ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 服装
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ほかにも象徴的な意味で衣服に言及した部分がたくさんあります。制服や特別な装いによって,人がある組織に所属しているとか,特定の運動を支持しているといったことが見分けられるのと同様,聖書の中で象徴的に用いられている衣服は,人の取る立場やその立場に調和した活動によってその人の正体が見分けられることを示唆しています。結婚式の衣に関するイエスの例えはその例です。(マタ 22:11,12。「頭飾り」; 「サンダル」を参照。)主イエス・キリストは啓示 16章14,15節で,霊的な眠りに陥ってまことの神の忠実な証人としての身分をはぎ取られることがないよう警告しておられます。「全能者なる神の大いなる日の戦争」の間際にそうすることは災いとなりかねません。

  • 門衛
    聖書に対する洞察,第2巻
    • イエス・キリストが地上におられた時,祭司やレビ人はヘロデの再建した神殿の入口を守る者や見張りに任命されました。“神殿の山”の監督もしくはつかさは,予告のない時刻に現われて巡視したので,彼らは油断なく警戒していなければなりませんでした。油断しているところを見つからないよう,見張りの者は絶えず自分の部署で目を覚ましている必要がありました。別に,神殿の奉仕のためのくじを引く責任を持つつかさもいました。そのつかさがやって来て戸をたたく時,守衛は目を覚ましていて戸を開けなければなりませんでした。そのつかさも守衛が眠っているところを見つけることがありました。見張りを怠らない態度について,ミシュナ(ミドット 1:2)は次のように述べています。「“神殿の山”のつかさはともしたたいまつを前に掲げて,各見張りのところを見回るのが習わしだった。もし見張りが立ち上がって,『“神殿の山”のつかさ殿,あなたに平安がありますように』とつかさに言わず,その者の眠っていることが明白な場合には,つかさは杖でその見張りを打ちたたいたものである。そして,つかさにはその者の衣服を焼く権利があった」― H・ダンビー訳。啓 16:15も参照。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする