ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 永遠に生きるための方法
    ものみの塔 1971 | 11月1日
    • ました。それで,イエスからほんとうに学んだ人は,神と神の王国について他の人に話します。あなたはそうしますか。

      でも,たいせつなのはそれだけではありません。聖書に正しいと書かれている事がらを毎日行なうべきです。悪い事をしないように注意しなければなりません。ほんとうに愛しあっていることを示さねばなりません。

      そうした事を行なうなら,偉大な師のことばをほんとうに聞いていたことになります。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1971 | 11月1日
    • 読者からの質問

      ● 聖書には預言者サムエルが燔祭をささげたとしるされていますから,彼は祭司だったということになりますか。―アメリカの一読者より。

      いいえ,聖書が明らかにしているように,サムエルはアロンの家系に属する祭司ではありませんでした。サムエルの父エルカナはエフライムの山地のラマに住んでいましたから,エフライム人と呼ばれています。しかし系図からいうと,エルカナはレビ人であり,コハテの子孫で,祭司でない家族のものでした。(サムエル前 1:1,19。歴代上 6:27,33,34)祭司でないコハテの家系のレビ人として,サムエルは聖所の祭壇で職務を執り行なう権限を与えられていませんでしたし,彼がそうしたという記録は全然ありません。アロンの家系に属さないレビ人に関し,神の律法はこう述べています。『聖所の器具と壇とに近くべからず恐くは彼等死るならん』。(民数 18:3)しかしながらサムエルは,エホバの代表者であり預言者であったのですから,マナセの部族のギデオン,さらに後代になって預言者エリヤが行なったように,神の指示に従って聖所以外の場所で燔祭をささげることができました。―士師 6:15,25-28。列王上 18:36-38。

      サウル王が「勉て」燔祭をささげた時に,サムエルが彼に対して,不当にも祭司の職を執ろうとしたといって非難しなかったことは注目に価します。サムエルはサウルにただ次のように言っただけです。「汝おろかなことをなせり汝その神エホバのなんぢに命じ給ひし命令を守らざりしなり若し守りしならばエホバ,イスラエルををさむる位を永く汝に定めたまひしならん然どもいま汝の位たもたざるべし」。(サムエル前 13:12-14)では,なんの戒めを犯したとしてサムエルはサウルをとがめたのですか。また,このことからわたしたちは指針となるどんな原則を学べますか。

      サムエルはそれ以前にサウルに次の指示を与えていました。「汝我にさきだちてキルガルにくだるべし我汝の許にくだりて燔祭を供へ酬恩祭を献げんわが汝のもとに至り汝の為すべきことを示すまで汝七日のあひだ待つべし」。(サムエル前 10:8)この命令が別の機会に関するものであったとしても(そう信じる注解者がいる),サウルが破ったものに幾分類似しています。いずれにせよ,事実はサムエルはエホバの代表者であり,したがって破られた命令は実はエホバの命令であり,罰せられずに済むわけにはいきませんでした。ゆえにサウルの罪は,せん越にも先走って燔祭をささげ,待つようにとのエホバの命令(サムエルを通して与えられた)に従わなかった点にあります。祭司職を奪取しようとしたのではありません。なぜならサムエルはアロンの家系の祭司ではなかったからです。サウルの罪は,後代の王ウジヤのそれとは違います。ウジヤはこう告げられました。「ウジヤよエホバに香を焚ことは汝のなすべき所にあらずアロンの子孫…たる祭司等のなすべき所なり」― 歴代下 26:18。

      サウルの罪は,神の取り決めた事柄を個人が無視するのはいかに重大なことかを例証するものとなっています。サムエルはみずから預言者になったのではありません。エホバ神がご自分の霊によって彼をその地位につけたのであり,それゆえにすべてのイスラエル人は『サムエルが預言者とさだまれるをしりました』。(サムエル前 3:19,20)同様にクリスチャン会衆内で監督や牧羊者として奉仕している人たちも,聖霊によってその任命を受けるのです。(使行 20:28)もちろん,彼らはサムエルのように神の霊感を受けて話すのではありません。それでもわたしたちは,彼らが正しく物事を取り扱っていないとか,処置の仕方がおそすぎるとかと感じてせん越になり,任命を受けた者たちの責務をわがものにしようなどとしてはなりません。故意にそうした行動を取る者はだれでもサウル王のように,自分自身に問題をもたらし,エホバ神との関係を危険にさらすことになります。

      ● 詩篇 102篇25,26節およびヘブル書 1章10,11節で,天と地が『ほろびる』また『ふるびた衣のごとくにかえられる』と述べられているのはなぜですか。―ハワイの一読者より。

      この質問に答えるのに,「天」や「地」ということばが必ずしも文字どおりの天地をさすとはかぎら

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする