ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 老化と死はどのようにして始まったか
    今ある命がすべてですか
    • 「ひとりの人を通して罪が世に入り,罪を通して死が入り,こうして死が,すべての人が罪を犯したがゆえにすべての人に広がった」― ローマ 5:12。

      完全性を喪失したアダムは,それを自分の子孫に伝えることはできませんでした。その初めから,アダムの子供たちは弱点を持つ者として生まれました。その体内における罪の働きの結果として,アダムは,弱点や限界のない子孫をもうけることができませんでした。このことは,ヨブ記 14章4節にある,聖書の次の言葉とも一致しています。「だれが,汚れた者の中から清い者を生み出せるだろうか。一人もいない」。こうして,今日の人間の老化と死の根本の理由は,アダムから受け継いだ罪に帰せられます。アダムの子孫として,人間は,罪の払う報いである死を受け取っているのです。―ローマ 6:23。

      実際のところこれはどういう意味ですか。死は人の生命過程の完全な終わりですか。それとも,なんらかの部分がその後も生き続けるのですか。肉体の死後にも意識ある存在がずっと継続するのですか。

  • 「魂」とはいったいなんですか
    今ある命がすべてですか
    • 第5章

      「魂」とはいったいなんですか

      あなたは何から出来ていますか。あなたは事実上,二つの人格的存在が一体になったものですか。つまり,脳・心臓・目・耳・舌などを備えた人間の肉体であり,同時にまた,有機体としてのその肉体とは全く別個の見えない霊的人格で「魂」と呼ばれるものを,内面に持っているのですか。もしそうであるとすれば,あなたが死ぬ時にはどんな事が起きるのですか。肉体だけが死んで,魂のほうは生き続けるのですか。この点で確かなことをどうしたら知ることができますか。

      特に人間の場合,死がいっさいの存在の終わりではない,というのがたいていの宗教の教えです。南北アメリカ,ヨーロッパ,オーストラリアなどのいわゆるキリスト教国ではそのように教えられていますが,それだけでなく,アジアやアフリカのキリスト教以外の国でも同様の教えがなされています。「世界の埋葬習慣」という本はこう述べています。「いずれの文化について見ても,世界のほとんどすべての民は,死のさいに肉体を離れ出るものがその後も生き続ける,と信じている」。

      魂の不滅に対する信仰は,キリスト教以外の宗教においても重要な地位を占めています。例えば,ヒンズー教の聖典の中で特に重要視される「バガヴァッド・ギーター」は,魂は不死であるとはっきり述べています。そして,それを理由として戦争における殺りくを正当化し,こう述べています。

      「これらの肉体は迎える,

      宣せられたごとく,肉体化した永遠なる(魂)の終わりを。

      その(魂)は不滅であり,深遠である。

      それゆえ,バーラタの子よ,戦え!

      それを殺人者と信じる者,

      それを殺されたとみなす者,

      これらは共に悟りがない。

      それは殺さず,殺されない。

      それは誕生することも,死ぬこともない。

      存在に至ったことも,存在を絶つこともない。

      この古来のものは誕生せず,永久,永遠であり,

      肉体の殺される時にも殺されない」

      ― バガヴァッド・ギーター,II,18-20。

      しかし,ここで述べられている魂とはなんですか。ヒンズー教徒は,人間の魂の不滅を強く信じてはいても,魂がどのようなものかについては,あいまいな言葉でしか説明できません。スワミ・ビブカナンダという人の「ヒンズー教」という本はこう述べています。

      「ヒンズー教徒はこう信ずる。すなわち,魂はすべて円を成しているが,その円周はどこにも存在しない。しかし,その中心は肉体の中に宿っている。そして,死は,この中心が一つの肉体から別の肉体に移ることにすぎない。魂は物質の状態に拘束されることもない。その本質において,魂は自由,無限,神聖,純粋,完全である。しかし,なんらかのことでそれは物質による拘束を意識し,また自らを物質とみなしもする」。

      では,キリスト教世界の諸教会の人々は,一般に言ってどのようなことを信じていますか。キュルマン教授(バーゼル大学,およびパリ,ソルボンヌ大学の神学部)はこう述べています。

      「今日の普通のクリスチャン(カトリックでも新教徒でも,博識の人でもそうでない人でも)に,死後の人間の運命に関する新約聖書の教えをどう理解しているか尋ねるとすれば,ほとんど例外なく,『魂の不滅』という答えを聞くであろう」。

      その「魂」とはどのようなものかと問われると,キリスト教世界の諸教会の成員も,きわめてぼんやりした,あいまいな言葉でしか答えられません。不滅の魂についてのその人々の概念は,キリスト教以外の宗教の人々の場合と同じく不明瞭なものです。これは一つの疑問を感じさせます。魂とは人間の不滅の部分であると,ほんとうに聖書は教えているのですか。

      魂は不滅か

      聖書の多くの翻訳の中で,「魂」(soul)という言葉は,ヘブライ語ネフェシュ,およびギリシャ語プシュケーの訳として現われています。(その例として,エゼキエル書 18章4節とマタイ 10章28節をご覧ください。欽定訳,新英語聖書,改定標準訳,ドウェー訳)この同じヘブライ語およびギリシャ語は,「生命」,「生き物」,「人」とも訳されています。お持ちの聖書が元の言葉を一貫して「魂」と訳していても(新世界訳聖書はそうしている)いなくても,ネフェシュやプシュケーという語の出て来る句を調べてみれば,これらの語が古代の神の民の間でどのような意味を有していたかを理解する助けが得られます。それによってあなたは,魂が実際にどのようなものであるかをご自身で判断できます。

      聖書の巻頭の本は,最初の人間アダムの創造の模様を描写してこう記しています。「エホバ神は地の塵で人を形造り,その鼻に命の息を吹き入れられた。すると,人は生きた魂[ネフェシュ]になった」。(創世 2:7)聖書は,『人は魂を与えられた』とは述べていません。ただ,「人は生きた魂になった」と述べています。この点に注目できるでしょう。

      第一世紀のクリスチャンたちの教えは,「魂」に関するこの概念と異なっていましたか。いいえ,異なっていません。一般に新約聖書と呼ばれるものの中に,アダムの創造に関する記録が真実なものとして次のように引用されています。「まさにそう書かれています。『最初の人アダムは生きた魂になった』」。(コリント第一 15:45)この句の原文では,「魂」に当たる語としてプシュケーが用いられています。ゆえに,この聖句の中で,ギリシャ語プシュケーは,ヘブライ語ネフェシュと同じように,人間の内に宿る見えない霊のようなものではなく,人間そのものを意味しています。したがって,ある聖書翻訳者たちが,創世記 2章7節やコリント第一 15章45節の翻訳に当たって,「生き物」,「生きたもの」,「人」などの表現を使用しているのは理由のあることです。―新英語聖書,ヤングの字義訳,改訂標準訳。バイイングトンの現代英語聖書も参照,その中では,創世記 2章7節で「人」,コリント第一 15章45節で「魂」という語が使用されています。

      ネフェシュおよびプシュケーという語は動物についても用いられています。これも注目すべき点です。海と陸上の生物の創造に関して,聖書はこう述べています。「神はさらに言われた,『水は生きた魂[「生き物」,新英語聖書]の群れを群がらせ,飛ぶ生き物は地の上……を飛ぶように』。そうして神は巨大な海の生物と動き回るあらゆる生きた魂とを創造された。……『地は生きた魂をその類にしたがって,家畜と動く動物と地の野獣をその類にしたがって出すように』」― 創世 1:20-24。

      動物類を指して魂と呼んでいるのは,聖書の巻頭の本だけではありません。聖書の最初の本からその最後の本の中に至るまで,動物は終始魂と呼ばれています。こう記されています。「遠征に出かけた戦人から,人,牛,ろば,羊について,五百ごとに一つの魂[ネフェシュ]を取らねばならない」。(民数 31:28)「義なる者は自分の家畜の魂[ネフェシュ]を顧み(る)」。(箴言 12:10)「すべての生きた魂[プシュケー]が,しかり,海にあるものが死んだ」― 啓示 16:3。

      「魂」という語を動物について用いるのは極めて適切です。そのことは,ヘブライ語ネフェシュの元の意味として理解されているものと一致しています。この語は,「呼吸する」という意味の語根から来ている,と考えられています。したがって,字義的に言うと,魂とは,「呼吸をするもの」という意味であり,動物は確かに呼吸をします。動物は,生きた,呼吸する被造物です。

      ネフェシュやプシュケーが人を指して用いられている場合について見ると,これらはその人の全体という意味で繰り返し用いられています。聖書は,人間の魂の産まれることについて述べています。(創世 46:18)それは物を食べたり,断食したりすることができます。(レビ 7:20,詩 35:13)それは泣いたり,気を失ったりすることがあります。(エレミヤ 13:17。ヨナ 2:7)魂は誓いを立てることができ,何かを慕い求めたり,恐れに閉されたりすることもあります。(レビ 5:4。申命 12:20。使徒 2:43)魂は誘かいされることもあります。(申命 24:7)魂は追跡され,足かせをかけられることもあります。(詩 7:

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする