聖句の解説
イザヤ 40:31 「希望を抱いてエホバを待つ人は,再び力を得る」
「しかし,希望を抱いてエホバを待つ人は,再び力を得る。ワシのように翼を広げて舞い上がる。走っても弱ることがなく,歩いても疲れ果てない」。イザヤ 40:31,「新世界訳」
「しかし,主を待ち望む者は新たな力を得 鷲のように翼を広げて舞い上がる。走っても弱ることがなく 歩いても疲れることはない」。イザヤ書 40:31,「聖書協会共同訳」,日本聖書協会
イザヤ 40:31の意味
エホバa神は自分に仕える人たちに,どんな問題も乗り越え,耐え忍ぶのに必要な力を与えると約束しています。
「希望を抱いてエホバを待つ人は,再び力を得る」。神は自分に仕える人たちを助けたいと思っていて,そうする能力も持っています。そのことを信じ,神に頼る人たちは,神に支えてもらえます。(格言 3:5,6)神はその人たちを助けるために聖なる力を与えます。(ルカ 11:13)
「ワシのように翼を広げて舞い上がる」。この表現は,神が与える力の働きをワシの飛行に例えたものです。ワシは,熱気泡と呼ばれる温かい上昇気流に乗って空高く舞い上がり,滑空します。熱気泡に乗ったワシは翼を広げて,上へ上へと旋回しながら昇っていきます。熱気泡から熱気泡へと移動しながら,自分の体力をほとんど使わずに目的地に向かって何時間も飛び続けることができます。
「走っても弱ることが……ない」。大変なことがあると,身も心も疲れてしまうことがあります。でも,神が与えてくれる力に頼れば,頑張り続けることができます。難しい状況に置かれていても,正しいことを行う力が得られます。さまざまな試練に遭っても前向きな気持ちを失わなかった使徒パウロは,こう書いています。「力を与えてくださる方のおかげで,私は強くなり,どんなことも乗り越えられます」。(フィリピ 4:13)
イザヤ 40:31の文脈
神が預言者イザヤにこの言葉を書かせたのは,紀元前8世紀のことです。この言葉は神に仕える全ての人たちに当てはまりますが,エホバはバビロンに70年間捕らわれることになるユダヤ人を励ますために書かせたのかもしれません。ユダヤ人たちはエルサレムに紀元前537年に帰還した時に,この言葉が実現するのを経験しました。(イザヤ 40:1-3)エホバが与えてくれた力のおかげで,バビロンからエルサレムまでの長くて大変な旅bを無事に終えることができたのです。(イザヤ 40:29)