-
カフトル,カフトリム人聖書に対する洞察,第1巻
-
-
ミツライムを通してハムの子孫となった人々の中にカフトリム人がいます。(創 10:6,13,14; 代一 1:12)時代は明記されていませんが,イスラエル人のエジプト脱出(西暦前1513年)よりも前のいつか,カフトリム人は,アビム人として知られる人々を追い払って,カナンの南西部の土地を取得しました。(申 2:23)他の箇所で,カフトル(また,クレタ,新世)という名称はフィリスティア人がカナンへ移住する前にいた「島」もしくは「海沿いの地帯」(改標,聖ア,その他)に適用されています。―エレ 47:4; アモ 9:7。
カフトルがどこかということは多くの論議を呼んできました。提唱された場所の中には,エジプトのデルタ地帯,小アジアの南東沿岸(キリキアを含む),カパドキア,およびクレタがあります。今日,大多数の学者は,ギリシャの南東沿岸の沖に横たわるクレタ島であるとする見方に好意的です。付近の島々や沿岸地域をカフトルの名に含める人たちもいます。カフトルはアッシリア・バビロニアの文書中に出て来るカプターラ,およびエジプトの碑文のクフティ(ウ)に当たると理解されています。エジプト人(またミツライムの子孫)が初期の時代,もしかしたらアブラハムと同時代のころから,クレタ人と商取り引きをしていたことを示す証拠があります。
-
-
カスルヒム聖書に対する洞察,第1巻
-
-
カスルヒム
(Casluhim)
ハムの子ミツライムの子,もしくはその子孫の民。聖書の記録によると,「フィリスティア人が出た」のはこのカスルヒムの「中から」でした。(創 10:6,13,14; 代一 1:8,11,12)他の聖句はフィリスティア人がカフトル,あるいはクレタから来たとしているので(エレ 47:4; アモ 9:7),上記の句をミツライムの子孫のうち最後に名前を挙げられているカフトリムの後に来るように置き換えたほうがよいと言う学者たちもいます。しかし,これらの聖句が矛盾していると考える必要はありません。創世記の記録(歴代誌との並行記述になっている)は,系図を示すものです。一方,フィリスティア人がカフトルから出たと述べる他の箇所は恐らく地理的なもので,彼らがカフトリムの領地から移住したことを示唆しているようです。
-
-
クレタ,クレタ人聖書に対する洞察,第1巻
-
-
クレタはヘブライ語聖書に出て来る「カフトル」であると一般に考えられており,したがってフィリスティア人がカナンへ移住する前にいた土地ということになります。(エレ 47:4; アモ 9:7)「ケレト人」をクレタ人と結び付ける学者たちもおり,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳はエゼキエル 25章15-17節とゼパニヤ 2章5-7節で「ケレト人」とする代わりに「クレタ人」と読んでいます。(「ケレト人」を参照。)クレタがカフトルであるとする見方は道理にかなっているように思われますが,それが正しいとすれば,この島の初期の住民は,聖書の中でその名がエジプトに相当するミツライムの子孫であることになります。―創 10:13,14。
-