独身
(どくしん)(Singleness)
結婚していない状態。初めに男性アダムを創造してから,「エホバ神は言われ(ました),『人が独りのままでいるのは良くない。わたしは彼のために,彼を補うものとなる助け手を造ろう』」。(創 2:18,21-24)それ以後,結婚は人類の間で普通の生き方となり,例外はまれで,特別な理由があってのことでした。―「結婚」を参照。
そのような特別な事例の一つは,エレミヤの場合でした。エレミヤは独身を保ち,子供をもうけないようにという神の命令を受けていました。それは,子供たちが残酷な征服者によって無情にも虐殺される絶望的な状況がその国に臨もうとしていたからです。(エレ 16:1-4)エフタの娘も例外でした。エフタの娘は父親の誓約を尊重し,エホバの家で全時間仕えるために喜んで独身を保ちました。―裁 11:34-40。
使徒パウロは,過度の圧力の下になく,「情欲に燃える」ことがない,したがって淫行を犯す危険がない人の場合,独身には様々な益があると論じました。「気を散らすことなく」神に仕えることができるという点で,独身の歩みは「さらにりっぱ」です。(コリ一 7:1,2,8,9,29-38; 9:5)福音宣明者フィリポの4人の娘の場合,彼女たちが後に結婚したかどうかは記されていませんが,ルカがその記述を書いた時点では,「処女であり,預言をしていた」と言われています。―使徒 21:8,9。
エレミヤと同じく,キリスト・イエスも結婚されませんでした。独身は結婚している状態よりも望ましいかという質問をめぐる弟子たちとの会話の中で,イエスはこう言われました。「すべての人がそのことばを受け入れるわけではなく,ただその賜物を持つ人たちだけがそうします。……天の王国のゆえに自らを閹人とした閹人がいるのです。それを受け入れることのできる人は,受け入れなさい」― マタ 19:10-12。
それで,独身は一種の賜物であり,その賜物を持つ人は基本的な利点として自由を得ます。イエスはここで比喩的な言葉を用いられました。人は文字通り自らを去勢することによってではなく,未婚の状態を物理的に保とうと心の中で自ら決意し,一生涯であろうと,もっと限られた期間であろうと,自制によりこの立場を維持することによって「それを受け入れ」ます。
しかし,ある宗派の強制的な独身制の教理や慣行には,聖書的な裏付けがありません。それどころか,『後の時代にある人たちは信仰から離れ去り,結婚することを禁じる』と書かれています。(テモ一 4:1-3)注目すべきことに,使徒たちの多く,あるいはほとんどは既婚者でした。(コリ一 9:5)独身の賜物を持つ人たちが結婚を控えるのは,独身の誓いのためではなく,独身の状態で神への奉仕に専念したいと願っており,実際にそうすることができるからです。