ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • イ道 79章 184ページ–185ページ 3節
  • 信仰のないユダヤ人が滅びてしまうのはなぜか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 信仰のないユダヤ人が滅びてしまうのはなぜか
  • イエス 道,真理,命
  • 関連する記事
  • 国民としては滅びてもすべての人が滅びるわけではない
    これまでに生存した最も偉大な人
  • 国民としては滅びても,すべての人が滅びるわけではない
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1988
  • ガリラヤから預言者は出ない?
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
  • 真の命をしっかりとらえなさい
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1973
もっと見る
イエス 道,真理,命
イ道 79章 184ページ–185ページ 3節
イエスが安息日に女性を癒やしたのを見て,会堂の主宰役員が怒っているところ

79章

信仰のないユダヤ人が滅びてしまうのはなぜか

ルカ 13:1-21

  • 2つの悲惨な出来事から教える

  • 安息日に体の不自由な女性を癒やす

イエスは神との関係を見直すよう,さまざまな方法で人々を助ける努力をしてきました。あるパリサイ派の人の家の前で人々と話した後にも,その機会が訪れます。

その場にいた人たちが,ある悲惨な出来事のことを持ち出します。それは,「犠牲をささげていたガリラヤ人たちを[ローマ総督のポンテオ・]ピラトが殺した」事件のことです。(ルカ 13:1)彼らは何が言いたいのでしょうか。

そのガリラヤ人とは,エルサレムへの送水路建設のために神殿の寄付箱のお金を使ったピラトに大勢のユダヤ人が抗議した際,騒ぎに巻き込まれて殺された人たちのことでしょう。ピラトは神殿の権威者たちの協力でお金を得たと思われます。人々は,ガリラヤ人たちが悪いことをしていたのでそういう目に遭ったのだと考えているようです。しかしイエスはそう考えません。

イエスは,「そのガリラヤ人たちはそうした苦しみに遭ったのだから他の全てのガリラヤ人よりひどい罪人だったのだ,と思いますか」と質問します。イエスは,決してそうではないと言います。しかし,この出来事をユダヤ人たちに関連付けて,「皆さんも,悔い改めないなら,皆,滅ぼされます」と警告を与えます。(ルカ 13:2,3)次にイエスは,恐らくピラトの送水路建設に関連して最近起きた惨事について,こう尋ねます。

「また,シロアムの塔が倒れて死んだあの18人はエルサレムの他の全ての住民より罪が重かった,と思いますか」。(ルカ 13:4)群衆は,その人たちが個人的に悪いことをしていたから死んだと思っているようです。しかしこの件でも,イエスはそう考えません。人は皆,「思いも寄らないこと」を経験し,その犠牲になる場合があると知っているからです。(伝道の書 9:11)それでも,人々はこの出来事から大切な点を学ぶべきです。イエスは,「皆さんも,悔い改めないなら,皆,滅ぼされます」と教えます。(ルカ 13:5)イエスはなぜ今のタイミングでこの教訓を強調するのでしょうか。

葉はあっても実を結んでいないイチジクの木の枝

その答えは,イエスの伝道期間と関係があります。イエスは例えでこう説明します。「ある人が,ブドウ園に1本のイチジクの木を持っていました。実があるかと見に行きましたが,見つかりませんでした。それでブドウの栽培人に言いました。『このイチジクの木に実があるかともう3年も見に来ていますが,一つも見つかりません。切り倒してしまいなさい! なぜ土地を無駄にしているのですか』。栽培人は答えました。『ご主人さま,あと1年そのままにしてください。周りを掘って肥やしをやります。この先,実を結ぶようであればそれでいいですし,そうでなければ切り倒してください』」。(ルカ 13:6-9)

イエスは3年以上にわたって,ユダヤ人が信仰を培えるよう助けてきました。その努力を考えると,弟子となった人たちの数はわずかです。それでイエスは4年目に入って,ユダヤとペレアでますます熱心に伝道し教えます。それはまるで,ユダヤ人というイチジクの木の周りを掘って肥料をやっているようなものです。結果はどうですか。ほんの少数の人しか良い反応を示しません。全体的に見てユダヤ国民は悔い改めず,滅びに向かっています。

多くの人の信仰のなさは,イエスが例えを話したすぐ後に再び明らかになります。イエスは安息日に会堂で教えています。そこには,邪悪な天使に取りつかれているせいで18年間も腰が折れ曲がった女性が来ています。憐れみの気持ちに動かされたイエスはその女性に,「あなたはもう病弱ではありません」と言います。(ルカ 13:12)イエスが両手を置くと,女性はすぐさま真っすぐに立ち,神をたたえ始めます。

牛小屋から牛を連れ出しているイスラエル人の男性

ところが,会堂の主宰役員は怒り,「仕事をすべき日は6日あるのだから,それらの日に来て治してもらいなさい。安息日は駄目だ」と言います。(ルカ 13:14)この人は,イエスの癒やす力を認めていないのではありません。安息日に癒やしてもらおうとやって来る人たちを非難しているのです。それでイエスはこう切り返します。「偽善者たち,あなた方はそれぞれ安息日に牛やロバを家畜小屋から解いて,水を飲ませに引いていきませんか。それなら,アブラハムの子孫でサタンが18年も縛っていたこの女性が安息日に解放されてもよいのではありませんか」。(ルカ 13:15,16)

反対者たちは恥ずかしくなります。群衆はというと,イエスがした素晴らしい事柄を見て,とても喜びます。次にイエスは,王国についての2つの預言的な例えをここユダヤで再び話します。これは以前にガリラヤの海のほとりで舟に乗って話したものと同じです。(マタイ 13:31-33。ルカ 13:18-21)

  • イエスは人々に警告を与えるため,どんな2つの悲惨な出来事について話しましたか。それはどんな警告でしたか。

  • 実を結ばないイチジクの木の例えは,ユダヤ国民の状態にどのようにぴったり当てはまりますか。

  • 会堂の主宰役員は何を非難しましたか。イエスはその人の偽善的な考え方をどのように明らかにしましたか。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする