-
人間の信頼に値する神ものみの塔 1976 | 2月15日
-
-
それでは,神の約束のいずれかがあるいは果たされないかもしれない,などと心配する必要がどこにあるでしょうか。エホバ神は,すでに大きな犠牲を払っておられるのです。アブラハムに対する神の約束と誓いは,偽りではなく,全くの真実であることが証明されてきました。エホバは,人類の歴史を通じて,ご自分が信頼に値する方であることを実証してこられました。神がご自分の約束のことばを守らなかったことは一度もありませんでした。確かにエホバ神は,わたしたちが全幅の信頼を寄せるに値する神です。神は決してわたしたちを失望させません。それではわたしたちも,神のみ前で是認された立場を保つよう努め,神の期待に背かないよう励みたいものです。
-
-
読者からの質問ものみの塔 1976 | 2月15日
-
-
読者からの質問
● 新世界訳におけるヨハネ 1章1節の翻訳はギリシャ語文法の規則を破るものですか。さらには唯一の神の崇拝と矛盾しますか。
新世界訳はヨハネ 1章1節を次のように訳しています。「初めにことばがおり,ことばは神とともにおり,ことばは神[a god]であった」。ある人々はこの聖句の最後の部分にある「神[a god]」という翻訳に異論をとなえ,「神」の前に“a(ひとつの)”をつけるのはまちがいであると論じています。これは実際に誤訳ですか。
ギリシャ語には英語の“a”に相当する不定冠詞はありません。しかし多くの場合,英語の“the”という語に訳される定冠詞ホがあります。たとえば,ホ・クリストス,ザ・クライスト(キリスト),ホ・キリオス,ザ・ロード(主),ホ・セオス,字義どおりにはザ・ゴッド(神)などです。
しかしギリシャ語の名詞は冠詞を伴わずに使われることが少なくありません。文法学者はこれらの名詞をアナースラス,つまり無冠詞用法の名詞と呼んでいます。興味深いことにヨハネ 1章1節の最後の部分にある「神」はギリシャ語ではセオスであって,その前に定冠詞ホがありません。翻訳者はこのような無冠詞のギリシャ語名詞を英語に訳す場合どのようにしていますか。
多くの場合,その句が正しい意味を伝えるようにするため,英語の不定冠詞“a”を加えます。たとえば,ヨハネ 9章17節の最後の部分のギリシャ語本文は牧師であるアルフレッド・マーシャル文学博士の行間逐語訳によると,字義どおりには次のようになります。「そして彼は言った ― ひとりの預言者[a prophet]です 彼は」。ここで「預言者」に相当するギリシャ語の前に定冠詞はありません。そこで翻訳者はこの語を「ひとりの預言者」と訳しました。英語の他の多くの翻訳も同様です。―欽定訳,新アメリカ標準訳。またチャールス・B・ウィリアムズの訳とウィリアム・F・ベックの訳。
しかしこれはギリシャ語本文中に無冠詞の名詞が現われる場合,すべてこれを英語ではその名詞に不定冠詞をつけるということではありません。翻訳者はこれらの名詞をさまざまに訳しており,たとえ定冠詞を欠いている場合でも,その名詞が定まったものをさすと考えられるならば“the”をつけることさえあります。たとえばマタイ 27章40節において,幾つかの英語訳聖書は,「子」に相当するギリシャ語が定冠詞を欠いているにもかかわらず“the Son of God”(神の子)としています。
ヨハネ 1章1節についてはどうですか。マーシャルの行間訳によってみると次のようになります。「初めにことばがあり,ことばは神と共にあり,そして神(God)はことばであった」。ごらんのようにこの聖句の最後の部分にある“God”の前に“the”はつけられていません。新世界聖書翻訳委員会は,そこに不定冠詞“a”を挿入する方法をとりました。これは,ひとりの神つまり大きな力を持つ神性者である「ことば」,イエス・キリストを,彼が「ともに」いた神,全能者のエホバから区別するのに役だちます。ギリシャ語に通じている人の中には,このような方法をとった翻訳者がギリシャ語文法の重要な規則を破っていると主張する人もいます。それはなぜですか。
彼らによれば,問題は語順です。1933年にギリシャ語学者E・C・コーウェルは「ギリシャ語新約聖書における冠詞用法の明確な法則」と題する記事を発表しています。その中で彼は次のように書きました。「述部の限定的な名詞は,動詞に続く場合に冠詞を伴う。それが動詞の前にある時は冠詞を伴わない。……動詞の前におかれた述部の名詞は,冠詞を欠くというだけの理由で不定の,あるいは『性質を表わす』名詞として訳すことはできない。文脈上,述部が限定的と考えられるならば,冠詞を欠いていても限定的な名詞として訳すべきである」。
ヨハネ 1章1節において述部の名詞セオスは確かに無冠詞で動詞の前におかれています。ギリシャ語では実際
-