低い部分,つまり彩層のどんなわずかな特色をも観測し,それを写真に撮ることです。
グレイン・ビン・ドーム
車に戻る途中で,丸いサイロのように見えた不思議な建物を通り過ぎました。確かにそれは丸いサイロでした。それはグレイン・ビン・ドームと呼ばれ,この天文台ができて間もないころ,シアーズ・ローバック社から購入したもので,サンスポットの最初の望遠鏡を収めるために手が加えられました。当時は宇宙旅行が計画され,とりわけ太陽の異例な活動が障害を生じさせるようなときに太陽が地球の大気にどんな影響を与えるかについて,情報が必要とされていました。
その後1957年に,アリゾナ州トゥーソンのキットピーク国立天文台,チリのラセレナ市にあるセロトロロ・インター・アメリカン天文台,メリーランド州ボルティモアにある宇宙望遠鏡科学協会などと関連のある非営利の団体,AURA(天文学研究のための大学協会社)が組織されました。AURAは,科学者と情報とを分け合えば,すべての人が太陽に関する理解を深められると考えました。私たちは,孤立したこの天文台が,地上のさまざまな部分と関連していることを理解できるようになりました。
-
-
特別な望遠鏡が太陽の秘密を明らかにする目ざめよ! 1990 | 3月8日
-
-
[23ページの図/図版]
(正式に組んだものについては出版物を参照)
鏡(地上41㍍)
地平線
真空の管が回転する(250㌧)
59㍍
地下67㍍
[クレジット]
From a sketch by National Optical Astronomy Observatories
-