ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 全能,全能者
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ヘブライ語の用語 ヘブライ語本文中,シャッダイという語は7回エール(神)と共に用いられ,「全能の神」という称号を作り出しています。(創 17:1; 28:3; 35:11; 43:14; 48:3; 出 6:3; エゼ 10:5)この語は他の41か所では単独で用いられており,「全能者」と訳されています。アドーナーイ(主権者なる主)やエローヒーム(神)の場合と同じく,シャッダイも卓越性を表わす複数形です。―創 49:25; 民 24:4; 詩 68:14。

      シャッダイという語の正確な由来は議論のある問題です。セプトゥアギンタ訳の翻訳者たちはこの語を訳すにあたり幾つかのギリシャ語を用いていますが,ヨブ記の中ではシャッダイの訳語として16回パントクラトール(全き力を有する者)という語を用いています。また数箇所では,「十分な」あるいは「ふさわしい」を意味するギリシャ語(ヒカノス)を使っており(ルツ 1:20,21; ヨブ 21:15; 31:2; 40:2),アキュラやシュンマコスのような後代のギリシャ語の翻訳者たちはその解釈を踏襲して,シャッダイを「十分な(ふさわしい)方」と表現しています。

      現代の批評家のある人たちの見解は,エルサレム聖書として知られているカトリックの翻訳による創世記 17章1節の注釈(脚注 b)に次のように示されています。「『全能の神』という慣例的な翻訳は正確ではない。恐らく『山の神』というのがその意味であろう」。しかしそのような極端な見解は,シャッダイという語がアッカド語のシャドゥー(山)と関連があるとみなす推測に基づくものです。ウンガー聖書事典(1965年,1000ページ)の注釈は次のように述べています。「しかし,この見解は受け入れることができない。シャッダイは,アラビア語の場合と同じく,『強くある,もしくは強力である』を意味する語根シャーダドから出たと考えるのが最善であろう」。―「分析的ヘブライ語・カルデア語辞典」,ベンジャミン・デイビッドソン著,702ページも参照。

      聖書本文中のシャーダドという語は一般に,何かを奪い取る時に行使されるような激しい力を意味します。(詩 17:9; 箴 11:3と比較。)イザヤ 13章6節にはこう記されています。「あなた方は泣きわめけ。エホバの日が近いからだ。それは全能者からの[ミッシャッダイ]奪略として[ケショード]来る」。聖書におけるこの語根語の用法は,激しい行為という考えが基本を成していますが,学者の中には,その本来の語義あるいはその一義的な意味が「強くある」または「強く行動する」にすぎなかったという考えを持ち出す人もいます。ユダヤ百科事典(1976年,第9巻,162ページ)には次のように記されています。「しかし本来の語義は,『圧倒する』または『強烈な強さ』というものであって,その意味が神の[称号]の中に生き続けているとも考えられる」。

      エホバはアブラハムにイサクの誕生に関する約束をしたとき,「全能の神」(エール シャッダイ)という称号をお用いになりました。その約束はそれを履行する神の力に対する大いなる信仰をアブラハムに要求するものでした。それ以後この称号は,神がイサクとヤコブをアブラハム契約の相続人として祝福してくださる方として言及される時に用いられました。―創 17:1; 28:3; 35:11; 48:3。

      これと調和して,エホバは後日モーセに次のように言うことがおできになりました。「わたしは,アブラハム,イサク,ヤコブに対し常に全能の神として[ベエール シャッダーイ]現われたが,わたしの名エホバに関しては自分を彼らに知らせなかった」。(出 6:3)これは,エホバという名をこれらの族長が知らなかったという意味ではないはずです。なぜなら,彼らも,またそれ以前の他の人たちも,その名を頻繁に用いていたからです。(創 4:1,26; 14:22; 27:27; 28:16)事実,族長の生涯を伝えているヘブライ語原文による創世記の中には,「全能者」という語は6回しか出て来ませんが,エホバという神ご自身の名は元のヘブライ語本文の中に172回も記されています。しかし,これらの族長たちは自らの経験を通して「全能者」という称号に対する神の権利と資格を認識するようになったとはいえ,エホバという神ご自身の名それ自体の意味とそれが包含する意味をじゅうぶんに認識する機会はまだ得ていませんでした。この点に関して,図説聖書辞典(第1巻,572ページ)には次のように述べられています。「族長たちに対する以前の啓示は,遠い将来に属する約束に関するものであった。それにより,ヤハウェはそれらの約束を成就する能力のある(シャッダイが持つと考えられる一つの意味)神(エール)であるとの保証を与えるものと考えられた。かん木の茂みの傍らで受けた啓示はより大いなるもの,より親密なものであり,神の力と神が彼らと共に今現にまた引き続き臨在するということすべてがこのヤハウェという親しい名に深くかかわっていたのである」― J・D・ダグラス編,1980年。

  • 過ち,とがめだて
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 他方,人間の行なうことや人間が作り出すものには欠点のある場合が少なくありません。罪ととがは,すべての人がアダムから受け継いだ遺産です。(ロマ 5:12; 詩 51:5)しかしエホバは,とがのない方でありながら,「わたしたちの造りをよくご存じであり,わたしたちが塵であることを覚えておられ」,憐れみを示してくださいます。(詩 103:13,14)神は,忠実で従順なノアを「同時代の人々の中にあってとがのない者」とみなされました。(創 6:9)また,アブラハムに,「わたしの前を歩んでとがのない者であることを示しなさい」と,お命じになりました。(創 17:1)彼らは二人とも不完全な人間で,死にましたが,「心がどうかを見る」エホバによってとがのない者とみなされました。(サム一 16:7。王二 20:3; 代二 16:9と比較。)神はイスラエルに,「あなたは,あなたの神エホバに対してとがのない者となるべきである」と,お命じになりました。(申 18:13; サム二 22:24)神はとがのないみ子を(ヘブ 7:26)贖いの犠牲としてくださり,それに基づいて,信仰と従順を示す人を『義なる者』,もしくはとがのない者と呼ぶことがおできになります。同時に神は,義にかなった,とがのない裁き主としての立場を維持されるのです。―ロマ 3:25,26。「完全」; 「忠誠」を参照。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする