ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ヨハネ
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ヨハネとペテロは,ユダヤ人の支配者たちの前に連れ出されたとき,「無学な普通の人」とみなされました。しかし,これは彼らが全く教育のない人であったとか,読み書きのできない人であったということではなく,ラビの学校での訓練を受けてはいなかったことを意味していました。むしろ,「[支配者たちは]彼らがいつもイエスと一緒にいたことに気づくようになった」と述べられています。―使徒 4:13。

  • ペテロ
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ペテロはヨハネもしくはヨナの子でした。(マタ 16:17; ヨハ 1:42)最初はベツサイダに(ヨハ 1:44),その後はカペルナウムに(ルカ 4:31,38)住んだことが示されています。これらの場所はいずれもガリラヤの海の北岸にありました。ペテロとその兄弟アンデレは漁業に携わっており,ゼベダイの息子たち,つまり「シモンと分け合う者である」ヤコブとヨハネの両人と共同で行なっていたようです。(ルカ 5:7,10; マタ 4:18-22; マル 1:16-21)ですから,ペテロは一人で漁をする漁師ではなく,ある程度の規模の事業に加わっていました。ユダヤ人の指導者たちはペテロとヨハネを「無学な普通の人」とみなしましたが,それは彼らが文盲であるとか,正式な教育を受けていないという意味ではありません。彼らに適用されているアグランマトスという語に関して,ヘースティングスの「聖書辞典」(1905年,第3巻,757ページ)は,ユダヤ人にとって「それは,聖書に関するラビ的な研究の訓練を受けてこなかった者を意味した」と述べています。―ヨハ 7:14,15; 使徒 4:13と比較。

  • 宣べ伝える者,宣べ伝える業
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 宣べ伝える業を行なったこれらの初期クリスチャンは,世の基準からすれば高度な教育を受けた人々ではありませんでした。サンヘドリンは,使徒のペテロとヨハネを「無学な普通の人」とみなしました。(使徒 4:13)イエスご自身に関しては,「ユダヤ人たちは不思議に思うようになって,こう言った。『どうしてこの人は,学校で学んだこともないのに学識があるのだろうか』」と述べられています。(ヨハ 7:15)世俗の歴史家も同じ点に注目しました。「キリスト教に反感を持つ最初の著述家ケルススは,人夫や靴屋,農夫,最も無知な田舎者が熱心に福音を宣べ伝えていることをあざわらいの的としている」。(「初期3世紀間のキリスト教と教会の歴史」,オーガスタス・ネアンダー著,ヘンリー・ジョン・ローズによるドイツ語からの翻訳,1848年,41ページ)パウロはその点をこのように説明しています。「兄弟たち,あなた方が自分たちに対する神の召しについて見ていることですが,肉的に賢い者は多くなく,強力な者も多くなく,高貴な生まれの者が多く召されたのでもありません。むしろ,神は世の愚かなものを選んで,賢い人々が恥を被るようにされました」― コリ一 1:26,27。

      しかし,宣べ伝える業を行なった初期クリスチャンは世俗の学校で高度な教育を受けてはいなかったものの,何も訓練を受けていなかったわけではありません。イエスは,宣べ伝える業を行なうために12使徒を送り出した際,それに先立って彼らに徹底的な訓練を施されました。(マタ 10章)この訓練は単に指示を与えるというものではなく,実地の訓練でした。―ルカ 8:1。

  • 読む,朗読
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 聖なる神殿であるクリスチャン会衆の副次的な土台石を成す使徒たちは,宣教の務めを果たすために聖書を読むことが不可欠であることに気づきました。彼らは自分たちの書いたものの中で何百回もヘブライ語聖書を引用したり,それに言及したりしましたし,他の人々がそれを読むよう唱道しました。(使徒 17:11)ユダヤ人の支配者たちは,ペテロとヨハネが無学な普通の人であることを知りました。(使徒 4:13)と言っても,それは彼らが読み書きのできない人だったという意味ではありません。彼らにその能力があったことは,これらの使徒たちが書いた手紙が証ししているとおりです。とはいえ,彼らは書士たちの足下で,ヘブライ人の学校の高等な学問の教育を受けてはいませんでした。同様の理由で,ユダヤ人は,彼らに言わせれば「学校で学んだこともない」のに,イエスに知識があるのを見て驚きました。(ヨハ 7:15)当時,読書が広く行なわれていたことは,改宗者であったエチオピアの宦官に関する記述からうかがわれます。この人は預言者イザヤの書を朗読しており,その理由でフィリポはこの人に近づきました。宦官は神の言葉に関心を抱いていたことの報いとして,キリストの追随者となる特権に恵まれました。―使徒 8:27-38。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする