-
イエス・キリスト聖書に対する洞察,第1巻
-
-
この真理は,神の目的の中でイエスの果たす役割を受け入れて「真理の側にいる」ことを示す人を「自由にする」真理でした。(ヨハ 8:32-36; 18:37)み子に関する神の目的を無視して,他の何らかの土台の上に希望を築くなら,つまり他の何らかの根拠に基づいて自分の人生航路に関する種々の判断を下すなら,うそを信じ,欺かれ,偽りの父である神の敵対者の導きに従うことになります。(マタ 7:24-27; ヨハ 8:42-47)それは,「自分の罪のうちに死ぬ」ことを意味するでしょう。(ヨハ 8:23,24)そのようなわけで,イエスは神の目的におけるご自分の立場について言明するのを差し控えたりはなさいませんでした。
-
-
言葉聖書に対する洞察,第1巻
-
-
み言葉を宣べ伝えたり教えたりした人々 霊感を受けて記された,エホバの真理のみ言葉の最大の解説者ならびに支持者は主イエス・キリストでした。イエスはその教え方によって人々を驚嘆させましたが(マタ 7:28,29; ヨハ 7:46),それをご自分の手柄とはせず,「あなた方が聞いている言葉はわたしの言葉ではなく,わたしを遣わされた父に属するものなのです」と言われました。(ヨハ 14:24; 17:14; ルカ 5:1)キリストの忠実な弟子たちはイエスの言葉のうちにとどまった人たちで,そのために彼らは無知や迷信や恐怖から,さらには罪や死への隷従状態からも自由にされました。(ヨハ 8:31,32)自分たちの伝承や教えによって「神の言葉[もしくは宣言]」を無効にしていたパリサイ人に対して,イエスはしばしば異議を唱えないわけにはいきませんでした。―マタ 15:6; マル 7:13。
-