ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「道理にかなっていること」
  • 道理にかなっていること

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 道理にかなっていること
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • 道理にかなった見方を培いなさい
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1994
  • 理性を働かせることは平和への道
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1962
  • 人をさわやかにする資質 ― 道理をわきまえていること
    王国奉仕 1975
  • エホバは道理にかなった方
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1994
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「道理にかなっていること」

道理にかなっていること

(どうりにかなっていること)(Reasonableness)

「道理にかなっていること」と訳されるギリシャ語のエピエイケースは,次のような意味を持つものとして定義されています。「ふさわしい,適当な; したがって,公平な,公正な,節度のある,寛大な,法律の字句に固執しない; それは,『ある事例の事実を慈悲深く,道理をもって』見る思いやり深さを表現するものである」 ―「バインの旧新約聖書用語解説辞典」,1981年,第2巻,144,145ページ。

道理にかなっていることは,天的な知恵の顕著な特色です。(ヤコ 3:17)それは,クリスチャン会衆内で監督として任命される男子が備えていなければならない特質です。(テモ一 3:2,3)そのような人は自分自身に関しても,他の人の扱い方においても,様々な問題の見方に関しても道理にかなっていなければならないでしょう。さらに,クリスチャンは一般に道理をわきまえるようにと励まされています。使徒パウロはフィリピの人々に,「あなた方が道理をわきまえていること[「すぐに応じること」,行間]がすべての人に知られるようにしなさい」と諭しました。(フィリ 4:5)またテトスは,クレタのクリスチャンたちに「道理をわきまえ[字義,すぐに応じ]」るべきことを思い出させるようにとの指示を受けました。(テト 3:1,2,脚注)クレタの住民は全体として,偽り者,害をもたらす野獣,無為に過ごす大食家であるという評判を得ていましたから,その指示は特にふさわしいものでした。―テト 1:12。

ペテロ第一 2章18節では,家僕は「しかるべき恐れをつくして自分の所有者に服しなさい。善良で道理をわきまえた者に対してだけでなく,気むずかしい所有者に対してもそのようにしなさい」と勧められています。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする