ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • アテネ
    聖書に対する洞察,第1巻
    • アテネはまた非常に宗教的な都市でもあり,それが使徒パウロをして,アテネの人々は『他の人たち以上に神々への恐れの念を厚く抱いている』と言わせました。(使徒 17:22)歴史家ヨセフスによれば,アテネ人は『ギリシャ人の中で最も信心深かった』のです。(「アピオンへの反論」,II,130 [12])国家は宗教を統制し,また神々に敬意を表する公の犠牲や儀式や行列のための費用を払って宗教を奨励しました。神殿や公共広場や街路には偶像が置かれ,人々は,自分たちの知的饗宴すなわち談話会,政治集会,運動競技会に参加する前にはいつも神々に祈りました。アテネの人々は,どの神をも怒らせることがないようにと,「知られていない神に」祭壇を築くほどでした。パウロは使徒 17章23節でそのことに言及しています。2世紀の地理学者パウサニアスもこの点を裏付け,ファレロン湾の港からアテネまでの道(恐らくパウロも到着の際に通ったであろう)を旅行した際に,「“知られていない”という名の神々と英雄たちの祭壇」に気づいたことを記述しています。―「ギリシャ案内誌」,アッティカ,I,4。

  • アテネ
    聖書に対する洞察,第1巻
    • その,市の立つ広場にいた時に,パウロはストア派とエピクロス派の哲学者たちから呼び止められ,「異国の神々を広める者」ではないかと疑われました。(使徒 17:18)ローマ帝国内にはさまざまな宗教がありましたが,ギリシャやローマの法律は,見知らぬ神々や新たな宗教的慣行を持ち込むことを禁じていました。土着の宗教と対立するものである場合には,とりわけそうでした。パウロはすでに,ローマ化された都市フィリピで,宗教上の不寛容に起因する困難にぶつかっていたようです。(使徒 16:19-24)アテネの住民はフィリピ人よりも懐疑的な面があり,寛容ではありましたが,それでもその新しい教えが国家の安全にどのように影響するかを気にかけていたようです。パウロはアレオパゴスに連れて行かれましたが,アレオパゴスの名で知られていた法廷で話をしたのかどうかははっきり言えません。ある人々は,パウロの時代に法廷そのものはもはやその丘ではなくアゴラで開かれていた,と見ています。

      それらアテネの学識ある人々の前でなされたパウロの雄弁な証言は,巧みさと識別力の点で一つの教訓となっています。パウロは,新しい神について宣べ伝えているのではなく,ほかならぬ天地の創造者について宣べ伝えていることを示し,自分が祭壇を見た「知られていない神」のことに巧みに言及し,キリキアの詩人アラトスの「ファイノメナ」やクレアンテスの「ゼウス賛歌」をさえ引用しました。(使徒 17:22-31)大多数の人々はパウロを嘲笑しましたが,アレオパゴスの裁判官デオヌシオやダマリスという名の女性を含む幾人かのアテネ人が信者になりました。―使徒 17:32-34。

  • 悪霊
    聖書に対する洞察,第1巻
    • パウロが音信を宣べ伝えた相手のギリシャ人にとって,悪霊とはどのような存在でしたか

      「悪霊」という言葉のこの用法は,古代の哲学者の概念や古典ギリシャ語における用法と比較すると,狭義の特異な用法です。この点に関して,G・キッテル編,「新約聖書神学辞典」(第2巻,8ページ)はこう述べています。「形容詞[ダイモニオス]の意味は,悪霊に関するギリシャ人の概念の独特の特徴を極めて明確に示している。というのは,それは人間の理解力を超えたところにある事柄,またそれゆえに善悪いずれのためであれ,より高度な力の介入に帰せられるべき事柄を表わしているからである。キリスト教以前の著述家の用いた[ト ダイモニオン]という言葉は,『神のような者』という意味で使うことができる」。(G・ブロミリによる翻訳・編集,1971年)エピクロス派およびストア派の哲学者の幾人かの人々は,パウロと論争をした時,「これは異国の神々[ギ語,ダイモニオン]を広める者らしい」という結論を下しました。―使徒 17:18。

      パウロはアテネ人に話をした時,ギリシャ語のダイモーンという言葉の複合語を使って,『あなた方は他の人たち以上に神々への恐れの念を厚く抱いておられる[ギ語,デイシダイモネステルース; ラテン語ウルガタ訳,「以上に迷信深い」]ようです』と言いました。(使徒 17:22)この複合語に関して,F・F・ブルースはこう述べています。「この言葉が良い意味で使われているか,悪い意味で使われているかは,文脈によって決めなければならない。実際のところ,その言葉は英語の『信心深い』という言葉と同じほど意味があいまいな言葉だったので,ここでは『非常に信心深い』と訳すのが最善かもしれない。しかし,欽定訳の『迷信深い』は全くの誤訳というわけではない。パウロにとって,彼らの宗教は大部分が迷信であった。それはエピクロス派の人々にとっても,ほかの理由のためとはいえ,そうであったのと同様である」―「使徒行伝」,1970年,335ページ。

      フェストは王ヘロデ・アグリッパ2世に話しかけた際,ユダヤ人とパウロとの間に彼らの『神に対する崇拝[ギ語,デイシダイモニアス; ラテン語ウルガタ訳,「迷信」]』に関して,ある種の論争があることを述べました。(使徒 25:19)F・F・ブルースも,このギリシャ語の言葉は「余り上品なことではないが,『迷信』と訳せるかもしれない(欽定訳はそうしている)。[使徒] 17章22節に出ている,これに対応する形容詞の意味も,同様にあいまいである」と指摘しました。―「使徒行伝に関する注解」,1971年,483ページ。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする