ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 火
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 滅び 聖書時代に用いられた,滅びをもたらす最も徹底的な手段となったのは火でした。(ヨシュ 6:24; 申 13:16)それゆえにイエスは,邪悪な者の完全な滅びを表わすのにしばしば「火」という語を例証的な仕方で用いられました。(マタ 13:40-42,49,50。イザ 66:24; マタ 25:41と比較。)ある時,イエスはご自分の弟子たちに,自分の手や足,あるいは目によってつまずかされてゲヘナに投げ込まれることにならないよう警告されました。それから続けて,「だれもみな火で塩漬けされねばならない」と言われました。イエスが言おうとしておられたのは,避けるようにとご自分が警告なさったばかりのことをする人は「だれもみな」,ゲヘナつまりとこしえの滅びという「火」で塩漬けされる,ということだったに違いありません。―マル 9:43-49。「ゲヘナ」を参照。

  • 足
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 『あなたの足を切り離しなさい』 イエスは,「そこで,もしあなたの手か足があなたをつまずかせているなら,それを切り離して捨て去りなさい」と述べた時,文字通りの意味ではなく,比喩的な意味で『自分の足を切り離す』ことについて話されました。イエスは手や足のような肢体がその所有者に働きかけて,許されない罪を犯させるままにするのではなく,そのような肢体をあたかも体から切断されたかのように完全に死んだものとすべきであるという意味でそのように言われたのです。―マタ 18:8; マル 9:45。コロ 3:5と比較。

  • ゲヘナ
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 完全な滅びの象徴 イエスは明らかに,神からの不利な裁きの結果としてもたらされる,したがって魂としての命への復活の見込みがない全き滅びを表わす言葉としてゲヘナを用いられました。(マタ 10:28; ルカ 12:4,5)邪悪な人々の級である書士やパリサイ人は,「ゲヘナに行くべき者」として糾弾されました。(マタ 23:13-15,33)そのような滅びを避けるため,イエスの追随者たちは霊的な面で人をつまずかせるものを何であれ取り除くべきで,『手足を切り離し』たり,『目をえぐり出し』たりするとは,彼らが罪に関してそのような肢体を死んだものとすることを比喩的に表わしていました。―マタ 18:9; マル 9:43-47; コロ 3:5。マタ 5:27-30と比較。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする