ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 泉
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 一般に,掘り抜いて作るのが普通だった井戸や水溜め(創 26:15)とは対照的な天然の水源(出 15:27)。また,水以外のものについても源を指す語として用いられます。「泉」を意味する二つのヘブライ語はアイン(字義,目)とその同族語マヤーンで,これに対応するギリシャ語はペーゲーです。泉は切り開かれたり,深くされたりすることがありました。同一の水源を表わすのに「泉」と「井戸」という語が時に交換可能な語として用いられる理由はこれで説明できるかもしれません。―創 16:7,14; 24:11,13; ヨハ 4:6,12。「井戸」; 「水溜め」を参照。

  • ヤコブの泉
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 聖書はヤコブがその井戸を掘ったとは直接述べていませんが,ヤコブがこの付近に地所を持っていたことは示唆しています。(創 33:18-20; ヨシュ 24:32; ヨハ 4:5)また,サマリア人の女性はイエスに,『ヤコブはわたしたちにこの井戸を与え,自らも息子や家畜たちと一緒にここから飲んだ』と言いました。(ヨハ 4:12)ですからその泉は,恐らくヤコブが自分の大家族と動物の群れに水を供給するために自ら掘ったもの,あるいは人に掘らせたものと思われます。そうすることによってヤコブは,その地域の他の水源をすでに所有していたと思われる近隣の人々との間にトラブルが生じるのを未然に防いだのかもしれません。あるいは,この地域の他の井戸が干上がった時のために,より良質で恒久的な水源をヤコブは必要としていたのかもしれません。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする