ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔77 6/15 368–372ページ
  • 裁くためにはそれに適した特質が必要

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 裁くためにはそれに適した特質が必要
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 裁きにおいて敬虔な特質を示す
  • より重い罪に対する措置
  • 現在と将来における益
  • 会衆の組織の新しい取決め
    わたしたちの王国奉仕 1977
  • 主宰の任をりっぱに果たす長老たち
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1975
  • 長老たち,義をもって裁きなさい
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1992
  • 神に立ち返らせる悔い改め
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1981
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
塔77 6/15 368–372ページ

裁くためにはそれに適した特質が必要

「あなた方の兄弟たちの間で聴問を行なう時,あなた方は,人とその兄弟もしくは外人居留者との間を義をもって裁かねばならない」― 申命 1:16,新。

1 モーセが申命記 1章16,17節で述べている,裁く際に必要な事柄の中でどんなことが目立っていますか。

人々の命や相互の関係に影響する問題を裁くことは,責任の重い仕事です。クリスチャン会衆内では特に長老たちが,この責任をどのように果たしているか自分を吟味してみなければなりません。助言することや決定を下すことにおいては,意見を述べることと義をもって裁くこととは全く別の問題です。神の裁きの規準を守るには,長老たちはモーセが当時の裁き人たちに命じたことを心に銘記していなければなりません。「あなた方の兄弟たちの間で聴問を行なう時,あなた方は,人とその兄弟もしくは外人居留者との間を義をもって裁かねばならない。裁きにおいて不公平であってはならない。小なる者の述べることを,大なる者の述べることと同じように聞くべきである。あなた方は人のゆえに恐れ驚いてはならない。裁きは神のものだからである」。(申命 1:16,17,新)物質の富,学歴,大きな業績などがあるために偉く見える人が関係している問題であろうと,それらの点では「貧しい」人が関係している問題であろうと,長老たちは公平でなければなりません。彼らの目標は,自分自身の目ではなく問題に対する神の見方に従って正しいことを行なう,ということでなければなりません。(箴 21:2,3)そうすれば裁きは本当に,神の言葉と地上の経路とを通して表明されるエホバの裁きとなります。

2 裁く際に知恵が不可決であるのはなぜですか。それはどんな結果を生みますか。

2 長老たちは,わずかのことを知っているだけでは,問題を正しく解決することができません。一つの問題について聴問を行なうときには,事の全容を知る必要があります。要点を取り出すには,また問題がどのように発展したか,なぜある事柄が行なわれたかを知るには,長老たちは当を得た,思慮深い質問を行なわねばなりません。また問題に関係している人々は,自分の知っていることを部分的に述べるのではなく,事実を残らず述べることによって長老たちに協力すべきです。そうすれば長老たちは神の律法を,起きている問題と,または取り上げられているとがと関係づけることができます。ソロモンは自分に課された責任を果たすための知恵を願い求めました。(列王上 3:9,12)長老たちも,自分たちが扱うよう求められている状況に関して神の言葉が述べていることを正しく適用するために,天からの知恵が必要です。これは結果として会衆内に義の実を生み出します。―ヤコブ 3:17,18。

3,4 (イ)長老たちはあわれみを示す点でどのようにエホバに見倣うべきですか。(ロ)悪行者以外のどんな人にも積極的にあわれみを示すべきですか。

3 長老たちが裁きを行なうに当たって働かせなければならない別の特質はあわれみです。(ヤコブ 2:13)彼らはエホバに見倣わねばなりません。詩篇作者はエホバについて次のように述べています。「父親が自分の子たちにあわれみを示すように,エホバはご自分を恐れる者たちにあわれみを示してくださった」。(詩 103:13,新)イスラエルが迷い出たとき,エホバの恵みを求める彼らの正しい心の態度に,エホバはどのようにこたえられたでしょうか。エホバはただ裁きを和らげるという,消極的な方法ではなく,違犯を覆うという積極的な方法で同情を示されました。エホバの憤りは,差し伸べられたあわれみの長さに比べれば短いものでした。(イザヤ 54:7,8)不利な境遇にあった人々について言えば,霊感を受けた記述者は,「エホバは外人居留者を守っておられる。父のない少年や,やもめを救済してくださる」と述べてエホバを賛美しています。―詩 146:9,新。

4 同様に長老たちは,悪行を悔い改めた人だけでなく,不利な境遇にある人々も心の安らぎを得るようにしなければなりません。わたしたちの中には,病気の人,身体に障害のある人,高齢の人,内気な人,窮乏している人たちがいます。(ヤコブ 1:27)それで長老たちは,悔い改めがはっきり見られるときに審理上の事柄を控え目にすることによってあわれみを示すだけでなく,罪に陥ったためであろうと,霊的な弱さや身体の不自由なことが原因であろうと,ともかく困っている人すべてに対して親切な思いやりと同情を示すことによってもあわれみを示さねばなりません。

裁きにおいて敬虔な特質を示す

5 (イ)当を得た賞賛は人々にどんな影響を及ぼしますか。(ロ)好ましくない傾向がある場合,長老たちはそれをどのように扱いますか。なぜすべての事柄において節度を保つことに関心を払うべきですか。

5 長老たちは,日常兄弟たちと接触する際に兄弟たちの良い点を探すようにすべきです。兄弟たちの進歩に注目し,それをほめるのにやぶさかであってはなりません。ほめることは,さらによくなりたいという意欲を高めます。個人の好みに属する領域において,長老たちは自分の個人的な考えを他の人々に押し付けようとはしないはずです。聖書が原則をもうけていないところには,好みの多様性を受け入れる余地があることを彼らは認めています。このことは,娯楽,飲食における習慣,衣服や身なりに関する習慣などの分野について言えます。何か望ましくない傾向が見られるときには,明敏な長老たちは,厳密な規則をもうけてそれを相殺するのではなく,望ましい事柄を勧めて建設的に行動します。もちろん,ある人が節度を失って極端に走り,神の言葉を犯すようになったら,その時にはその人たちを助けるために何かを言うかまたは行なう必要があります。―ローマ 14:19-23。テトス 2:2-5。

6 (イ)衣服や身なりについて正しい決定をするには,聖書のどの原則を考慮すべきですか。(ロ)霊感による箴言の中で強調されている点を念頭において,わたしたちはだれの前に恵みを得るよう努めるべきですか。どうすればそれができますか。

6 例えば服装のことを考えてみましょう。これに関する問題は折々「ものみの塔」誌に取り上げられてきましたが,ある人たちはこのことに関係している聖書的原則を考えるのがむずかしいようです。あるいは,言われた事柄を,一定の状況との均衡がくずれるまでに拡大して,それらの原則から巧みにのがれる方法を探します。基本的な問題を考慮し,それについて話し合うなら,その人々は考え直すでしょう。その服装は,きちんとしていて清潔でしょうか。神を敬う者にふさわしく良くととのった,慎みのあるものでしょうか。静やかで温順な外観を強調するものですか,それとも極端な身体的外観が大方の注意を奪うようなものですか。(テモテ第一 2:9,10。ペテロ第一 3:3-5)他の人々が見て不愉快に感じるでしょうか。崇拝の場所では特に,その場の威厳を減じるようなものでしょうか。(コリント第二 6:3,4)家族の頭の権を行使する父親または夫にはどんな責任がありますか。(コロサイ 3:18-21)身に着けているものが人に疑問を抱かせたり,会衆に不利な影響を及ぼすなら,聖書はどうすることを勧めていますか。(コリント第一 10:31-33)敏感な良心を持つ人々を悩ませないよう自分の好みを抑えるだけの謙そんさがありますか。(ローマ 14:21)こうした質問やこれらに関係している原則を取り上げるなら,長老たちは,他からの圧力によって仕方なく規則を作るようなことをする代わりに神の言葉を一層強調することができます。そうすれば長老たちは,個々の人が自分の悟りに頼ったり感傷に支配されたりせずに聖書に基づいた決定を下すよう助けて,神の目に正しいことを行なうよう励ますことになります。―箴 3:5-7; 12:15; 16:2。

7 (イ)もしある人が小さな罪過を犯したなら,その人にはどんな道が開かれていますか。(ロ)聖書は許しを得るための唯一の方法を示すにあたってどのように述べていますか。

7 個々の人は時々間違いをし,小さな罪を犯します。小さな罪を犯すたびに長老たちのところへ行くことは,『神と和解する』ための必要条件ではありません。例えば,めったにないことに,ある人に対して非難めいた言葉を使ったとしたら,どうすべきですか。あるいは,時々かんしゃくを起こしたでしょうか。ある兄弟とけんかをし,そのあとちょっと口論が生じましたがすぐに後悔したでしょうか。もし望むならそのような出来事を長老に話すこともできます。しかし忘れてならないことは,長老たちは,なんらかの原則が少しばかり犯されるたびに一々その告白を聴いてきた『聴罪師』のような者ではないということです。長老はそうしたことで自分のところへ来る人を助けることに努めるでしょう。しかし長老が助言を与えても,それ自体が当人の問題を正すわけではありません。許しは,エホバに直接祈り,間違いを告白し,悔い改め,そして間違った行ないから離れるときに得られるのです。―ヨハネ第一 1:9。ヘブライ 4:14-16。

8 もしある人が罪を犯したために心にとがめを感じて年長者のところへ来るなら,年長者はその人をどのように助けることができますか。

8 しかし一方,なんらかの問題で霊的に悩んでいる兄弟は,遠慮なく長老たちのところへ来るべきです。もし重大な罪を犯したのであれば,それは直す必要のある弱点がいくらかある証拠です。ある人は,自分の祈りが妨げられるように,あるいは効力がないように思えるところまで行くかもしれません。心がとがめて確信を失い,自由に祈れなくなるかもしれません。(ヨハネ第一 5:14; 4:17,18)そのような場合には年長者たちのところへ行き,罪を告白し,彼らの助言と祈りの益にあずかるよう勧められています。―ヤコブ 5:14-16。

9 迷惑をかけそうな人を,どうすれば聖書的に扱うことができますか。

9 長老たちの辛抱強さと自制力が要求される場合もあります。人間家族の不完全さは根深いものがあります。人によってはそれが行動に他の人よりも著しく表われ,人の気をいらだたせるようなことを言ったり行なったりします。ある人は,足しげく長老のところへ来て,おきまりの不平や想像しただけの悪行について話し,気付かずに『迷惑』をかけるかもしれません。さらには長老たちのやり方を手厳しく批判する人もあるかもしれません。長老はそれにどう反応すべきでしょうか。テモテ第二 2章24,25節にある,「すべての人に対して穏やかで,教える資格を備え,苦境のもとでも自分を制し」,また「好意的でない人たちに柔和な態度で諭」しなさいというパウロの助言に従って問題を処理しまた正すことができます。

10 無知が原因である場合,あるいはほんの少しの間弱くなって平衡を失った場合,長老たちはどのように知恵とあわれみを働かせますか。

10 人々の動機が悪かったのだ,と性急に思い込むのは賢明なやり方とは言えません。時には無知なるがゆえに悪を行なうこともあるからです。その場合には,過ちをした人はあわれみを心からありがたく思うでしょう。改宗する前,無知ゆえに悪を行なっていた人パウロは,自分に差し伸べられたあわれみを深く感謝しました。(テモテ第一 1:12-15)もし人が,献身した神のしもべとなったのち気付かずに過ちを犯したならどうでしょうか。そういう場合には長老たちは,過ちを犯している人を,あわれみ深い態度で助言しかつ再調整すべく努力する責任があります。―ガラテア 6:1。

より重い罪に対する措置

11 聴問会が必要かもしれない重大な罪にはどんなものがありますか。そうした罪は普通どのようにして長老たちの注意を引くようになりますか。

11 重大な悪行がなされた場合には長老たちは,すべての人の霊的健康を守るのに必要なものは何かを見定めることに注意を向ける必要があります。重大な悪行には,パウロがコリント第一 6章9,10節,ガラテア 5章19-21節の中で挙げている罪が含まれ,人がバプテスマを受けたのちに犯す罪です。神の律法をひどく犯した人は,自分から進み出て罪を告白するかもしれません。あるいは,会衆のある成員が重大な性格の罪で訴えられるということがあることも考えられます。そのような場合,問題を審理する者としての資格をもって奉仕している長老たちは,ある要素が状況の違いを見分けるのに役立つときもあることをわきまえて,問題を慎重に考量しなければなりません。厳密な規則を導きとして頼る代わりに,問題を原則の点から考え,各ケースをそれ自身の功罪に基づいて裁く必要があります。

12 義をもって問題を裁く際に審理委員が行なう事柄を幾つか挙げなさい。

12 審理委員は,神の義の規準が要求するところを知っているのですから,決定を下す前にすべての事実を知る責任があります。(箴 18:13)もし悪行者,つまり訴えられた人が,重大な罪を隠し立てて告白しないなら,その問題の真否を確証するため,証人たちから事情を聞かねばなりません。(申命 19:15。テモテ第一 5:19)長老たちはまた問題の周囲の状況もよく調べます。以前与えた助言が無視されてはいなかったか。証拠は,問題の行為が意識的になされたものであること,または常習的な罪が関係していることを示してはいないか。これらの要素は問題の扱い方に関係してきます。祈りを込めてすべての事実と状況を考慮し,神の律法をよく考えるなら,長老たちは大抵の場合しっかりした決定を下せます。

13 (イ)審理委員は何を目的として努力すべきですか。マタイ 18章17節は,悪行者の反応が彼の問題の成り行きに関係を持つことを,どのように示していますか。(ロ)時々,排斥措置を取る必要が生ずるのはなぜですか。

13 長老たちは,たとえ悪行者が重大な罪を犯していても,自分たちの目標は,悪い道に陥った人を可能な面で助けることにある,ということを自覚しています。もし当人が,真に悔い改めたことを示して「彼らの述べることを聴くなら」,彼を兄弟として『得る』結果になって排斥しなくて済むかもしれません。(マタイ 18:15-17)さもなければ,長老たちはいつまでもあわれみをもってその人を扱うわけにはいきません。なぜなら,もしそれをすれば,神の義の規準と神聖さを無視することになるからです。そういう悔い改めない悪行者が神の民の中にとどまることを許されると,会衆の精神に悪い影響が及ぶでしょう。(コリント第一 5:3-6)そういう場合には排斥措置が非難を一掃し,クリスチャン会衆の清さを保ちます。

14 箴言 13章10節が裏付けているように,時には,資格のある他の長老たちに相談するのは賢明ですが,なぜですか。

14 とはいっても,時には問題の幾つかの面をはっきりさせる必要のあることもあるでしょう。性急に断定を下すのではなく,確かに正しい決定を下すためには,どうすればよいでしょうか。会衆内の資格ある他の長老たちに相談することも,妥当な結論に到達する助けになるでしょう。問題を扱っている長老たちが経験の浅い人たちであるなら特にそうです。(箴 13:10)もしそれでも問題が解決しないなら,その地域内の経験の深い長老たちか,または旅行をする監督が訪問中であるならばその監督に援助を求め,彼らの意見を聞かせてもらうこともできます。そういう人たちは,同じような問題を扱ったことがあるかもしれないので,大いに役立つ助言を与えてくれるでしょう。

15 一時期排斥さていた人たちがこの節に参照されている聖句にある通り,現在またエホバの民との良い関係を取り戻しているのはどうしてですか。

15 ある時期に排斥されていた人々のうち多くは現在復帰していて,エホバの民との良い関係を取り戻しています。彼らは過ちを悔い改めた人としてあわれみを受け,生き方を正してエホバに帰りました。(イザヤ 55:7)エホバの取られた措置を,心を謙そんにして受け入れた人々の場合には,神の祝福がはっきり見られます。会衆が司法的措置を取ったために排斥された状態にある他の人たちも,今は迷いからさめ,エホバに帰ることを切望しているかもしれません。―ルカ 15:17,18。

16 排斥された人が復帰を願う場合,審理委員はどんな事柄を念頭に置いてどんな点に注意を向けますか。

16 復帰の願いを聴くに際しては長老たちは平衡を保つことが必要です。それはただ当人が願うから復帰させるというだけの問題ではありません。間違いをしてエホバのみ名と会衆に非難をもたらしたような人を復帰させるためには,聖書的根拠がなければなりません。したがって長老たちは決定する前に,悪行をした人が真に悔い改めたかどうかを見定めなければなりません。その人は悔い改めにふさわしい業をしているでしょうか。(使徒 26:20)言うまでもなくそのことのほうが言葉よりも重要です。行ないがはっきり見られなければなりません。その人の振る舞いはどうだったでしょうか。それはいつごろからですか。その人の精神態度は何を物語っていますか。神の言葉を勤勉に学び,それに従って自分の生き方を正す努力をしてきましたか。(エレミヤ 10:23,24)自分は,エホバに対して,罪を犯したのだ,ということを本当に認めていますか。それと分かるほどに良い方へ変化し,悪行が露見したのをただ残念に思うというのではなく,敬神の念から生まれた悲しみによって心を変えたことを示していますか。こうした点を念頭に置いて長老たちは当人と話します。そうすれば長老たちは,その時点で復帰を許せる根拠があるかどうかを,ずっと容易に決定することができます。

17 (イ)公正と知恵とあわれみをもって裁くために,長老たちはどのように行動しますか。(ロ)それは長老自身にどのように益となりますか。

17 場合によっては,ある人に関する訴えが最初になされるとき,証言にいくらか食い違いがあるかもしれません。そういうときに長老たちは,それほど明確には証明されていないかもしれない罪を一つ一つ認めさせようとする極端に走らないよう,注意が必要です。実際に犯した,そしてはっきりした証拠のある罪をその人が悔い改めているかどうか,全般的傾向を考慮します。商売上の取り引きが関係しているとか,負債が未払いになっている場合など,復帰のための先要条件として負債の返済をどのケースにおいても,例えばある程度の詐欺が関係しているようなときに,強調することは必要ではないかもしれません。もし全員が賛成するなら,長老たちは,問題の解決に有効な適当な方法を考え出す点で助力するとよいでしょう。正しい判断と正義感とは,あわれみとよくつり合いが取れていなければなりません。(ヤコブ 2:13)そうすれば長老たちは,将来いつか裁かれるようなことがあっても,あわれみが差し伸べられることを期待できます。

現在と将来における益

18 神のもうけられた義の規準を守るときわたしたちは皆どうすることができますか。そのことは現在および将来において,わたしたちにどのように益となりますか。

18 この終わりの時代にエホバがご自分の民の中に復興された取り決めに対し,わたしたちすべてが感謝する十分の理由があります。裁く者また助言者としての長老は,神の義の規準にわたしたちが従うのを助ける責任を割り当てられています。代わってわたしたちには,神聖な特質をもって裁くそれらの人々にふさわしい敬意を示す義務があります。どうすればそれを最もよく行なうことができるでしょうか。それは,聖書の助言に喜んで答え応じ,神権的秩序に進んで従うときにできます。(ヘブライ 13:17)そうすることは,不法のはびこっている世のただ中にある現在のわたしたちの保護となり,福祉を増進するものとなります。それはまた,わたしたちが神の是認を受けることを求め新秩序における生活に備えて,神のご要求にかなうようになりたいという心からの望みを実証するものでもあります。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする