ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 友達
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • セクション3

      友達

      友達がいるかどうかは,あなたにとってどれほど重要ですか。

      ❏ 重要でない

      ❏ 幾らか重要

      ❏ とても重要

      すぐに友達ができるほうですか。

      ❏ はい

      ❏ いいえ

      親友はいますか。

      ❏ はい

      ❏ いいえ

      友達に一番望む特質は何ですか。__________

      「真の友はどんな時にも愛しつづけるものであり,苦難のときのために生まれた兄弟である」と聖書は述べています。(箴言 17:17)あなたが本当に必要とするのは,そのような友です。でも友達を作るのは簡単ではありません。そして,友情を保つのは,それ以上に難しい場合があります。どうすれば良い友達を作り,友情を保てますか。9章から12章にあるアドバイスを考えてみましょう。

  • 孤独を感じるなら,どうすればいいだろう
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • 9章

      孤独を感じるなら,どうすればいいだろう

      こんなに天気のいい日なのに,何の予定もありません。でも,みんなは違います。遊びに出かけているのです。また仲間外れです。誘ってもらえないだけでも悲しいのに,嫌な考えが頭をよぎります。『自分に何か良くないところがあるのかもしれない。どうしてだれも誘ってくれないのだろう』。

      もしかするとあなたも,左のページのような状況を何度か経験したことがあるかもしれません。自分と周りの子との間に大きな溝があるように感じます。話しかけようとするたびに,口ごもってしまいます。そして実際に仲良くなるチャンスがあっても,内気が邪魔するのです。ただ仲良くなるだけなのに,どうしてそんなに難しいのでしょうか。

      ほかの人から距離を置いたままでいる代わりに,いわば自分から橋をかけることができます。どのようにできますか。

      ● 原因1: 自分に対する消極的な見方。自分はだめだと思っている若者もいます。だれからも好かれないし,面白い会話もできないと思い込んでいるのです。あなたもそう感じますか。もしそうなら,自分に対する消極的な見方は,自分と周りの子との間の溝を深めるだけでしょう。

      対策: 自分の長所に目を向ける。(コリント第二 11:6)『自分にはどんな長所があるだろう』と考えてみます。得意なことや良い特質を書き出してみましょう。

      __________

      あなたにも欠点があり,それに気づいているのはよいことです。(コリント第一 10:12)でも良い点もたくさんあります。長所が分かれば自信が持てます。そうした自信は,消極的な見方を変えるのに必要です。

      ● 原因2: 内気。会話を始めたいのに,いざとなると何を話してよいか分かりません。19歳のエリザベスはこう嘆きます。「すごく内気なので,集会で人に近づくのがとても苦手です。そうできる人が本当にうらやましいです」。あなたもエリザベスのようなら,この問題は克服できないと思うかもしれません。

      対策: 他の人に純粋な関心を示す。心配しないでください。社交家になる必要はありません。まず,一人の人に関心を示しましょう。「お元気ですかと聞いたり,仕事のことを尋ねたりするだけで,相手のことをもっとよく知ることができます」とホルヘは言います。

      アドバイスを一つ。話しかける相手を自分と同年代の人に限らないようにしましょう。聖書に記録されている非常に心温まる友情には,ルツとナオミ,ダビデとヨナタン,テモテとパウロのように,かなり年齢が離れた人たちの例があります。(ルツ 1:16,17。サムエル第一 18:1。コリント第一 4:17)会話は一人で行なうものではなく,相互のやり取りだということも忘れないでください。人は自分の話をよく聞いてもらえるとうれしいものです。それで,あなたが内気なほうなら,自分で全部話す必要はないことを覚えておきましょう。

      親しくなりたいと思う大人の人はだれですか。二人の名前を書き出してみましょう。

      __________

      どちらかの人に近づいて,話しかけてみてはどうですか。「仲間の兄弟全体」と知り合うようにすればするほど,孤独を感じることは少なくなります。―ペテロ第一 2:17。

      ● 原因3: 人を不快にさせる態度。知ったかぶりをする人は,いつも決まって相手を侮辱したり,皮肉を言ったり,こき下ろしたりします。一方,議論好きで,自分の意見を押しつける人もいます。そういう人は「義に過ぎる」ので,自分の基準に合わない人をすぐに非難します。(伝道の書 7:16)そのような人のそばには多分いたくないでしょう。ところで,あなたがそのように振る舞うので溝が生じたということはないですか。聖書は,「愚かな者は多くの言葉を話す」と言っています。また,「言葉が多ければ違犯を避けられない」とも述べています。―伝道の書 10:14。箴言 10:19。

      対策: 「思いやり」の心を培う。(ペテロ第一 3:8)他の人の意見に同意できなくても,辛抱強く耳を傾けましょう。同意できる点を見つけて話すのです。何かの点で異議を唱える必要があると思うなら,穏やかに,巧みな仕方でそうしましょう。

      人からこのように話しかけられたいと思う仕方で,あなたも話しましょう。聖書は,「すべての事を,つぶやかずに,また議論することなく行なってゆきなさい」と勧めています。(フィリピ 2:14)必要もないのに口論したり,からかったり,侮辱したり,独善的な態度で非難したりすれば,相手を遠ざけるだけです。『あなたの発することばを常に慈しみのあるもの』にすれば,今よりもっと好かれるでしょう。―コロサイ 4:6。

      どんなことをしてでも?

      このように自分を幾らか調べてみれば,他の人との間にできた溝をどのように埋められるかが分かるかもしれません。もちろん,現実的でなければなりません。すべての人から好かれることは期待できません。正しいことを行なう人を憎む人もいる,とイエスは述べています。(ヨハネ 15:19)それで,どんなことをしてでも友達を得ようとするのは割に合いません。

      とはいえ,聖書の規準を曲げないようにしながらも,感じのよい人となるために道理にかなった努力を払うことはできます。聖書時代のサムエルは,神に喜ばれることを行なおうと固く決意していました。どんな結果になりましたか。「エホバの見地からも,人々の見地からもますます好まれるように」なりました。(サムエル第一 2:26)ほんの少しの努力で,あなたもそうなれます。

      第1巻,8章も読んでみましょう

      もっと情報を得るために,「若い人は尋ねる ― どうすれば本当の友達ができるだろうか」のDVDを見てみましょう。40以上の言語で入手できます

      次の章では…

      一番の友達が突然一番の敵のようになったなら,どうすればいいですか。

      かぎとなる聖句

      「他の者に惜しみなく水を注ぐ者は,自分もまた惜しみなく水を注がれる」。―箴言 11:25。

      アドバイス

      会話を続けるようにしましょう。例えばだれかから,「週末は楽しかった?」と聞かれたなら,ただ「うん」と答えるのではなく,なぜ楽しかったのかを話します。そのあと,相手に,どのように週末を過ごしたのかを尋ねます。

      知っていましたか

      聖書によると,モーセ,エレミヤ,テモテは,内気という問題を抱えていたようです。―出エジプト記 3:11,13; 4:1,10。エレミヤ 1:6-8。テモテ第一 4:12。テモテ第二 1:6-8。

      やろうと思うこと

      他の人と親しくなるのを難しくしている一番の原因 __________

      その点を改善するために,こうする __________

      この章の内容で親に聞きたいこと __________

      考えてみましょう

      ● クリスチャンの中に,孤独を感じる人がいるのはなぜですか。

      ● どうしたら,消極的な考えに押しつぶされないで,自分について平衡の取れた見方ができますか。

      ● 弟や妹が孤独感と闘っているなら,どのように元気づけることができますか。

      [88ページの拡大文]

      “ある姉妹がわたしと友達になろうと近づいてくれましたが,しばらく応じませんでした。でも,姉妹と友達になってみて,自分はなんてばかだったんだろうと思いました。姉妹は25歳も年上ですが,大の親友になったんです。”― マリー

      [87ページの図版]

      自分と周りの子との間に橋をかけることができる

  • 友達なのになぜ傷つけるのだろう
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • 10章

      友達なのになぜ傷つけるのだろう

      「ケリーとは大の仲良しでした。ケリーには車がなかったので,毎日仕事帰りに車で送ってあげていました。でも,しばらくすると,ケリーに利用されているのではと思うようになりました。

      「携帯で話したりメールしたりしながら車に乗ってくるんです。送ってあげても,ありがとうの一言もありません。ガソリン代も払わなくなり,話すことといったら消極的なことばかりです。ケリーのことをこんなに我慢している自分に腹が立ってきました。

      「ある日,もう仕事帰りに送れないと,やんわり話しました。そうしたら,わたしを避けるようになったんです。やっぱり利用するために友達でいたんだという気持ちが強まりました。とても傷つきました」。―ニコル。

      こういうことは,無二の親友の間にも生じ得ます。昨日までは切っても切れない仲だったのに,今日は互いに口もききません。快い友情がこれほど速く不快なものに変わるのはなぜですか。

      ● ジェレミーの場合,仲の良い友達が1,600㌔も離れた場所に引っ越して,何もかも変わったと感じました。「引っ越したら電話もかけてきません。本当に傷つきました」と言います。

      ● ケリンは,親友として5年間付き合ってきた子の性格が変わったことに気づくようになりました。こう言います。「友達の態度や話し方にとても戸惑いました。わたしにとって大切なことを批判したり皮肉ったりするようになったんです。問題を話し合おうとすると,わたしのことを独りよがりで不誠実だと非難し,良い友達ではなかったと言うんです」。

      ● グロリアの場合は,一言の説明もなしに親しい友情が不意に終わりました。「最初はとても気が合って,わたしのことを実の姉妹みたいと言ってくれていました。でも急に,わたしと行動しなくなり,見え透いた言い訳をするようになりました」。

      ● ローラとダリアの関係は,ダリアがローラの恋人を奪ったときからうまくいかなくなりました。ローラはこう言います。「わたしが彼と付き合っていたのに,ダリアは彼と何時間も電話で話すんです。わたしは親友に裏切られ,同時に結婚相手も失ってしまいました」。

      なぜうまくいかなくなったのか

      人はみな間違いをします。それで,友達から傷つけるようなことをされたり言われたりするのは予期できることです。正直なところ,あなたも人の心を傷つけたことが何度かあったでしょう。(伝道の書 7:22)「わたしたちは皆不完全なので,ときどき互いに相手をいらいらさせることがあります」とリサは言います。ちょっとした行き違いがあっても,少し話し合えばたいてい仲直りできます。

      しかし,きっかけとなる出来事がなくても,二人が思っていたほど似ていなかったことに徐々に気づいて友情に亀裂が入る,という場合もあります。成長するにつれ,あなたの関心事も友達の関心事も変わることを忘れないでください。では,友達とだんだん距離ができていくように感じたら,どうすればよいでしょうか。

      友情を修復する方法

      お気に入りの服が破れてしまったことがありますか。その時,どうしましたか。服を捨てましたか。それとも破れたところを直しましたか。それは,どのくらい破れたか,またその服をどれほど大切にしていたかで違ってきます。もしその服を本当に気に入っていたなら,どうやって直したらよいかを考えたことでしょう。多くの場合,壊れかけた友情も,修復することは可能です。それには,どんなことが生じたか,またその友情をどれほど大切に思っているかということが大きく関係してきます。a

      例えば,不親切なことを言われたりされたりした場合,「言いたいことは心の中で,寝床の上で言い,黙っていよ」という詩編 4編4節に従い,問題を覆うことができるでしょう。それで,友情に終止符を打つ前によく考えてください。友達はわざとしたのでしょうか。断言できないなら,友達の言動を善意に解釈するのはどうですか。ほとんどの場合,『愛で多くの罪を覆う』ことができます。―ペテロ第一 4:8。

      また,自分にも原因がないか考えてみることができます。例えば,もし友達が秘密をもらしたなら,あなたの側も秘密を打ち明けたのがよくなかったということはないでしょうか。もう一つ考えてみるべき点は,笑われる原因を自分で作っていないかということです。もしかしたら,ひどくおしゃべりだったり,ばかげたことを話したりしているのかもしれません。(箴言 15:2)そうだとすれば,『友達からばかにされないように何かの点で自分を変える必要があるだろうか』と自問してください。

      「何でこうなったか話し合えない?」

      しかし,問題をどうしても忘れられない場合はどうでしょうか。友達に近づくのが一番よい方法かもしれません。でも,腹が立っている時はやめましょう。「激怒する人は口論をかき立て,怒ることに遅い者は言い争いを静める」と聖書は述べています。(箴言 15:18)ですから,問題の解決に当たる前に,まず心を落ち着けましょう。

      友達に実際に近づく時は,『悪に悪を返す』のが目的ではないことを忘れないようにしましょう。(ローマ 12:17)目的はむしろ,問題を解決し,仲直りすることです。(詩編 34:14)ですから,自分の気持ちを誠実に伝えてください。こう話せるかもしれません。「わたしたち,前から友達よね。何でこうなったか話し合えない?」 原因が分かれば,関係を修復するのも容易になるでしょう。友達が応じないとしても,あなたのほうは仲直りするために努力したのだと考えることができます。

      結局のところ,「互いに打ち砕こうとする友もいれば,兄弟より固く付く友人もいる」のです。(箴言 18:24)確かに,親しい仲でも緊張が生じることがあります。その時は,関係を修復するためにできることをしましょう。進んで仲直りしようとするのは,円熟した大人になりつつある証拠です。

      第1巻,8章も読んでみましょう

      次の章では…

      あなたの周りには,インターネット上で何時間もメッセージをやり取りしている子がいるかもしれません。どうしてそんなに夢中になるのでしょうか。

      [脚注]

      a 親しい関係を続けないほうがよい相手もいます。その人の行状がもはやクリスチャンとしてふさわしくない場合は特にそう言えます。―コリント第一 5:11; 15:33。

      かぎとなる聖句

      「できるなら,あなた方に関するかぎり,すべての人に対して平和を求めなさい」。―ローマ 12:18。

      アドバイス

      性急に結論を下す前に,友達の言い分も聞くようにしましょう。―箴言 18:13。

      知っていましたか

      良い関係にある人たちは,互いの自由を尊重します。(箴言 25:17)反対に,相手の時間や関心を過度に求めるなら,関係は息苦しくなります。

      やろうと思うこと

      友達に傷つけられ,近づいたほうがよいと思う場合,話をこう切り出す __________

      友達がしたことに腹が立っても,平和を保つためにこうする __________

      この章の内容で親に聞きたいこと __________

      考えてみましょう

      ● 友達との間に少しずつ距離ができることがあるのはなぜですか。

      ● 気に障る事柄で,どんなものは自分の内で解決できますか。また,どんなものは,自分を傷つけた友達と話し合う必要がありますか。

      ● 友達から傷つけられたとしても,その経験からどんな教訓が得られますか。

      ● 友達から傷つけられる可能性を減らすために,どんなことに気をつけられますか。

      [95ページの拡大文]

      “もう一度一からやり直せるのなら,友達に完全さを期待しないと思います。もっと話をよく聴いて,支えになるようにし,欠点を大げさに取り上げたりはしません。今では,試練や困難を共に切り抜けることが友情を強めるのだと分かります。”― キーノン

      [94ページの図版]

      友情に亀裂が入ることは,服が破れるのに似ている ― でも,どちらも“修復”できる

  • 手本にしたい人 ― ルデア
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • 手本にしたい人 ― ルデア

      ルデアは信者になって間もない人でしたが,パウロと仲間たちをもてなそうと積極的に行動しました。(使徒 16:14,15)結果として,それらの弟子たちとの交友を楽しむことができました。パウロとシラスは獄から解放されたのち,どこへ行ったでしょうか。すぐにルデアの家へ向かいました。―使徒 16:40。

      あなたもルデアのように,他の人と知り合うために積極的に行動できますか。どのようにできるでしょうか。小さなことから始めましょう。一度に一人の人と話すようにしてください。クリスチャンの集会に出席するたびに,一人の人と会話を始めることを目標にできます。ほほえむようにしましょう。何を話していいか分からないときは,相手に質問するか,自分のことを少し話すことができます。良い聴き手になりましょう。やがてもっと話せるようになれます。人は心から出た,親切で感じのよい言葉にこたえ応じるものです。(箴言 16:24)親しみやすく,もてなしの精神に富んでいたルデアは,良い友に恵まれました。ルデアの手本に倣うなら,あなたもそうなれます。

  • インターネットで友情を築くのはどうだろうか
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • 11章

      インターネットで友情を築くのはどうだろうか

      どんな方法で会話するのが好きですか。

      ❏ 直接会って

      ❏ 電話で

      ❏ コンピューターで

      一番話しやすいのはだれですか。

      ❏ クラスメート

      ❏ 家族

      ❏ 仲間のクリスチャン

      一番話しやすいと感じる場所はどこですか。

      ❏ 学校

      ❏ 家

      ❏ 会衆の集会

      最初の質問を見てください。あなたは,直接会って話すよりも,コンピューターで会話するほうが好きですか。もしそうなら,それはあなただけではありません。インターネットで友達を作り,友情を保っている若者は大勢います。イレインという若い女性はこう述べます。「世界中の人 ― ほかの方法では決して出会えない人たち ― と知り合えると考えただけで興奮します」。19歳のタミーは別の魅力を語ります。「人からどう見られるかをコントロールできます。直接会う場合,溶け込めないとどうしようもありません」。

      では,2番目と3番目の質問はどうですか。会衆の集会で仲間のクリスチャンと話すよりも,クラスメートと話すほうが楽だとしても意外ではありません。「学校では,自分と同じ経験をしている子を見つけやすいですし,そうした子のほうが親しみを感じやすいです」と18歳のジャスミンは言います。

      こうしたことを考えると,学校の友達とインターネットでやり取りしたいと思うのも当然かもしれません。タミーは一時期そうしていたことを認めています。「学校の友達はみんな,ネットでいろいろなことを話していました。仲間外れになりたくありませんでした」。a 20歳のナタリーは,友達と連絡を取るためにホームページを開設しました。こう言います。「技術の進歩で,新しい形のコミュニケーションが登場しています。これもその一つで,気に入っています」。

      危険を考える

      確かに,ある人たちにとって,ネット上のほうが友達を作って友情を保つのが容易です。「インターネットでは,ほかでは得られない一種の自信が得られます」とナタリーは言います。タミーもこう述べます。「内気だと,ネットで会話しているほうが,自分の言いたいぴったりの表現を考える間があります」。

      とはいえ,ネット上の会話にはさまざまな危険が伴い,それを無視するのは賢明ではありません。例えば,あなたは目隠しをして危険な地域を歩きますか。では,危険を意識せずにネット上で時間を過ごすのはどうでしょうか。

      ネットで友達を作ろうとする際の危険について考えてください。一時期,知らない人と気軽にチャットしていたイレインは,こう語っています。「すぐに怪しい人と出くわします。数分もしないうちに,だれかからいやらしいことを言われたり,『処女? オーラルセックスはする?』といった質問をされたりします。サイバーセックスをしようと言う人さえ現われます」。

      では,信頼できる友達とのチャットならどうでしょうか。その時も注意が必要です。「“ただの友達”でも,異性と長い時間話してしまうことがあります」とジョーンは言います。「メッセージを送るのに時間を使えば使うほど親しい関係になり,会話も親密になる可能性があります」。

      「自分がどんな者かを隠す者たち」

      ダビデ王は,良くない友に用心することの価値をよく知っていました。こう書いています。「わたしは不真実な者たちと共に座りませんでした。わたしは自分がどんな者かを隠す者たちと共に入って行きません」。―詩編 26:4。

      ネット上で,ダビデが述べていたような人と出会ったことがありますか。どんなときに,人はネット上で「自分がどんな者かを隠す」と思いますか。__________

      逆にあなたが,どんな者であるかを隠しているということはないでしょうか。幾つものチャットルームを訪れたことのあるアビガイルは,「みんなと話し始めてから,その会話に合った人物に成り済ますことがよくありました」と述べています。

      リーアンという少女は別の手を用いました。こう言います。「近くの会衆の男の子といつもネットでやり取りしていました。そのうち互いに“愛”を言い表わすようになりました。親がそばを通るといつも画面のページを最小化したので,何をしているのか全然気づかれませんでした。自分たちの13歳の娘が14歳の男の子に愛の言葉を書き送っているなんて考えなかったと思います。両親には想像もつかないことでした」。

      危険に遭わないために

      もちろん,ネットでの会話がふさわしい場合もあります。例えば,大人を含む多くの人は,インターネットで友達と連絡を取り合っています。あなたもそうなら,注意できることはありますか。以下の点を考えてください。

      ● インターネットに費やす時間をチェックし,睡眠など,より重要な事柄のための時間を奪われないようにしてください。「朝3時までインターネットをやっていたと言う学校の子もいます」とブライアンは語っています。―エフェソス 5:15,16。

      ● 知っている人か,身元を確認できる人とだけやり取りするようにします。いかがわしい人たちは,疑うことを知らない若者を食いものにしようと,ネット上をいつもうろつき回っています。―ローマ 16:18。

      ● インターネットで何かを売ったり買ったりするときは注意しましょう。個人情報を知らせるときは細心の注意を払ってください。さもないと,詐欺や,もっと深刻な被害に遭う可能性があります。―マタイ 10:16。

      ● 友達に写真を送信する場合,こう自問してください。『ここに写っている自分は,神に仕えていると本当に言えるだろうか』。―テトス 2:7,8。

      ● 直接会って話すときと同様,ネットでの話題が「ふさわしくない事柄」へと向かった場合は,話を終わらせましょう。―エフェソス 5:3,4。

      ● インターネットの使用に関して,親に隠し立てをしないようにしましょう。「自分がどんな者かを隠す」必要があるなら,何か問題があるのです。十代のカリは,「母に隠し事はしません。ネットで何をしているかも見せています」と語っています。―ヘブライ 13:18。

      「待って本当によかった」

      友達が欲しいと思うのは,自然なことです。人は他の人との交流を楽しむように造られているからです。(創世記 2:18)それで,友達が欲しいと感じるなら,それは人間の造りと調和しているのです。ただし,どのように選ぶかに注意しましょう。

      神の言葉の規準に従って友達を選ぶなら,最良の友をきっと見つけることができます。ある15歳の少女はこう言います。「エホバを愛し,あなたのことも愛してくれる友を見つけるのは難しいです。でも,見つかるなら,待って本当によかったと思えます」。

      次の章では…

      言葉は人を傷つけ,うわさ話は剣のように人を突き刺すことがあります。どうすればうわさ話を止められますか。

      [脚注]

      a 学校の友達との付き合いについては17章でさらに取り上げます。

      かぎとなる聖句

      「わたしは不真実な者たちと共に座りませんでした。わたしは自分がどんな者かを隠す者たちと共に入って行きません」。―詩編 26:4。

      アドバイス

      インターネットをしていると,時間は瞬く間に過ぎてしまいます。それで,時間の制限を設け,守ってください。必要なら,アラームが鳴るようにしておきましょう。

      知っていましたか

      ネット上の幾つかの手がかり ― あなたの姓,学校名,電話番号など ― があれば,悪意を持つ人はあなたを突き止めることができる。

      やろうと思うこと

      インターネットの時間は1週間に__________までとする。それを守るためにできること __________

      ネット上で話している相手が知らない人だと気づいたら,こうする __________

      この章の内容で親に聞きたいこと __________

      考えてみましょう

      ● 直接会って話すことと比べた場合,ネットでの会話にはどんな良い点と悪い点がありますか。

      ● ネット上で会話する時,簡単に別人のように振る舞えるのはなぜですか。

      ● インターネットをする時間をどのように制限できますか。

      ● インターネットという通信手段をどんな有益な仕方で活用できますか。

      [103ページの拡大文]

      “知らない人や実際の生活では付き合わないような人とは,ネットでやり取りしません。”― ジョーン

      [100,101ページの図版]

      目隠しをして危険な地域を歩くだろうか。では,危険に警戒せずにネットで会話するのはどうか

  • うわさ話のどこがそんなに悪いのだろう
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • 12章

      うわさ話のどこがそんなに悪いのだろう

      「ある時パーティーに行ったら,翌日には,そこに来ていた男の子の一人とセックスしたといううわさが広まっていました。そんなこと,全然なかったのに!」―リンダ。

      「時々,僕がだれかとデートしているといううわさを聞きます。しかも,その相手は全く知らない人なんです。うわさ話をする人はたいてい,事実を確かめません」。―マイク。

      うわさ話は映画のストーリーよりも強く人の興味を引きつけます。19歳のアンバーが何と言うか,聞いてください。「わたしはいつも被害に遭っています。妊娠した,中絶した,麻薬を売った,買った,やった,とうわさされるのです。どうしてそんなことを言うのか,言った人の気が知れません」。

      悪意を抱いた男の子や女の子は,メールやインスタント・メッセージによって,一言もしゃべらずにあなたの評判を傷つけることができます。キーを少し打つだけで,意地悪なうわさを聞きたがっている何十人もの人にメッセージを送れるのです。特定の個人をこき下ろすためだけに開設されたウェブサイトもあります。また,ブログも普及していて,面と向かってはとても言えない内容のうわさ話であふれ返っています。

      ところで,他の人について話すことはどんな場合もよくないのでしょうか。また,次のようなものがあるでしょうか。つまり……

      良いうわさ話?

      次の文は正しいですか,それとも間違いですか。

      うわさ話はどんな場合も悪い。 ❏ 正しい ❏ 間違い

      どちらが正解かは,「うわさ話」という語をどうとらえるかによって異なります。単なる雑談という意味なら,差し支えない時もあるかもしれません。「他の人の生活にも関心を向けなさい」と聖書も述べています。(フィリピ 2:4,ニューセンチュリー訳[英語])これは,自分に関係のない事柄に干渉してもよいという意味ではありません。(ペテロ第一 4:15)それでも,日常の会話から多くの場合に,だれが結婚するか,だれに赤ちゃんが生まれたかといった有益な情報が得られます。実際,人のことを全く話さないとすれば,他の人のことを気遣っているとは言えないでしょう。

      とはいえ,雑談が有害なうわさ話に発展するのはよくあることです。例えば,「あの二人だったらうまく合いそうね」という何気ない言葉が,「あの二人は恋人同士なんだって」と伝わるかもしれません。でも二人は,そのことを全く知らないのです。『大したことではない』と感じますか。それはもちろん,あなたがうわさされている二人でなければの話でしょう。

      18歳のジュリーは,そのようなうわさ話をされて,傷つきました。「腹が立って,人が信じられなくなりました」と言います。19歳のジェーンも同じような経験をし,こう述べています。「ある男の子とデートしているとうわさされ,しまいにはその子を避けるようになりました。その子とは前から友達だったし,ただ人前で話をしているだけでうわさを立てられるなんて,変だと思います」。

      会話の方向に注意する

      うわさ話をしたくなったら,どうすれば舌を制御できますか。その答えを得るため,交通量の多い道路で車を運転する際に,どんな技術が求められるかを考えてみましょう。車線を変更する,他の車に道を譲る,完全に停止するといった必要が不意に生じるかもしれません。注意を怠らないなら,危険を予知してふさわしい対応ができるでしょう。

      会話もそれと似ています。有害なうわさ話に発展しそうな場合はたいてい,そのことに気づくものです。そういう時,巧みに“車線変更”ができますか。さもなければ危険です。うわさ話は人を傷つけるからです。マイクはこう語ります。「ある女の子のことを,男の子にすぐ夢中になる人だと言ってしまい,思いやりのないその言葉が本人の耳に入りました。その子から,あなたの無神経な言葉にすごく傷ついたと言われた時のことは忘れることができません。その場はどうにか収まりましたが,人を傷つけてしまい,後味の悪い思いをしました」。

      明らかに,言葉は人を傷つけます。聖書も「剣で突き刺すかのように無思慮に話す者がいる」ことを認めています。(箴言 12:18)ですから,話す前によく考える必要があります。確かに,興味をそそる話にブレーキをかけるには自制が求められます。17歳のキャロリンが述べるとおりです。「自分の話す事柄に気をつける必要があります。出どころがはっきりしない情報を伝えると,うそを広めることになるかもしれません」。それで,有害なうわさ話に発展しそうな場合,『静かに生活し,自分の務めに励むことをあなた方の目標としなさい』という使徒パウロの助言を当てはめてください。―テサロニケ第一 4:11。

      どうすれば,他の人に個人的な関心を示しながらも,干渉しないようにできるでしょうか。他の人について話す前にこう自問してください。『わたしは事実を本当に知っているだろうか。どんな動機で話そうとしているだろうか。うわさ話をするなら,自分の評判にどんな影響が及ぶだろうか』。最後の質問は重要です。うわさ好きとして知られるなら,うわさ話の種になる人より,あなたがどんな人かが明らかになるからです。

      自分が被害に遭う時

      自分がうわさ話の被害に遭ったなら,何ができますか。伝道の書 7章9節は,「自分の霊にせき立てられて腹を立ててはならない」と警告しています。むしろ,冷静に対処するようにしましょう。聖書はこう述べています。「人々が話すかもしれないすべての言葉に心を向けてはならない。……あなたの心は,あなた自身も幾度となく他の者たちの上に災いを呼び求めたことを知っているからである」。―伝道の書 7:21,22。

      もちろん,有害なうわさ話は決して正当化できるものではありません。とはいえ,過剰な反応は,実際のうわさ話よりももっとあなたの評判を損なうかもしれません。ルネイのような見方をするのはどうですか。こう言っています。「人から嫌なことを言われると傷つきますが,あまり気にしないようにしています。結局,次の週には,みんなの話題は変わっているんです」。a

      それで,会話が有害なうわさ話に向かわないよう分別を働かせてください。また,あなたのことが悪く言われているなら,円熟性を示し,過剰な反応をしないようにします。良い業に語らせましょう。(ペテロ第一 2:12)そうするなら,他の人との良い関係を保ち,神のみ前で良い立場を保つことができます。

      [脚注]

      a 巧みさを示しつつ,うわさを流した人と直接話し合うのが賢明な状況もあります。とはいえ,「愛は多くの罪を覆う」ので,そうする必要のない場合が多いことでしょう。―ペテロ第一 4:8。

      かぎとなる聖句

      「自分の口を見張る者は自分の魂を守っている。自分の唇を大きく開く者 ― その者は滅びに遭う」。―箴言 13:3。

      アドバイス

      だれかのうわさを耳にしたら,こう言えるでしょう。「この話はやめよう。本人がいないと,本当のことが分からないよね」。

      知っていましたか

      うわさ話に耳を傾けるだけでも,幾らか責任が生じます。そのまま相手に話させるなら,話の内容が瞬く間に広まることになるからです。

      やろうと思うこと

      今度,だれかのうわさをしたくなったら,こうする __________

      自分のことが悪く言われていると分かったなら,こう対処する __________

      この章の内容で親に聞きたいこと __________

      考えてみましょう

      ● 他の人について話すのがよいと言えるのは,どんな時ですか。

      ● うわさ話の被害に遭ったことがありますか。もしあるなら,その経験から何を学びましたか。

      ● うわさ話をすると,どのように自分の評判を損なうことがありますか。

      [107ページの拡大文]

      “わたしのしたうわさが相手の耳に入り,抗議されて,教訓を学びました。こうなって当たり前でした。面と向かって言えないことをその人のいないところで言うべきでないと分かりました。”― ポーラ

      [108ページの図版]

      有害なうわさ話は他の人の評判をひどく傷つける危険な武器のよう

  • 書いてみよう ― 友達
    若い人が尋ねる質問 ― 実際に役立つ答え,第2巻
    • セクション3

      書いてみよう ― 友達

      最近,友達と何かトラブルがありましたか。書いてみましょう。

      __________

      このセクションを読み終えて,そのトラブルをどのように扱いたいと思いましたか。

      __________

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする