ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 富んだ人とラザロは変化を経験する
    ものみの塔 1989 | 4月1日
    • イエスはこう言われます。「さて,やがてこじきは死に,み使いたちによってアブラハムの懐の位置に運ばれました。また,富んだ人も死んで葬られました。そして,ハデスの中で目を上げると,自分は責め苦のうちにありましたが,はるか離れた所にアブラハムがおり,ラザロがその懐の位置にいるのが見えました」。

      富んだ人とラザロは実際の人物ではなく,特定の部類の人々を象徴しているので,当然彼らの死も象徴的なものです。彼らの死は何を象徴している,つまり表わしているのでしょう。

      イエスはこの話をする前に,『律法と預言者たちとはバプテスマを施す人ヨハネまででしたが,その時以来,神の王国は宣明されています』と言って,状況の変化を指摘されたばかりです。それで富んだ人とラザロは,ヨハネおよびイエス・キリストの宣べ伝える業と共に,以前の自分の境遇,つまり状態に関して死にます。

      謙遜な,悔い改めたラザロ級の人々は,以前の霊的に恵まれない状態に関して死に,神の恵みを受ける立場に入ります。以前は宗教指導者たちに頼って霊的食卓からのおこぼれにあずかろうとしていましたが,今ではイエスがお与えになる聖書の真理が自分たちの必要を満たしています。彼らはこうして,大いなるアブラハムであられるエホバ神の懐,つまり恵まれた位置に身を置くことになります。

      一方,富んだ人級を構成する人々は,イエスの教えた王国の音信を頑固な態度で拒むため,神の不興を買います。それで,恵みを受けているように思えた以前の立場に関して死ぬのです。そのうえ,彼らは比喩的な責め苦に遭っていると述べられています。富んだ人の次の言葉に耳を傾けてください。

  • 富んだ人とラザロは変化を経験する
    ものみの塔 1989 | 4月1日
    • ラザロ級と富んだ人級の間でそうした劇的な逆転が生じるのは,確かに公正でふさわしいことです。その時から数か月後の西暦33年のペンテコステの時に新しい契約が古い律法契約に取って代わり,状態は完全に変わります。その時,神の恵みを受けるのはパリサイ人や他の宗教指導者たちではなく,イエスの弟子たちであることが明白になります。それで,象徴的な富んだ人とイエスの弟子たちとを隔てている「大きくて深い裂け目」は,神による変わることのない義にかなった裁きを表わしているのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする