ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • アーメン
    聖書に対する洞察,第1巻
    • ヘブライ語のアーマンという言葉は,「忠実な神」としてエホバに適用されており(申 7:9; イザ 49:7),エホバの諭しや約束を『信頼できる』もの,「忠実な」ものとして描写しています。(詩 19:7; 89:28,37)クリスチャン・ギリシャ語聖書の中では,「アーメンなる者」という称号が「忠実で真実な証人」であるキリスト・イエスに適用されています。(啓 3:14)イエスは宣べ伝える業や教える業においてこの表現の特異な用い方をされました。事実や約束や預言を述べる際に前置きとして非常に頻繁に用い,それによって自分の言う事柄の絶対的な真実性と信頼性を強調されたのです。(マタ 5:18; 6:2,5,16; 24:34)そのような使い方の場合,そのギリシャ語(アメーン)は「真実に」(欽定,「まことに」)と訳され,ヨハネによる書の全体を通して見られるように,その語が二度繰り返されている場合には「きわめて真実に」と訳されています。(ヨハ 1:51)イエスの「アーメン」という言葉のこのような用い方は,神聖な文書の中で他に例がないと言われており,イエスが神から権威を与えられていたことと一致していました。―マタ 7:29。

  • 世代,代,代
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 同じ日の後刻,イエスは再び事実上同じ言葉遣いをして,「あなた方に真実に言いますが,これらのすべての事が起こるまで,この世代は決して過ぎ去りません」と言われました。(マタ 24:34)この場合,イエスはエルサレムとその神殿の荒廃に関する,さらにはご自分の臨在と事物の体制の終結に関する質問に答えておられました。それで,「この世代」に関してイエスが述べたことは,論理的に言って西暦70年までのことに当てはまります。とはいえイエスは,ご自分の臨在の間に起こると予告された種々の出来事と生活が何らかの点で関連している人々に関しても,この「世代」という言葉を用いていました。―マタ 24章。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする