ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 使徒パウロの宣教
    聖書に対する洞察,第2巻
  • 劇場
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 演劇,悲劇,喜劇,舞踏,音楽の催し,また見せ物が上演された(ギリシャ人がテアトロンと呼んだ)建造物。劇場では不道徳な催しの行なわれることが多く,忠実なクリスチャンはそのような催しを避けました。(エフェ 5:3-5)しかし,劇場は他の目的のために公の集会場所としての役割も果たしました。

      銀細工人デメテリオがクリスチャンの宣教者たちに対して暴動をあおった時,パウロの旅仲間たちが連れて行かれたのはエフェソスの劇場でした。同使徒は劇場に集まった民衆の前に行きたいと思いましたが,弟子たち,および祝祭や競技会の委員で彼と親しい者たちがパウロを思いとどまらせました。―使徒 19:23-31。

      ギリシャでは西暦前5世紀ごろから劇場が建設され,やがて様々な主要都市に建てられるようになりました。ギリシャのほとんどの劇場はくぼんだ形の丘の斜面に,半円の形式で建設されました。座席は木材か石でできていたようです。座席は通路によって幾つもの区画に仕切られ,丘のなだらかな傾斜に沿って階段状に並べられました。中央にはオルケーストラ(踊りやコーラスの場所)があり,その後方にスケーネーつまり舞台背景を背にした,一段高いステージがありました。

      エフェソス,アテネ,コリントといった場所で劇場の遺跡が発見されています。エフェソスで発掘された大劇場は座席が66列あり,2万5,000人ほどの観衆を収容できました。音響効果は非常に優れていて,ステージからの低い声が今でも最上段で容易に聞き取れるほどです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする