ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 口頭伝承によらない義
    ものみの塔 1990 | 10月1日
    • 12 (イ)山上の垂訓の中でイエスは,ヘブライ語聖書を参照していることを示すいつもの方法を変えて,どんな方法を用いておられますか。それはなぜですか。(ロ)「と言われた」という表現の6番目の使用法から,何が学べますか。

      12 イエスは以前,ヘブライ語聖書から引用する際に,「と書いてあります」と言われました。(マタイ 4:4,7,10)しかし山上の垂訓の中では6回にわたり,「と言われた」という言葉で,ヘブライ語聖書中の陳述のように聞こえる言葉を紹介しておられます。(マタイ 5:21,27,31,33,38,43)なぜでしょうか。イエスは,神のおきてと矛盾するパリサイ人の伝統に照らして解釈されていた聖句に言及しておられたからです。(申命記 4:2。マタイ 15:3)この点は,イエスが行なわれたこの一連の参照の最後である6番目の参照で,明らかにされています。つまり,「『あなたは隣人を愛し,敵を憎まなければならない』と言われたのをあなた方は聞きました」という言葉です。しかし,「あなたの敵を憎みなさい」と命じているモーセの律法はありません。そう言ったのは書士とパリサイ人でした。あなたの隣人を愛しなさい,という律法を彼らはそう解釈したのです。ほかの人たちではなく,ユダヤ人である隣人を愛しなさい,と彼らは解釈しました。

  • 口頭伝承によらない義
    ものみの塔 1990 | 10月1日
    • 16 ユダヤ人のどんな習慣は,誓いを無意味なものにしていましたか。イエスはどんな立場を取られましたか。

      16 イエスは同じ調子で,続けてこう言われました。『さらにまた,古代の人々に対し,「誓いをして履行しないようなことがあってはならない」と言われたことをあなた方は聞きました。しかし,わたしはあなた方に言いますが,いっさい誓ってはなりません』。このころ,ユダヤ人は誓いを乱用し,ささいなことについて多くの誓いをしながら,それを履行しませんでした。しかしイエスは,「いっさい誓ってはなりません。……ただ,あなた方の“はい”という言葉は,はいを,“いいえ”は,いいえを意味するようにしなさい」と言われました。イエスの定めた規範は簡潔でした。どんなときでも真実を語るべきであり,誓いによって自分の言葉に保証を加える必要はないということです。誓いは非常に重要な事柄のためにとっておくべきです。―マタイ 5:33-37。マタイ 23:16-22と比較してください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする