ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 建築
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 大洪水以前のその時期の建築作業として際立ったものがセツの子孫によってなされました。それはノアとその子らによる箱船の建造でした。基本的な設計と寸法は神から与えられましたが,人間の作業監督としてのノアも疑いなく建築上の技量をある程度持っていたと考えなければなりません。箱船は長さが300キュビト,幅は50キュビト,高さは30キュビト(133.5㍍×22.3㍍×13.4㍍)ありました。床面積は0.9㌶ほどあったかもしれません。3階建てで,しかも屋根の径間が長いので,『間仕切り』に加えて,重量を支え,構造物に必要な安定性を得させるために,木材の柱や梁を幾らか使用しなければならなかったでしょう。箱船はタールで水漏れを防いでありましたが,適度の防水構造にするには木材を注意深く組み合わせることが必要であったと思われます。―創 6:13-16。「箱船,ひつ,箱」1項を参照。

  • 箱船,ひつ,箱
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 箱船,ひつ,箱

      (はこぶね,ひつ,はこ)(Ark)

      1. ノアの箱船は,全人類の父祖が西暦前2370-2369年の全地球的大洪水を生き残るための備えでした。(「大洪水」; 「ノア」1項を参照。)エホバはノアに,その大きさ,形,採光や換気のための設計,建造に用いる材料などについての詳細な指示をお与えになりました。―創 6:14-16。

      形と大きさ 箱船(ヘ語,テーヴァー; ギ語,キボートス)は箱のような形をした直方体の船で,恐らく角が直角で底が平らだったものと思われます。箱船には水を切って速く進むための丸い船底やとがった船首は必要ありませんでしたし,舵も要りませんでした。水を通さないことと水に浮かぶことだけがその役目だったからです。そのような形の船は非常に安定しており,転覆しにくく,一般的な設計の船よりも収容のための空間が3分の1ほど大きくなります。箱船の側面には,荷の積み卸しのための戸が設けられました。

      箱船の大きさは長さ300キュビト,幅50キュビト,高さ30キュビトでした。伝統にしたがって1キュビトを44.5㌢として計算すると(古代のキュビトは56ないし61㌢だったと考える人もいる),箱船は133.5㍍×22.3㍍×13.4㍍の大きさになり,外洋航路船クイーン・エリザベス2世号の半分よりやや短かったことになります。長さと幅のこの割合(6対1)は,現代の船舶設計者も用いています。それで,箱船の総容積は約4万立方㍍だったことになります。古代において,巨大さの点でこの箱船に匹敵する貨物船は知られていません。2面の床が加えられて内部が強化され,こうして床は3面になり,総面積は約8,900平方㍍になりました。

      ノアは「あなたはその箱船のためにツォハル[屋根,もしくは窓]を造り(なさい)」と言われました。(創 6:16)正確に言ってこれが何であるか,またどのように造られたかははっきりしていません。中には,ツォハルは光と関係があると考え,「窓」(欽定,モファット),「光」(ア標,ユダヤ),「光のための場所」(ロザハム)と訳す学者たちもいます。しかし別の学者たちは,後代のアラビア語の,「(手の)甲」,「(獣の)背中」,「(船の)甲板」,すなわち地面や水面から離れた部分を意味する語根とツォハルを関連づけ,そのような理由で,「屋根」(聖ア,改標,エルサレム)と訳しています。ノアはこのツォハルを「上方,一キュビトに」仕上げるようにと言われました。―創 6:16。

      ですから,ツォハルは採光と換気を十分に行なえるもの,つまり1キュビト四方の一つの「のぞき穴」ではなく,四つの側面の屋根の近くを取り巻く,高さ1キュビトの開口部,すなわち140平方㍍近い面積を持つ開口部だったのかもしれません。あるいは,屋根の下か別の場所に換気のための十分な開口部を設ける余地を残しながら,屋根が緩やかに傾斜していた,ということも考えられます。この可能性についてジェームズ・F・アームストロングは,「旧約聖書」(ライデン,1960年,333ページ)の中でこう述べています。「『あなたはそれを上方へ1キュビトまで仕上げるように』という言葉は,ツォハルを『光(=窓)』と訳しても,また『(平らな)屋根』と訳したとしても,理解するのが困難である。しかし,もし切妻屋根だったと仮定すると,『上方へ1キュビト』という言葉は,壁面の上端を通る水平面から屋根の頂点までの高さに言及していることになり得る。現代の建築用語を使うと,『1キュビト』は,棟木をわたす真束の高さということになろう。……ここまでに提出された論議によると,ノアの箱船の屋根には4%の勾配(壁面から棟までの長さ25キュビトにつき高さ1キュビト)がついていたと考えられる。これは雨水が流れ落ちるようにするためには極めて十分なものである」。

      エホバはこの巨大な箱船を何で建造するべきかについて明らかにされ,「あなた自身のために,やに質の木[字義,ゴーフェルの木]の材で箱船を造りなさい」と言われました。(創 6:14)ここで規定されているやに質の木とは,イトスギ,またはそれと同じような木であると考える人もいます。その地域では今日イトスギと呼ばれている木が大量に生育していました。それは特に造船用としてフェニキア人やアレクサンドロス大王から好まれましたが,今でもそれは変わりません。この木は水と腐食に強い樹木です。イトスギでできた戸や柱は1,100年持ちこたえたことがあると言われています。加えてノアは,すき間をふさぐだけでなく,「[箱船]を内側も外側もタールで覆わねば」ならないと言われました。―「瀝青」を参照。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする