ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 仲間の兄弟として一致して仕える
    ものみの塔 1976 | 3月1日
    • 24 この道を歩むことからどんなすばらしい益が得られますか。それはクリスチャンの一致にどのように大きく寄与しますか。

      24 へりくだった,慎み深い精神が行き渡っている会衆内で共に奉仕するのは,どんなに楽しいことでしょう。クリスチャンの長老たちが時間の浪費になる論争や激しい議論をする傾向をなくして,兄弟愛の精神を示すとき,それは,人々が一つの集合体として共に効果的に働く,なんと大きな力となるのでしょう。(テモテ第一 2:8)この点,わたしたちすべてが熟考すべきことは確かに少なくありません。わたしたちは,兄弟愛を動機とするそのような謙そんな奉仕からくる真の偉さを求めているでしょうか。わたしたちは各自,人をよく助け,思いやりを示し,目立たない人たちを含めてすべての人に関心を払い,当然与えられるべき個人的威厳と価値をすべての人に与えることにより,それを示しましょう。(ローマ 12:10,15,16)そうすることによってわたしたちは,奉仕の点で卓越しておられる神の子キリスト・イエスの真の弟子であることを示すのです。

  • 「奉仕者」であるとはどういう意味ですか
    ものみの塔 1976 | 3月1日
    • 「奉仕者」であるとはどういう意味ですか

      1,2 (イ)いろいろな国で,「奉仕者」という語は何を思い起こさせますか。(ロ)この語の現代的な用法につき,初期の用法と比較してどんなことに注意する必要がありますか。

      あなたは「奉仕者」という語をどこかの国のことばで見たり聞いたりするとき,何を思い浮かべますか。ある国々の言語では,これに相当することばは,「法務大臣」とか「総理大臣」といった,政治上の要職にある人しか指しません。しかし,(この語の語源である)ラテン語を基礎とする,あるいはラテン語の影響を強く受けている言語を持つ国々では,「奉仕者」という語はまた宗教人,一般にはプロテスタントもしくは福音派の僧職者を思い起こさせます。

      2 実際,今日用いられている,そしてほとんどの人が考えている「奉仕者」という語の意味は,西暦初期の世紀にこの語が有していた意味とはかなり異なっています。また同様にこの語は,ギリシャ語ディアコノスが種々の言語でたいてい「奉仕者」と訳されているのに,霊感によって書かれた聖書の中で用いられているディアコノスの意味とはかなり異なっています。その違いはどんなものでしょうか。またどのようにして生まれたのでしょうか。

      3,4 (イ)ラテン語ミニステルの本来の意味は何でしたか。それで聖書の翻訳の際にこの語はどのように用いられましたか。(ロ)この語の用法にどんな変化が起こりましたか。それはどんな状況が原因となりましたか。

      3 西暦初期の世紀において,ギリシャ語ディアコノスとラテン語のミニステルは基本的に同じもの,すなわちしもべを意味しました。従者,給仕その他,個人のしもべがそれでした。したがって聖書がラテン語に翻訳されるようになったとき,ディアコノスを訳すのに選ばれた語は,たいていミニステルでした。しかしやがて,当初用いられていたとおりの,へりくだって仕えるという概念はこの語からしだいに失われていきました。それは,真のキリスト教に対する背教が生じたことに少なからぬ原因がありました。

      4 使徒パウロは,エフェソスの長老たちに話した際,わたしが去ったあと,「圧制的なおおかみがあなたがたの中に入って群れを優しく扱わないことを,わたしは知っています。そして,あなたがた自身の中からも,弟子たちを引き離して自分につかせようとして曲がった事がらを言う者たちが起こるでしょう」と,前もって警告しました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする